目に見えないからこそ 1
サマンサは、彼の姿に怒りがわいてくるのを感じた。
どうして、こんなにも腹立たしいのか、自分でもわからない。
ただ、腹が立つ。
「いったい、どういうことなのっ?!」
怒鳴って、ずかずかと彼に近づいた。
彼は、イスに腰をおろしたまま、立とうとはせずにいる。
眉をひそめ、彼女を見上げてきた。
その不機嫌そうな表情に、ますます腹が立つ。
「それは、私が言いたい。いったい、どういうつもりかね?」
「私が訊いているのよ? 先に答えてちょうだい」
「いや、私の問いに、先に答えたまえ。でなければ、なにを答えろと言われているのか、わからないじゃないか」
彼は、不機嫌顔のまま、イスの肘置きを使って、頬杖をついた。
呆れているかのようなまなざしで見られている。
軽く足を組み、いかにも「早く帰れ」といった態度に、イラッとした。
彼の言うことは、もっともなのかもしれない。
いるはずのないサマンサが、急に私室に飛び込んできたのだ。
何事かと思うのも、無理はない。
だが、サマンサには「もっとも」だとは思えなかった。
「私は、あなたの婚約者なのよ、一応。今のところは、ね」
ぴくりと、彼の眉が引き攣る。
彼が皇女に言った言葉で、サマンサが当てこすったからだろう。
とはいえ、言った内容は「事実」だ。
サマンサと彼との婚約は、まだ解消されていない。
いつ死ぬかわからない身。
それが本当なら「婚約者」には、きちんと話しておくべきではないのか。
執事の態度からすると、以前のサマンサは知らなかったに違いない。
知っていることを、わざわざ執事が言いに来るとは考えられないからだ。
あの執事とは、なんだかソリが合わない。
向こうも、同じように思っている。
なのに、あえて言いに来た。
しかも、独断で、だ。
おそらく執事も、最近まで知らずにいたのだろう。
彼と、どういう話し合いをしたのかは、訊いていない。
が、良い結果にはならなかった。
だから、サマンサのところに来ざるを得なかったのだ。
それほど、切羽詰まっていたのだと考えられる。
もとより、そうでもなければ、彼が自身の身の上に起きていることを、人に話すとは思えない。
「ああ、そうか。ジョバンニだな」
彼が、頬杖をついていないほうの手を、軽く上げていた。
その手を、すとんと肘置きに戻す。
「物申せとは言ったが、よけいなことまで話せとは言っていないのに、まったく」
「よけいなことって、なによ」
「よけいなことさ。きみが気にするような話ではないのでね」
「婚約者の命の問題を、気にするなと言うの?」
いつ死ぬかわからないだなんて話をされ、気にせずにいられるはずがない。
名ばかりの婚約者であっても、説明くらいしておくべきなのだ。
知らないのならともかく、サマンサは、もう知ってしまっている。
聞かなかったことにもできないし、聞かなかった振りもできなかった。
「なにも、明日、死ぬわけではない」
「それなら、いつ? いつ死ぬかわからないというのは、明日かもしれないという意味も含まれているわよね?」
「明日や明後日でないことは確かだ。さあ、もういいだろう」
「なにが、いいのよ? なにもよくはないわ」
サマンサは「説明」を求めているのだ。
本気で「いつ」かと訊いているのではない。
なにが理由で「死」を口にしたのかを訊いている。
原因とか根拠とか、そういう話をしていた。
「いいさ。わかったよ」
彼が立ち上がる。
そして、イスの後ろへと回った。
背もたれのところに、両腕を置いて、体を折り曲げる。
腰をかがめた格好になっているため、サマンサの顔を見上げる形になっていた。
「それなら、婚約を解消しようじゃないか」
ものすごく、あっさりと言う。
そのことに、サマンサは、ショックを受けていた。
望むところのはずなのだが、心が拒否反応を示している。
同時に、彼に腹が立ち、なにか投げてやりたくなった。
「短絡的なことを言うのね」
「きみだって、そのほうがいいだろう? いちいち私のことを気にする必要がなくなるし、晴れて自由の身になれる」
「元婚約者が、どこで野垂れ死にしようが気にかけるなってこと?」
「そうとも。きみは、レジーと家庭でも持って幸せに暮らしたまえ」
その言葉に、サマンサは、さらにショックを受ける。
彼は、レジーに自分を押しつけようとしている、と思ったのだ。
囮としての役目が終わったので、もう不要なのだろう。
とはいえ「いらない」とするだけではなく、人に押しつけようとするだなんて、どこまでも冷酷な人でなしだ。
「よけいな、お世話だわ」
「それが、きみの願いだった。違うかね? きみは、そう、確か、愛のある暖かな家庭とやらを築きたかったのじゃなかったっけ?」
「その通りよ。私は、愛のある暖かい家庭がほしいと思っているわ。だからって、あなたに指図される筋合いはないの。私の婚姻の世話までしてくれなくて結構よ」
レジーは、とてもいい人だと思う。
きっと良い夫、良い父親になれる人だ。
好感が持てるし、レジーとの婚姻は、間違いなくサマンサを幸せにする。
サマンサ自身、それを考えなかったわけではない。
リスとレジーと3人で、ずっと暮らしていけたらと、何度も思ったのだから。
レジーの気持ちは訊いていないが、仮に、レジーから求婚されていれば、受けていた可能性はある。
記憶は戻らなくても、レジーとは「新しい自分」としてやっていけるのだ。
一緒に料理をしたり、洗濯をしたりする、そういう自分を気に入ってもいた。
レジーとなら、暖かい家庭を築けるに違いない。
そんなことは、わかっている。
「そうかい。だとしても、婚約の解消は必要だ。私は、きみにそうしたものを与えられはしない。わかったら、出て行ってくれないか」
「どうして与えられないと決めつけているの?」
政略的な婚姻からでも、愛が育まれることはあるはずだ。
時間が人の気持ちを変化させる可能性は、十分にある。
なぜか、そう感じた。
だが、彼は、その可能性を切り捨てている。
「私は、きみに愛されたいとは思っていない」
その言葉に嘘はない。
サマンサは、ひどく傷ついている自分を自覚していた。
眩暈がして息が苦しくなるくらい、胸が痛んでいる。
「よくも……よくも、そんなことが言えるわね……この人でなし……」
彼の言う通りだ。
ここから立ち去って、森に帰るのが正しい。
なぜ彼に会いに来てしまったのか、わからなかった。
彼が死のうが生きようが、どうでもいいではないか。
「帰りも、ジョバンニに送ってもらうがいいよ、きみ」
彼は、サマンサのためには、指1本、動かす気はないと言いたげだ。
執事には話し合ってくれと言われたが、やはり、彼に話し合う気持ちはない。
来たのが間違いだったと、帰ろうとした。
のだけれども。
『ああ、サム、サミー! きみを失うかと……っ……』
また、その声が聞こえてくる。
あれもまた、嘘ではなかった。
彼の鼓動の速さを、サマンサは、覚えている。
抱きしめてきた腕の力も、忘れられずにいた。
(あんなふうに心配しておいて……すぐに冷淡になるのはどうして……?)
彼の言動は、とても矛盾している。
たとえ名ばかりでも、婚約者の身になにかあれば問題になるからかと思ったのは、そう思いたかったからだ。
彼の矛盾を理解できず、無理に引き出した理屈だと言える。
けれど、本当に?
サマンサは、彼の黒い瞳を、じっと見つめた。
瞳の奥が揺れているように感じられる。
そして、気づいた。
「あなたは、まだ答えていない。なぜ、いつ死ぬかわからないのか、その理由を、あなたは、また教えてくれていないわ」
サマンサの気にかけることではないと言い、彼は、その問いから逃げている。
そのあとも、彼女を追い返すようなことしか言っていない。
質問に質問で返すのは、答えたくない時だ。
もしくは、答えられない時。
「きみには関わりのないことだからさ」
「関わりがないのなら、話してもいいのじゃない? 私は知ってしまったのよ? 婚約解消をしたあとまで、なぜかしら?なんて思いたくはないの」
だから、明確にしろといった態度を取る。
今後、サマンサがどうするか、実際には決めていない。
婚約は解消されるのだろうが、すぐさまレジーとどうこうなる気もなかった。
そもそも、レジーの気持ちだって訊いていないのだし。
いずれにせよ、納得がいかなければ、気にするに決まっていた。
気にするなと言われてできるのなら、誰も悩み事なんてかかえはしないのだ。
人の感情は、それほど単純ではない。
気にしないようにしようとしていてもできないから、悩んでしまう。
彼が、イスから離れて体を伸ばす。
両腕を組み、ふいっとサマンサから視線を外した。
横顔からは、なんの感情も読み取れない。
徹底して、サマンサを拒絶している。
「いいかげんにしてくれないか。私が、きみを納得させる必要がどこにある?」
独りぼっち。
不意に、そう感じた。
胸が、ぎゅうっと締め付けられる。
「繰り返し言わなければ、わからないようだ。いいかい、きみ。私に、きみの愛は不要なのだよ」
冷たい言葉だ。
とても冷淡な口調だ。
それなのに。
「……わからないわ……あなたが……なぜ、独りになりたがっているのか……」