後手と先手 2
カウフマンは、ジェシーと連絡が取れなくなっている。
ジェシーにつけていた配下も、ほとんどの者が消されていた。
なんとか事と次第を、カウフマンに伝えようとした者も、死んでいる。
直接、話を聞けてはいなかった。
知り得た情報は少ない。
森には、かなりの騎士が来ていたようだ。
リバテッサ・バロワから聞いていた場所は、シャートレーの飛び領地だった。
当然、シャートレーの騎士に違いない。
だが、通常、飛び領地は、少数の領民以外は住んでいないのだ。
領主が治めているような領地とは違い、放置されている。
「男と一緒にいると報告はあったが……シャートレーの次男であったか」
次男が旅に出ているのは、カウフマンとて知っていた。
ただ、以前、別の辺境地にいるとの報告を受けていたため、その男と同一人物だとは思わなかったのだ。
辺境地には、流れ者が住み着くことも多い。
そして、その男は「魔力持ち」だと、魔術師から連絡があった。
それが、カウフマンに、よけいな「納得」をさせている。
まさか「魔術騎士」だとは、考えもしなかったのだ。
現在、ロズウェルドには、正式な魔術騎士はいない。
逆に「半端者」であるほうが、納得し易かった。
魔術師は、国王から魔力を与えられ、魔術師となる。
そのため、魔術師は、基本的には王宮に属していた。
だが、例外がある。
王宮魔術師たちが揶揄をこめて「半端者」と呼ぶ者たちだ。
彼らは、王宮を極端に忌避している。
そのくせ、なぜか魔力を維持できてしまう。
王宮に「魔術師」として認められていないのに、魔力を持つ者。
ゆえに「半端者」なのだ。
半端者は異端であり、王宮魔術師に見つかれば、捕らえられる。
そのため、たいていは身を隠して生活をしていた。
飛び領地の辺境地に隠れ住んでいても、少しも不思議ではない。
結果、魔術騎士などという稀な存在よりも、可能性として高い、半端者であるとカウフマンは結論づけたのだ。
「やはり己の目で確かめねば、足元をすくわれるものよな」
森にいたのは、シャートレーの騎士だった。
王宮魔術師まで動員されれば、分が悪いのは必然だ。
シャートレーに雇われている魔術師程度では、点門を使えるはずがない。
いきなり現れたとの話からすれば、騎士たちはカウフマンの配下が動いてから、その場に来た。
騎士は、転移が使えない。
雇われ魔術師の転移に便乗などすれば、魔力影響で意識を失うなりして使いものにはならなかっただろう。
となれば、点門を使ったとしか考えようがなかった。
「シャートレーなら有り得る。王族まで動かしたか」
ふ…と、小さく息をつく。
それでも、勝算はあったのだ。
ジェシーであれば、騎士だろうが国王付の魔術師だろうが、簡単に始末できた。
何千人いようが関係ない。
味方を犠牲にすることさえ、ジェシーは躊躇わなかったはずだ。
とことん分が悪いと判断すれば、逃げもしただろう。
だが、報告に、ジェシーの「最期」はなかった。
逃げたのか、捕らえられたのか。
「あの子が殺されるとは思えん」
とはいえ、連絡がないのも、現実なのだ。
生きていることを前提に考えれば、連絡が取れない状況だということになる。
相当な傷を負っているか、もしくは、捕らえられて魔術を封じられているか。
いずれにしても、ジェシーが動けない事態なのは間違いない。
「ローエルハイドめ……いつも我らの邪魔ばかりする」
ローエルハイドが動くのを見越して、ジェシーを送り込んだ。
それを間違いだったとは思っていない。
ただ想定していた以上のことが起きている。
「……奴1人ではなかったのか……いや、しかし……」
カウフマンの「歴史」にはないが、そう思わざるを得なかった。
最初の「ローエルハイド」が現れてから、百年近くになる。
大公、その子、孫の代まで、カウフマンは知っていた。
ローエルハイドは、常に1人で動く。
対等になれる者などいないからだ。
もし対等になれる者がいるとすれば、それはジェシーだけだった。
だから、今回も、1人で動くと、カウフマンは見込んでいる。
ティンザーの娘のため、ローエルハイドが「1人」で出て来ると想定した。
シャートレーの騎士たちが想定外だったとしても、それは問題にはならない。
問題なのは、ジェシーが深手を負ったらしいことだ。
ローエルハイド1人なら、そんなことにはなっていなかった。
「ローエルハイドが人の手を借りる……そのようなことは前例がない……」
だが、きっと「そう」なのだ。
誰だかはわからないが、信頼し得る「誰か」がいた。
そして、その相手に「たった1人の愛する者」を委ねた。
信じられないことだが、納得はできる。
「まぁ、よい。これを前例にするとしよう」
失敗は失敗として認めざるを得ない。
カウフマンは、いっときのことに固執しないのだ。
常に、先を見据えている。
今回の失敗も、血の歴史に刻む、ひとつの「事例」に過ぎない。
カウフマンは、この先も「種」を蒔き続ける。
どんな土壌からも、新しく芽吹く種なのだ。
たったひとつの「種」さえ残れば、どうにでもなる。
いずれローエルハイドを駆逐する日も来るに違いない。
「ここも、引きはらわねばならんな」
ジェシーからの連絡を待っていたが、これ以上は待てなかった。
時間は、刻々と過ぎている。
そろそろ、自ら動かなければならない。
「ジェシー……私の宝……もう1度、会っておきたかった」
じぃちゃん。
そう呼ぶ声が聞きたかった。
愛されていないことも、ジェシーが、カウフマンになんの感情もいだいていないこともわかっている。
それでも、カウフマンにとって、ジェシーは「宝」だった。
両親を取り上げ、カウフマン自身の手で育ててきたのだ。
甘えてくる姿を思い出す。
そこに、まったく意味がなかったとしても、愛しく思わなくもなかった。
ほかの、どんな血筋の子らとも異なっていたのだ。
こんこん。
鉄の扉が叩かれる。
カウフマンは、短く返事をした。
ジェシーでないのはわかっている。
たとえ魔術が使えなくても、ジェシーなら勝手に入って来るからだ。
「なるほどなるほど。これは、なかなかに見事な隠れ家ですねえ」
赤毛に、銀色を暗くしたような瞳の男が入って来た。
室内には、カウフマン1人。
外に配下はいたのだが、声は聞こえない。
そもそも、その男が入って来られたということは、配下は全滅している。
「お前が、ローエルハイドの手足になっておった者か」
「私は、誰の手足にもなりませんよ。私の手足になる者は多いですがね」
フレデリック・ラペルが見つからなかった理由を、カウフマンは理解した。
この男が匿っていたに違いない。
なにしろ、カウフマンは、この男を知らないのだ。
見たこともなかった。
ロズウェルドにいながら、カウフマンに知られずに生きてきた男。
そして、ひっそりと背後に忍び寄り、気づかれることなく、ここまで辿り着けた男でもある。
おそらく、この男の「手足」は、カウフマンと同等に長く、多い。
「どうやって、ここを知った?」
「刻印の術、ご存知でしょう? 私は、少々、それに造詣が深いのですよ」
「だが、あれは塗料を使わねばならん」
「おやおや。カウフマンともあろう者が、情報が古過ぎるのではないですか?」
刻印の術は、魔術に似たことはできるが、特殊な塗料を使う術だ。
主に、魔力暴走した、今でいう「半端者」たちを隔離するために使っていた。
当時は、魔力や魔術に対する知識がなかったため、狂人として扱われたのだ。
その隔離施設のひとつが、レスター・フェノインの閉じ込められていたエッテルハイムの城だった。
ジェシーが産まれる偶然を呼び起こした地でもある。
「廃れた術の中にも優れたものはあります。活用の方法を見つければ、より強靭な武器にも成り得る。にもかかわらず、長く手つかずでいたのですから呆れますよ」
「お前は、新しいすべを手に入れたのであろうな」
男が、黒縁眼鏡を片手で押し上げた。
自慢げな表情が鼻につく。
慇懃無礼な態度と言い、不愉快な男だった。
男が、ローエルハイドの手足ではないと言ったことは本当だろう。
ローエルハイドが、このような者を「手足」とするわけがない。
配下にできるのなら、心強い。
だが、誰かの「配下」になるような者ではないと感じる。
この男は、レスターにも似た狂人だ。
自らの興味と好奇心を満たすためなら、なんでもやる。
そういう類の者だと、直観していた。
「本来、刻印の術は、魔力を封じるのが目的とされていました。ですが、考えてもみてください。魔力を封じられるということは、その逆も然り。すなわち、魔力を活用できるのです。魔力の活用、その最たるものは、どのようなものでしょう?」
「………………魔力……感知か……」
男が、嬉々とした顔で、拍手をする。
手袋をはめているため、ぽんぽんという間の抜けた音がした。
「その扉に、ほんのわずかな、刻印がつけられています。これも、私が開発したのですが、とても便利ですよ。指先に塗っておきましてね。その指で、ぺたりと」
カウフマンの頭に、ひとつの名が浮かぶ。
リバテッサ・バロワ、アシュリー付きのメイドだ。
操っているつもりで、こちらが操られていたのだと気づく。
無から虚を作っても、偽りにしかならない。
だが、リバテッサ・バロワの忠誠心は本物だった。
そのせいで、見抜けなかったのだ。
「これは失礼、名乗るのを忘れていましたね」
カウフマンは、自分が囚われの身になったことを知る。
ここをつきとめた方法をぺらぺら話したのは、カウフマンが「誰にも話せない」と分かっているからだ。
男は、口の端を吊り上げ、自らの名を告げた。
「私の名は、トリスタン・リドレイ。今後、長いお付き合いになることでしょう」