表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
116/160

死線と視線 4

 彼は、点門(てんもん)で2人だけをテスアに帰すつもりだった。

 のだけれども。

 

「なぁんで、ジェレミーまで来ちゃってんだ?」

「いつ帰ってきてもいいと言っていたはずだが?」

「それは平時の話であろう」

「もう平時さ」

 

 彼は、肩をすくめてみせる。

 ノアはともかく、ラスは誤魔化せないだろう。

 彼の心情を、きっちりと読み解いているはずだ。

 証拠に、腕を組み、憮然とした顔をしている。

 

 床に3人で、円座していた。

 ノアは、きょろきょろと、ラスと彼の顔を交互に見ている。

 2人の間の、妙な空気は感じているらしい。

 彼は、そんなノアに苦笑する。

 

「私たちは、喧嘩をしているわけではないよ」

「俺は、ただ気にいらんだけだ。喧嘩ではない」

「気にいらないって、なにが? あいつは死んだし、ジェレミーの妾だって安全になっただろ?」

 

 テスアでの「妾」とは、ロズウェルドで言う「愛妾」とは意味が異なっていた。

 どちらかと言えば「婚約者」に近い意味を持つ。

 テスアは一夫一妻制の国であり、たとえ国王でも妻は1人なのだ。

 側室や愛妾といった概念自体がない、と言える。

 

 ただ婚姻の解消という考えもないため、国王は妻を迎えるのに慎重にならざるを得なかった。

 そのため、婚姻するまでの間、複数の「妾」と日々を過ごし、その中から、心身ともに相性のいい女性を妻とする。

 それがテスアの風習だ。

 

(それも、ひとつの考えかただと、私は理解しているがね。貴族のように婚姻後に側室やら愛妾を(はべ)らせるより、安定的な暮らしが見込めるじゃないか)

 

 彼は、一定の理解をしている。

 だが、ラスは違った。

 ラスの父、つまり、彼の叔父は複数の「妾」を迎えていない。

 叔母だけを「妾」とし、妻とした。

 

 ラスは見かけによらず、愛し愛される婚姻にこだわりがある。

 両親の姿を理想としているのだ。

 彼にすれば、夢見がちにも思えるほどだった。

 

 テスアは、一君万民の国であり、国王には大きな責任が伴う。

 後継者については、ロズウェルドの王族や貴族以上に、大きな問題だ。

 にもかかわらず、ラスは、未だに独り身を貫いている。

 どうにも、諦めがつけられないらしい。

 

「あの女子(おなご)を、いかがする?」

「どうするも……どうもしやしないよ、ラス」

「なぜだ? あれでは、あの男に取られてしまうではないか」

「彼女の意思なら、しかたないさ」

 

 むうっと、ラスが、いよいよ不機嫌な顔になった。

 ノアは、きょとんとした顔で、首をかしげている。

 

「そんなことある? オレは、ねぇと思うケド」

「しかし、あの女子は、あの男と“いちゃ”ついておった」

「いやいや、兄上、それは違うね」

 

 ラスが腕をほどき、膝に手を置いた。

 彼は、まるで他人事(ひとごと)のように、2人の会話を聞いている。

 ただ耳に入っている、というだけだ。

 彼の心には響いて来ない。

 

 サマンサの態度は、終始、変わらなかった。

 それは、彼女がレジーとの暮らしを望んでいると示している。

 感じるたび、サマンサは戻らないのだと、繰り返し、彼は思い知っていた。

 自分の手の中に、彼女はいない。

 

 フレデリックから聞いたジェシーの「術」は独特のものだ。

 彼は、自分では対抗するのは難しいと判断した。

 だから、サマンサを見つけたあと、ラスに相談をしている。

 

 ジェシーは、必ず彼女を狙うとわかっていた。

 直接に、彼を狙うことは有り得ない。

 ジェシーの術は、ある意味、一発勝負。

 知っていれば、転移で()けられる。

 彼相手には不向きな技だ。

 

 対して、転移のできない相手には効果的だった。

 わずかにでも足を止めれば、そこを狙われる。

 だからと言って、いつまでも走り回ってはいられない。

 

 その2つを加味すれば、サマンサを殺し、動揺する彼を仕留めるのが妥当だ。

 カウフマンが執拗にサマンサを狙っていた理由も、そこにある。

 そして、ジェシーには「逃げる」との選択肢もあった。

 逃げられると、この先もずっとサマンサは狙われ続ける。

 

(本当に、私はきみに息の根を止められるのじゃないかと思ったよ……サミー)

 

 サマンサが駆け出したのは予定外だったのだ。

 時間をかけられさえすれば、サマンサを囮にする気もなかった。

 ジェシーを追い込み、絶対防御の範囲内に閉じ込める。

 閉じ込めた上で、ジェシーを焦れさせようと考えていた。

 

 ジェシーには経験が少ない。

 

 忍耐力に欠け、せっかちに事を進めようとするはずだ。

 分が悪いとわかっていながら、彼を狙おうとしても不思議はない。

 彼は、あえて隙を作り、自分を囮とするつもりでいた。

 そこを狙ってきたジェシーを、ラスが始末する。

 

 そういう筋書きだ。

 

 ラスとは、そのように話をつけていた。

 ノアがついて来たのは「駄々」をこねられたからだ。

 

 指輪に反応があった瞬間、彼はサマンサの元に転移している。

 絶対防御を張ったあと、点門で、2人を呼び寄せた。

 彼らは、独自に姿を隠すすべを身につけている。

 魔術は必要ない。

 

 それは、姿を隠すというより、気配をまったく感じさせないものだった。

 あのごちゃついた状況で、騎士たちの間に身を潜めていたのだ。

 誰にも気づかれず。

 

 ジェシーは上空にいたし、2人に魔力はない。

 魔力感知にも、引っ掛からないので、気づくことはなかっただろう。

 テスアの武器や技についても、知るはずがない。

 

 刀と呼ばれる片刃武器。

 叔父譲りのラスの技。

 

 あの父が、物理防御の魔術を張っていてでさえ、腕や足を斬り飛ばされたという。

 刀をおさめる鞘というものから、一瞬にして刀を抜き放つ。

 武器の持つ性能だけではなく、空気をも切り裂き、対象を断つのだ。

 叔父亡きあと、ラスだけが使える、それこそ「技」だった。

 ノアは、まだ修行中らしいが、その分、ほかの武器にも長けている。

 

 フレデリックからジェシーの話を聞いた際、彼の頭には、すでにラスの姿が思い浮かんでいた。

 フレデリックからは「まったく見えなかった」と聞いている。

 だから、わかった。

 

 ジェシーは動物の姿であっても、魔術が使える。

 

 見えなかったのは、補助魔法で速度を上げ、姿を隠す蔽身(へいしん)を同時にかけていたからだ。

 彼は、目視できなければ、ジェシーを認識できない。

 魔力感知で追うことはできても、移動速度が速ければ捉えきれなくなる。

 ジェシーは、そこいらの魔術師とは桁違いの魔力を持っているのだ。

 

 もちろん。

 

 サマンサだけを守り、ほかのすべてを消し去ることはできた。

 ジェシーごと、辺り一帯にいる生き物を殺してしまえば良かっただけのことだ。

 彼にとっては、そのほうが、遥かに簡単なのだから。

 

(だが、それをすれば、彼女の……新しい愛も居場所も奪うことになる……)

 

 だから、回りくどい手を使っている。

 テスアから国王を引っ張り出してまで、すべてを守ろうとした。

 

 ただ、サマンサのためだけに。

 

 たった1人に縛られ、ほかの者はどうでもよくなる。

 そうした生きかたを否定していたはずなのに、すっかり囚われてしまった。

 彼は、内心、自分の行動を不快に感じている。

 

 兄とも慕うラスは、テスアの国王だ。

 なにかあれば、テスアという、ひとつの国を揺るがしかねない。

 なのに、ラスを頼った。

 ラスは国王としての判断を優先するが、彼の頼みを受け入れるだろう、との予測までしていたのだ。

 

 『愛のため、と言うと、美しく聞こえるがね。実際には、冷酷で愚かな本質だ』

 

 いつか、ジョバンニに語った言葉だった。

 それを強く感じている。

 だからこそ、自分を嫌悪せずにいられない。

 

 愛のため、利用できるものは、なんでも利用する。

 

 冷酷で愚かとしか言いようがなかった。

 あげく、その「たった1人」には拒絶されている。

 彼の「愛」は無意味で、ただ愚かなだけだ。

 

「しかしな、ノア。あの女子が、ジェレミーを拒絶しておったのは間違いない」

 

 ぴくっと、彼の耳が反応する。

 ラスは、言葉を飾るのを好まない。

 率直というより、思ったことを口にする、というほうが正しかった。

 なにしろ国王に、遠回しな言いかたを望む者はいない。

 ラスにとって、思ったままを語るのが「普通」なのだ。

 

(胸にグサっとくることを言ってくれる。まったく容赦がないな)

 

 ラスに言われるまでもなく、彼自身に自覚がある。

 重ねて、客観的に指摘されると、とどめを刺された気分になった。

 

「んー、それって、なんかおかしくない? 見ず知らずの相手ならともかく、あの状況で、拒否ってのがビミョー」

「それは、あの男に見られたくなかったからであろう」

「そーいうカンジじゃなかった。それなら、あの男の目を気にしただろ? でも、あの子供のほうしか見てなかったもんね。それになー……」

 

 ノアが首を傾けたまま、天井を見上げている。

 彼にはわからないが、ノアには腑に落ちないことがあるらしい。

 

「前に見た時と違った」

「それは、容姿が変わったからじゃないかな?」

「ジェレミー、オレが、そんなもんに惑わされるって?」

「雰囲気が違うというのは、俺も感じておったが……ジェレミーから、心が離れたからかと思うておった」

「だーから、そういうんじゃねぇんだってば! なんかこう……もっと……うまく言えねぇケド、とにかく、オレには別人に見えたって話!」

 

 彼は、ラスと顔を見合わせた。

 ラスが、大きく溜め息をつく。

 ノアは、むうっと顔をしかめていた。

 

「オレの、こーゆう勘は外れねぇんだからな!」

 

 言って、彼に、ビシッと指先を突き付けてくる。

 ラスは、なにか感慨深げに、ノアを見ていた。

 

「ジェレミー、いいかげん、その諦めグセ直せ! そいで、勝手に決めて、勝手に諦めてんじゃねぇよ! オレたちは、1回だって、お前を諦めたことねぇぞ!」

「ノアの言うておることは正しい」

 

 彼は、すくっと立ち上がる。

 2人から視線を外して、言った。

 

「私は……立ち直れそうにないのだよ、ラス、ノア……」

 

 彼の心を守っていた心の壁は「愛」によって打ち壊されている。

 わずかに本音を覗かせたあと、彼は姿を消した。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
[良い点] ノアいいこ~!! そしてすごく勘がいいなー!! この展開が不安でドキドキしており、続きを読む勇気がなかった(笑)んですがこれで少し安心…安心?しました。 [一言] セル大丈夫か…? 親をモ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ