表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
152/160

報告と催促 4

 あとで、()(ぱた)かれるかもしれない。

 だとしても、かまわなかった。

 いつもはサマンサに負けている。

 

 ここは、彼が「勝つ」ところなのだ。

 

 ぷるぷる震えている彼女の肩を抱き寄せた。

 体を、ぴったりとくっつけ、サマンサの家族に笑顔を向ける。

 

「良い報告だと思ってもらえているようだね」

「ええ、もちろんですとも!」

「レヴィ、きみには、なにかと無理を言ってしまったな。きみが妹思いだと知っているから、つい頼りにしてしまったのだよ」

「いえ、私は、なにもしておりません。逆に公爵様に助力いただいたことのほうが多いほどですから」

 

 サマンサの肩を抱いていないほうの手で、レヴィンスと握手をかわした。

 ドワイトとリンディも、明るい表情をしている。

 めずらしくドワイトは、にこにこしていた。

 リンディは、目の端に、涙を浮かべている。

 

「さて、そろそろ座って話をしようじゃないか」

「申し訳ございません。気がつきませんで」

「いいよ、ドワイト。そうかしこまられちゃ、娘婿としての立場がない」

 

 ドワイトが、ハッという表情を浮かべた。

 なにか気恥ずかしそうに、彼へとソファを勧めてくる。

 きっと「娘婿」という存在ができるのが、照れくさいのだろう。

 ドワイトの性格からすると、ローエルハイドを後ろ盾にできると喜ぶ損得勘定は頭にもないはずだ。

 

 彼とサマンサが同じソファに腰かけ、その向かいに3人が座る。

 すぐにティーセットが運ばれてきた。

 彼は、サマンサが手に取る前に、先にティーカップを取り上げる。

 軽く、ふうっと吹いてから、彼女に渡した。

 

「熱いから、少し冷ましておいたよ」

「あらあら、そんなことまで公爵様にさせているの、サム?」

「ああ、いや、最近、彼女は唇を腫らすことがあったものだから、気になってね」

「そうなのか、サム? 唇を腫らすだなんて、なにを塗ったんだ? 街では怪しい口紅を売っているというから、気をつけたほうがいい」

 

 リンディやレヴィの言葉にも、サマンサは答えられずにいる。

 なぜ「唇が腫れたのか」という理由を話せないからだ。

 彼は、すっかりご機嫌だった。

 彼女をやりこめているからではない。

 

 サマンサとの関係を大っぴらにできることに、浮かれている。

 

 報告としつつも、実のところ、2人の関係を見せびらかしに来たようなものだ。

 サマンサは内心で怒り狂っているだろうが、気にしていない。

 彼には、彼女の機嫌を取るのが上手いとの自負がある。

 丸めこむのではなく「愛と誠意」でもって、機嫌を取ろうと思っていた。

 

「公爵様、不躾ではありますが……」

 

 盛り上がっている2人とは違い、ドワイトが急に真剣な表情になる。

 彼は、ドワイトに向かって、穏やかに微笑みを浮かべた。

 なにを言おうとしているのか、察しているからだ。

 それを好ましく感じてもいる。

 

「私はティンザーの家風が気に入っている。今後も、きみは、きみの信じることを貫けばいい。私に忖度などされては、落胆してしまうからね。いいかい、これまで通り、ティンザーであり続けてくれたまえよ、きみ」

「こ、公爵様……真に、ありがたい、お言葉にございます」

「義理の息子になる相手に、そう堅苦しくしなくてもいいじゃないか」

 

 彼は、陽気に笑った。

 人前で、声を上げて笑うことがないせいか、ドワイトが目を見開いている。

 リンディも、ハッとしたように口元を押さえていた。

 レヴィンスだけは、納得顔でうなずいている。

 サマンサより兄の心を先に「射止めた」のは、間違いなさそうだ。

 

「ところで、婚姻の式のことを、どうするかも話し合っておきたいのだが、かまわないかね?」

「もちろんにございます」

「ちょ……」

 

 くいくいっと、サマンサに袖を引っ張られる。

 そこまで決めるとは、話し合っていなかったのだ。

 打ち合わせにないことだらけになっていて、混乱している。

 いよいよ、引っ叩かれる可能性が高まってきた。

 

 だが、気にしない。

 

 いずれにせよ、式はする。

 彼は「家族と話し合ってから」などという口実を設けさせはしない。

 先手を打ったのだ。

 家族と一緒に決めるのであれば、早く事が進められる。

 

 彼女は、18歳になっていた。

 もうすぐ19になる。

 子を成すことを考えれば、時間は惜しむべきなのだ。

 少しでもサマンサの体に負担はかけたくない。

 

 つい最近、彼女の死にかけた姿を見ている。

 

 まだ命を失う可能性の低い年齢だとしても、まったくない話ではなかった。

 それが、彼の不安となっている。

 サマンサが子を望んでいないのならともかく、今は、2人とも子を望んでいる。

 せっつきたくなっても、しかたがない。

 

(そりゃあ、1ヶ月やそこいらは待てるさ。だが、それが限界だな)

 

 気持ち的にも。

 

 子を成す意思はあれど、そのために婚姻するのではない。

 ベッドをともにすることの意味も、同じだ。

 サマンサを怯えさせたくはなくとも、年単位で待てるほど気が長くもなかった。

 

 口づけだけの関係でいるには、彼女は魅力的に過ぎる。

 その点では、サマンサの体型が変わる前から、彼の考えは変わっていない。

 外見や体型がどうだろうと、彼がふれたいと思うのは、サマンサなのだ。

 

 経験がないわけではなかったが、実際、たいして多くもなかった。

 女性を口説くのに慣れていないというのは、本当だ。

 誘われて応じたことはある、といった程度に過ぎない。

 彼自ら、口説き落そうと思えるほど、興味をいだいた女性は、サマンサが初めてだと言える。

 

(そういうところでも、彼女は、私の初めてとなるわけか)

 

「こちらは、列席者がほとんどいないが、ティンザーは、そうもいかないだろう? 私に気にせず、呼びたいだけ呼んでくれてかまわないよ」

「そうですね……分家の者や、下位貴族もおりますから、当主と正妻くらいは呼ぶことになるでしょう」

「あ、あの……お父様……ちょ……」

「場所については、どうするかな。アドラントの屋敷でもかまわないし、なんなら、王宮の広間を借りるという手もあるか」

 

 サマンサの口を挟む隙を与えずに言った。

 リンディが、瞳を輝かせる。

 王宮の広間を借りるのは、重臣でも格上の家門に限られていた。

 そのため、貴族たちにとって「憧れの式」となっている。

 

「素敵だわ……サムが、王宮で式を挙げるなんて考えただけでも、涙が出そうよ」

「しかし、ティンザーとして借りるのは、難しいのだぞ。公爵様に頼ることになるではないか」

 

 リンディは王宮での式を望んでいるが、ドワイトは実直さを見せていた。

 ローエルハイドの名を借りることになるのを気にしている。

 彼は、サマンサの手をぎゅっと握り、ドワイトに笑顔を見せた。

 

「それはかまわないのじゃないかな。こちらが、きみたちの娘を迎えいれるわけだからね。準備を整えるのがローエルハイドの責務だと言える。むしろ、きみたちに負担をかければ、私の面目が立たないよ」

「父上、私も公爵様のご提案に賛成です。あまりにも貧相ですと、公爵様の体裁に傷をつけることになりかねません」

「そ、そうか……それも、そうだな」

 

 彼は、外聞も体裁も面目も、気にしたことがない。

 知っているサマンサは、彼の手を、ぎゅうううっと握ってくる。

 爪が食い込むほどに。

 

(おや。じゃじゃ馬が暴れ出しそうになっているな)

 

 彼女の意見を訊かず、どんどん話が進んでいることに腹を立てているのだ。

 だが、家族の喜ぶ姿に、口出しができなくなっている。

 

 この間、負けるべきところは負けておいた。

 手の治癒も諦めたし、抱き上げて歩くのも2日で取りやめさせられている。

 ここは、自分が勝つべきところだと、改めて思った。

 

「サミー、きみは、私が、せっかちになっていると、思っているだろうね。だが、早く婚姻してしまわなければ、きみに逃げられてしまうのじゃないかと、びくびくしている男の気持ちを、どうか憐れんでくれないか?」

 

 サマンサのご機嫌を損ねて、いかにも、しょんぼりしているというふうに、彼は眉を下げてみせる。

 そして、彼女に少しだけ寄りかかった。

 その耳に、そっと囁く。

 

「婚姻前と、婚姻後と、どっちにするかは、きみ次第だ。私に待たなくてもいいと言うなら、式を後回しにしたまえ。そのほうがいいかい? ねえ、きみ」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ