目に見えないからこそ 3
サマンサは、かなり混乱している。
自然淘汰だなんて、まったく想像外の答えが返ってきたからだ。
そんな不条理があるだろうか。
けれど、彼の力が大きいとされているのも確かだ。
(それじゃ……もし……)
サマンサの手を、彼が握って来る。
まるで、心を見透かされたようだった。
きっと同じことを考えている。
その先に来る事態を、サマンサも予測していた。
「きみと口論した時……きみは、私に子供がほしいかどうかと訊いたね? 私は、難しいと答えた。きみがほしいかどうかが大事だとも言った」
サマンサは、覚えていない。
だが、酷いことを言ったと思う。
彼に対して、死をつきつけるも同然の問いだ。
「きみが私を愛する可能性がなかったなら……ほしいと答えていたよ」
「……愛する人を殺す子になるかもしれないものね……」
「その子を、きみが愛せなくなるのが、心配だった。きみは……暖かくて愛のある家庭を望んでいたのでね」
彼との間に子を成したとして、その子は黒髪、黒眼で産まれるかもしれない。
その子が魔力顕現したら、彼は死ぬ。
自然淘汰という不条理の中、確実に命を落とす。
自分の子が、自分の愛する人を殺す子になるのだ。
「私が死んでも、大層には悲しまない程度の関係で、きみには、私の傍にいてほしかった。身勝手な想いだと承知の上で……それでも、きみを手放し難かった」
彼の想いを嬉しいと思う。
だが、同じ心で、悲しくもあった。
彼は「いつ死ぬかわからない」のだ。
その日が来た時、自分がどうなるのか、どう感じるのか、わからない。
執事から聞いた時でさえ、あれほど動揺した。
実際に現実となったら、と考えるだけでも怖くなる。
「それに、もちろん、こちら側の話ではすまない。もう1人の人ならざる者にも、子はできる。まぁ、まだ先の話にはなるだろうが、その子に私が淘汰されることも有り得るのだよ。可能性は、2倍というわけだ」
言われて、そうかと思い至る。
自分たちの子供だけではない。
仮にサマンサと彼との間の子が、人ならざる者ではなかったとしても、3人目が生まれることはある。
「私が、きみの望むものを与えられないと言った意味が、わかっただろう?」
サマンサは、きゅっと、彼の手を握り返した。
彼が、頑なに「愛されたくない」と言った理由を理解する。
彼を愛してしまえば、サマンサが傷つくことになるからだ。
それも、とても深く。
(自分の子を愛せなくなる……そうね……有り得なくはないわ……)
愛する人を奪った子。
そうなった時、この子がいなければ、と思うかもしれない。
彼の言葉を、すぐには否定できなかった。
彼と同じ黒い髪と瞳を見るたび、思い出すに違いないのだ。
「きみは、きみの望むものを与えられる相手を選んでいい。いや、選ぶべきだね」
彼の言うことは正しいのだろう。
たぶん。
彼と、愛し愛される関係を築くのは難しい。
愛さないように気をつけ続けるなんて、できっこないのだから。
サマンサは、知らず、うつむいていた。
その顔を上げ、彼の黒い瞳を見つめる。
相手が誰であれ、彼は愛を望むことはできない。
彼に愛を望まない相手しか、彼は隣には置けないのだ。
(彼に愛は不要なのね……むしろ……彼を傷つけてしまうから……)
彼には、自らの子に命を奪われる覚悟はできているに違いない。
もしくは、3人目の出現により、死の宣告を受けることも想定はしている。
いつ死ぬかわからない不条理を受け入れているのだ。
ただ、それをサマンサに押しつけたくないと考えている。
彼は、愛を諦めているのだろう。
彼の黒い瞳を見つめながら、自分も諦めるべきだと思った。
不意にドレスの裾が、ふっと引っ張られたような気がする。
その感覚に、ハッとなった。
サマンサは、彼の手を強く握る。
そして、首を横に振った。
「あなたに、言っていないことがあるわ」
彼女の心は、確信に満ちている。
どうしても言っておかなければならなかった。
彼の目を、まっすぐに見つめ、はっきりと言う。
「私、あなたを愛しているの」
彼が、大きく目を見開いた。
それから、戸惑ったように、眉をひそめる。
きっと「今までの話を聞いていたか」と言いたいのだろう。
苦渋に満ちた表情からも、その気持ちが、うかがい知れる。
「あなたの話は、ちゃんと聞いていたわ。理解もしている。その上で、それでも、私は、あなたを愛していると言っているのよ」
「きみは……」
「待って、もう少し、私の話を聞いてちょうだい」
彼の口に手をあて、反論を遮った。
もうひとつ、サマンサには言っておくことがある。
「実を言うと、私、記憶がないの」
「なんだって……?」
「川に流された時に頭を打ったらしくて……自分のことも、まともに覚えていないのよ。もちろん、あなたのことも、まるきり忘れているわ」
なのに、わかっていることがあった。
記憶ではなく、心が覚えている。
どうしても、捨てることができずにいた。
『サム、サミー……』
彼の声だ。
聞こえてくるたび、せつないような、寂しいような複雑な気持ちになる。
なのに、聞こえなくなればいいとは、1度も思わなかった。
「おかしいわよね。覚えていない人のことを、愛しているだなんて」
けれど、愛しているのだと思う。
彼が、独りになりたがるのが嫌でたまらないのだ。
独りにしたくない、と感じる。
同情でも、義務でもない。
「あなたは、私を見縊り過ぎているわ。もしかして、過保護な人なのかしら?」
「本当に、なにも覚えていないのか」
「本当に、なにも覚えていないわ。あなたを愛していること以外はね」
彼は、なんだか奇妙な顔をしていた。
困ったような、もどかしそうな、それでいて嬉しそうな。
だけれども、悲しそうでもあって。
「いいこと? 私は、あなたを愛しているわ。でもね、たとえ、あなたを殺す子であったとしても、私は、その子を愛せるの。自信があるのよ」
愛してほしいと、必死にしがみついてくる子供。
スカートを引っ張る、リスの姿を、彼女は思い出していた。
その手を振りはらい、憎むことができるだろうか。
抱き締めずにいられるだろうか。
きっと愛さずにはいられない。
サマンサは、それを確信したのだ。
自分が、リスに言った言葉を覚えている。
『私は、あなたが大好きよ。でも、それはお手伝いしてくれるからじゃないの』
『あなたが、悪い子になっても、変わらないわ』
彼が心配する気持ちは理解していた。
先々のことはわからないし、予測もつけられないのだ。
今はそう言えていても、その時が来たらどうなるか。
それは、もちろんサマンサにだって、わからない。
愛する人を失うのは、誰だって怖い。
こうして握っている手からぬくもりがなくなること。
言葉を交わすことができなくなること。
自分を見つめる瞳に光を見つけられなくなること。
すべてが恐ろしい。
彼という人は、1人しかいないのだ。
人は、物とは違う。
代替は効かない。
だからこそ、人は人の死を嘆く。
しかも、この先、彼の死の可能性を抱え続けなければならないのだ。
怖くないわけがなかった。
だとしても、サマンサは思う。
今、この手を放すほうがつらい、と。
「あなたを失うのは怖いわ。とても怖い。でも、先のことばかり考えて、目の前にあるものを、無視したくはないの。それにね、私、あなたを失ってもやっていけるわよ? いつまでも嘆き悲しんでいるなんて思わないでちょうだい」
「胸にグサッとくることを言うじゃないか」
「あなたが自信過剰なことを考えているようだから、釘を刺しただけよ」
サマンサは、彼に微笑んでみせた。
本当には、どうなるかわからない。
けれど、彼のことも、子供のことも、諦めたくなかった。
どちらも「独りぼっち」になどさせはしない、と思う。
今この瞬間に思うことが、彼女にとっての「真実」だ。
「でも、2つほど条件を付け加えさせてもらうわ」
「どういう条件だい?」
サマンサは、手を伸ばし、彼の頬にふれた。
彼は暖かい。
けして「人ならざる者」などではなく、「人」なのだ。
「ああ、当然のことだから心配いらないわよ? まずは、婚約解消の撤回。とても簡単なことよね?」
「それから?」
「あなたが生きている間中、私を、これ以上ないってくらいに愛すること」
彼に、にっこりと微笑みながら、言う。
「これほど簡単な条件を飲まないと言うなら、あなたは、本当に人でなしだわ」
サマンサの体を、彼が、ぎゅっと抱き締めてきた。
サマンサも、彼を抱きしめ返す。
肩口に額を押しつけている彼の髪を、ゆっくりと撫でた。
しばらくののち、彼が、とても小さな声で答える。
「よろしい……交渉成立だ……」
彼らしい答えかただ、と思った。
初めて会った日、彼は、サマンサの心を冷酷に容赦なく暴きたてている。
だが、その心を受け取ってくれていた。
今日、サマンサは、彼の心の壁を完全に打ち壊している。
そして、その心を受け取った。
愛も心も目には見えない。
手でふれることもできない。
曖昧で漠然としたものだ。
なのに、わかる。
心でふれあえていると、わかるのだ。
暖かなぬくもりに、お互いがつつまれている。
彼の背に回した手に力をこめた。
その背が、わずかに震えて、いる。