表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
132/160

目に見えないからこそ 4

 サマンサが記憶を失くしているだなんて、まさかにも思わなかった。

 彼は、つくづくと冷静さに欠けていた自分を、恥じるばかりだ。

 思い返してみると、あの小屋を訪れた際、レジーが、なにか言いかけていた。

 きっと、サマンサの記憶について話そうとしていたのだ。

 

 それを断ち切り、強硬な姿勢をとったことで、サマンサを怒らせている。

 記憶のないサマンサにとっては、いかにも「冷酷な人でなし」に見えただろう。

 より(かたく)なになった彼女の態度にも、納得できる。

 

(だが……記憶を失っても……彼女は、私を愛していると……)

 

 胸の奥が暖かくなるのにつられたのか、なぜか頬が熱くなった。

 サマンサの肩口に、顔をうずめていることにも、今さらに気づく。

 ひどく顔が上げにくい。

 どういうわけだか、意味不明なほど、恥ずかしいのだ。

 

「きみが……私のような、人でなしの(ろく)でなしを、選ぶとは思わなかったよ」

「同感ね。ちっとも否定する気にならないわ」

 

 だが、サマンサは、彼を選んでいる。

 以前の彼女であれば、彼にも、多少は思い当たる節がなくはない。

 ともあれ、2人の関係は良いものだったのだ。

 その感情が、愛に変わることは有り得る。

 サマンサ自身からも言われていた。

 

 『それでも、もし……万が一、私があなたを愛してしまったら、どうなるの?』

 『あまり踏み込まれると、私はあなたを愛してしまうかもしれないから』

 

 彼女と口論になった日の、サマンサの言葉だ。

 可能性としてあり得ると、彼女も考えていたからこそではなかろうか。

 彼の「自意識過剰」ではなく。

 

 さりとて。

 

 今の彼女には、記憶がない。

 サマンサが別邸を出てからの、自分の行動を鑑みると、ただの無礼で傲慢な男に過ぎないのだ。

 花のひとつも贈っていないのだから。

 

 彼は、ようやく顔を上げる。

 改めて見てみると、サマンサは、彼を「よく知っている」ふうには見ていない。

 てっきり心が離れてしまったからだと思っていたが、これは記憶がないせいなのだろう。

 

 見ず知らずの男。

 

 だが、こうして膝に抱いていても、嫌がる様子はなかった。

 サマンサからも、はっきり「愛している」と言われている。

 なのに、ふれていいものか、彼は迷っていた。

 

「最初から始めたほうがいいかい?」

「最初から、というのは、初めて出会ったみたいに挨拶から始めようってこと?」

「だって、きみは、私を知らないだろう?」

「そうね。知っているのは、ローエルハイド公爵という人でなしで、役に立たない魔術師で、過保護で、愛に臆病な人だというくらいかしら。ああ、それと」

 

 サマンサが、にっこりして言う。

 

「とても無礼な執事の主だということね」

 

 彼は、声を上げて笑った。

 記憶がないにもかかわらず、まだジョバンニを嫌っているようだ。

 彼もジョバンニも、サマンサには、評価を上げてもらえないらしい。

 やはり、サマンサは、どこまでもサマンサなのだ。

 

「記憶がないのに、きみは少しも変わらないなあ」

「あら、変わってほしかったの?」

「生憎、私には想像力がなくてね。お淑やかな、きみを思い浮かべられない」

「そう言えば、さっき脛を蹴飛ばしてもいいと言っていたわよね?」

 

 小さく笑いながら、彼はサマンサの頬に、自分の頬を摺り寄せた。

 ふれていいのか迷っていたが、彼女は、あまりに魅力的に過ぎる。

 そのまま、頬に口づけた。

 サマンサの頬が、ほんのりと赤くなる。

 

 その表情に、彼は、わずかな気まずさを感じた。

 少し体を離し、サマンサを見つめる。

 

「どう言えばいいのか……その……きみ、レジーのことは……いいのかい?」

 

 サマンサが、何度か(まばた)きを繰り返した。

 そのあと、目を、スッと細め、彼を小さくにらんでくる。

 

「それは、どういう意味かしら?」

「いや、きみたちは……一緒に暮らしていただろう?」

「だから、なに?」

「まぁ……男女が、同じ家で暮らしていたわけだからね」

「それで?」

 

 いつもは、彼だって、もっと率直なのだ。

 だが、サマンサのことになると、どうにも上手くいかなくなる。

 

「レジーは、とってもいい人だわ。一緒にいるのは楽しいし、気楽よ? レジーの楽観的なところを、私は好ましく思っているの。あのまま、森で一緒に暮らすのもいいかもしれないと考えていたわ」

「彼と……婚姻するつもりだったのかい?」

「わかっていないのね」

 

 サマンサが呆れたように言った。

 彼の胸は、じりじりしている。

 比較すると、レジーには「非の打ち所がない」気がした。

 自分のように「非ばかり」の男とは違う。

 

「私は、レジーに求婚されてもいないし、愛し合っていたわけでもないわ」

「だが……」

「ベッドを、ともにもしていません! レジーとは、友人よりも仲がいいと言える関係ではあったけれど、お互いに、それだけよ」

 

 彼にすれば、とても、そんなふうには見えなかった。

 とはいえ、サマンサの認識を受け入れることにする。

 彼女がそう言っているのだから、それ以上に追求する必要はない。

 認めればすむ。

 

「あなた、ホッとしているの?」

「当然だよ、きみ」

 

 彼の言葉に、サマンサが、目をしばたたかせた。

 なぜか、くすくすと笑う。

 

「おかしな人ね。さっき、私は、あなたを愛していると、言ったばかりじゃない。もしかして、あなたって前時代的な思想の持ち主?」

「まさか。私は……いや、どうかな……きみに対しては、そうかもしれないな」

 

 サマンサが言っているのは、かつては男性が、男性を知らない女性を好む傾向にあったということだ。

 彼に、そうしたこだわりはない。

 なかったはずなのだけれども。

 

「ほかの男が、きみにふれると考えるだけで、不愉快になる」

「意外だわね。あなたは、嫉妬する必要なんてなさそうだけれど」

「必要があるかどうかではないよ、きみ。気に食わないということに理由などあるかい? あったとしても、それは後付けだろうね」

 

 サマンサが体型を変えたあとも、似たようなことを感じた。

 彼女の魅力に気づく者などいなければ良かったのに、と思ったのだ。

 あの頃から、いや、それ以前から、彼は、自分が「嫉妬」していたと気づく。

 

(ティムだかティミーだかいう奴も、不愉快だったな)

 

 サマンサが、ティモシー・ラウズワースを「ティミー」と呼ぶだけで、苛ついたのを覚えていた。

 つまり、その時にはもう、彼女を愛し始めていたのだろう。

 単なる「気に入った」程度ではなかったのだ、きっと。

 

 彼は、たいていの者を、どうでもいいと考えているのだから。

 

 まさに、サマンサの言ったように「嫉妬」などしたこともなかった。

 自分のものだと誇示したくなったのも、サマンサが初めてだ。

 長く「愛は不要」とし、距離を置こうとしてきたため、気づかない振りも上手くなっていたに違いない。

 

(愛に臆病か……その通りだな)

 

 彼は、誰かを愛し、弱味を作ることを肯とはせずにいた。

 愛されることで、愛する相手を嘆かせるのも怖かった。

 だから、愛し愛される関係は望まないと決めていたのだ。

 

 父や祖父とは違い、彼の問題は大き過ぎた。

 3人目の出現による、いつ死ぬかもしれないという状況は「人ならざる者」だけに生じる。

 父と祖父には起こり得なかった問題だ。

 

 『ジェレミー、いいかげん、その諦めグセ直せ! そいで、勝手に決めて、勝手に諦めてんじゃねぇよ! オレたちは、1回だって、お前を諦めたことねぇぞ!』

 『ノアの言うておることは正しい』

 

 自然淘汰の話を、ラスとノアは知っている。

 彼らの母親に関する話だ。

 彼は、彼自身の存在を忌むべきものと感じた。

 

 彼が「人ならざる者」でなければ、叔母は死なずにすんでいる。

 次の「人ならざる者」が現れても、無事でいられた。

 当然に、叔父も、叔母の3人の子供たちも、そう思うに違いない。

 だが、彼らは、みんな、それまでと変わりなく接してくれている。

 むしろ、彼を心配していた。

 

(諦め癖を直すことにするよ、ラス、ノア。いつ死ぬかわからないとしても、それまで、私は彼女と生きられるのだから)

 

 それに、必ずしも彼の存命中に3人目が現れるとは限らない。

 今までは、不確かな期待に賭ける気にはなれなかった。

 自分だけのことではすまないからだ。

 

「本当に、私でかまわないのか?」

「交渉は成立したと思っていたのに、あなたって、同じことを、繰り返し聞くのが好きなのね」

「嫉妬深くて、独占欲が強いものでね」

「ただの臆病者のくせに、よく言うわ」

「そうとも。私は、毒を持たない、小さな蛇みたいなものさ」

「もっと可愛らしい喩えはできなかったの?」

 

 サマンサが、小さく笑う。

 彼女は、とても美しかった。

 外見ではなく、内側が光り輝いている。

 

 サマンサは、強い女性だ。

 

 彼は、彼女を信じる。

 もし3人目が現れて、それが自らの子であっても、サマンサはその子を愛する。

 もし彼が命を失うことがあろうと、いつまでも嘆き悲しんだりはしない。

 そう信じることにした。

 

「あなたが、いいの。私は、あなたを選ぶわ。あなたのことを、愛しているから」

 

 彼は、サマンサの体を抱き締める。

 抱きしめ返してくれる腕に、初めて知った。

 心を差し出し、受け取ることの意味と、心地良さ。

 そして、愛し愛される関係が、どれほど心を満たしてくれるものかを。

 

 部屋中が、パッと花であふれかえる。

 口論した日から贈るのをやめていた花だ。

 これから先、この日課がなくなることはないだろう。

 

「サム、サミー……私もきみを愛している。きみだけを、愛しているよ」

 

 サマンサの頬に手をあて、薄緑色の瞳を見つめる。

 それから、そっと唇を重ねた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ