表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

70/539

069:決戦! オルドラ大使館

 幽霊屋敷を出て裏路地を縫うように移動する流達は、敵の哨戒網まで後少しに迫っていた。

 その道中、キルトから殺盗団のボスの事を聞きだしながら、対策を考える。

 

「するとお前達は殺盗団の幹部だったって事か?」

「はいその通りです。私はトエトリー管轄のボスである『毒蛇のボルツ』と言う、二つ名を持っている男の右腕として動いていました。この部下達は私の直轄の子飼いで、幹部級でもありました」

「二つ名ねぇ……って事は毒でも使うのか?」

「はい、毒使いでもあり、肉弾戦が得意です。毒の種類は複数あり、即死の毒も使います」


 その言葉に流はギョっとする。


「おい、即死の毒まであるのか!?」

「あります。ただそれは魔法と毒の混合技なので、使用時には右手に紫色の魔力を纏った毒蛇が現れますので分かり易いかと思います」

「それはやばいな……防御は可能なのか?」

「毒蛇が魔力そのものなので、それを躱せばなんとか……」


 その時、美琴が流にアドバイスをそっと囁く。


『…………』

「はは。そうか、分かった」

「御館様?」

「気にするな、それより他に何かあるか?」

「そうですね……奴が毒を放つ瞬間は必ず、左右どちらかの拳に魔力が込められますので、そこを見極めれば問題無いかと。ただ我らにも秘匿されている力があるように思います」

「随分と曖昧な表現だな?」

「申し訳ありません。どうもボルツの奥の手らしく、我ら側近すら明かせない力との事でしたので……。それに戦う時は何時も深いフードを被りながら、ローブの間から毒手を出すので、よほど手の内を晒したくないのだと思います」

「なるほどねぇ~。よほどボルツ君は他人を信用しないと見える」

「その通りです。そこが奴の強みでもあり、弱点でもあると思います」


 もう一つ気になる事を確認する。


「オルドラ大使館って事は、大使が当然いるよな? そいつは敵なのか?」

「そこなんですが、協力者として認識はしているんですが……どうも掴み所が無いと言うか、別に無害なので気にするなとボスからの命令でしたので気にしていませんでした。今思えば不自然すぎる話ですが……。何故大使館へ我らは出入り出来ていたのでしょうか……」

「密約があったのは間違いないだろうが、お前のその態度からすると、やはり変な感じがするな」

「はい、数時間前まで全く疑問に思わなかったんですが、今思えばおかしな事だと思います」


 丁度話が終わる頃、敵哨戒エリアに到着する。


「御館様。我らは左側の屋敷より侵入し敵を排除します」

「ああ頼む。聞いたと思うが静かにだぞ?」

「心得ております。弓兵は右側の屋敷が屋上になっており、そこに居るはずですので、優先的に排除がよろしいかと」

「了解した。それとお前達は外周の敵だけ排除を頼む。俺は右側の屋敷の屋上に居る弓兵を掃討後に正面より斬り込むから、俺が弓兵を倒した建物の残りの敵も任せる。それと屋敷から逃げ出す敵を頼む」

「ハッ!」


 そう言うと流は『百鬼の眼』と『氷盾の指輪』を装備する。

 装備した途端、流の存在が彼岸の人のようになり消失したように消える。


「っ!? 御館様が消えた……シメ様が言っていたのはこれか? なるほど、では我らも例の物を装備するぞ」

「了解です」


 キルト達は〆に渡された黒装束の他にも、もう一つアイテムがあった。

 新たに渡された物に「忍びの腕輪」と言う物を渡される。

 効果は百鬼の眼程ではないが、存在を限りなく認識しにくくする物で、よく見ればそこに居るのが分かる程度の物だった。


「おお……キルトさんが凄く薄くなった」

「そう言うパージもな。さて、効果は実感したと思う。元々俺達は暗殺部隊の長でもあった。余裕な仕事とは言え失敗は許されないと思え。全員装備確認後、裏口より侵入する。よし、掛かれ……」


 キルトが支持を出すと朧気な存在は完全に消え失せる。

 そんな彼らを見送る漢がボソボソと話し始める。


(おお~ 目の前に居るのに俺に気が付かないんだな。それにこの指輪の冷気は冷たくないんだな! ところで壱は俺が分かるのか?)

(壱:分かりまっせ。僕らにはその効果は無いですねん)

(そうなのか? 〆に悪戯してやろうと思ったのに、残念!)

(壱:それは残念でしたなぁ。僕もお供したかったですわ、それはもう切実に)

(お前が言うと真実味がありすぎて同情するよ……さて、冗談はここまでだ。俺は弓兵達を倒してくるから、壱は結界魔法を頼む)

(壱:了解しましたで。古廻はんもお気をつけて)

(ああ、お前もな)


 壱と別れた流は屋敷へと侵入しようとするが、素人だから何処から入って良いか迷う。


「困ったな……俺も裏口探すか? いや、時間が惜しい。面倒だからそこの窓から入るか」


 そう独り言ちると、流はおもむろに窓に手をかけ侵入する。

 すると運が悪く警備の者と出会す。


「んんん? なんだあ? 勝手に窓が開いたぞ……誰も居ない、な……」


 警備の男は不思議な顔で周りを探るが誰も居なかった。


「おかしいなぁ……確かに勝手に開いたように見えたんだがな……」


(あぶねえ! 見つかってもこれかよ、本当に誤認つーか認識阻害してるんだな。眼は……夜朔の分も含めて六個閉じてるのか? 気を付けないとあっという間に使い切るなこれは。面倒だから全員斬り倒すか? いや、俺はプロじゃないから騒ぎが大きくなる可能性が高い。ここは弓兵のみにするか……)


 その後見つからない様に屋上の弓兵の元まで移動する途中、何度か敵に見つかってしまい眼が閉じてしまう。


(クソッ! 隠密の行動は初めてだから慣れん……キルトにコツを聞いておけばよかったか)


 疾風を駆使し、常人ではありえない動きで何とか屋上へと辿り着く。

 五人の弓兵は油断しており、全員屋上から見える大使館側の石壁へ、肘をついて見ていた。


「あ~暇だ。本当に来るのか、その巨滅級ってのは?」

「さあなぁ……ボスの言う事は絶対だからな」

「あれだろ、俺達にビビったって事だろ?」

「何だよビビるって、最近あまり聞かねーぞ?」

「何にせよ来るなら来いよ、一撃で――」

「はいよ、ご要望にお応えして流さん参上っだ!!」


 流は美琴を高速抜刀すると、横一列に並んでいた弓兵に疾風を駆使して一閃で斬り捨てる。

 弓兵は何が起こったのかも分からずに、そのまま意識を手放す。


「さて、後は壱だが……お? やってるな」


 屋上から正面を見ると、壱が正面の門の前にカエルの折紙で転がっている。

 徐々に結界を侵食しているようで、その違和感に門番が結界の変化に気が付きだす。


「おい、何か変じゃないか?」

「お前もそう思うか? 何が変って言えないが、何か……こう違和感がある」


 上部からそれを見た流は、「ヤバイな、急がないと」と一言呟くと、疾風の如く建物から離脱してオルドラ大使館の正面門前に到着する。


(壱よ、首尾はどうだ?)

(壱:お待ちしてましたで~、今丁度結界が開いたさかい、そのまま突入しとくれやす)

(流石だな、じゃあ行って来る。お前はどうする?)

(壱:今は逆浸食をおこなっておりますさかい、敵が逃げ出さないように結界の効力を書き換えておきまっせ)

(了解した。じゃあ行って来る)

(壱:ご武運を、古廻様)


 流は片手を上げてそれに答えると、未だ気が付かない門番の前へと進む。


「とにかく閣下へと報告して来る。お前達は警戒を怠る――」

「はい、ご苦労さん。もう怠けてもいいんだぜ?」


 一気に門番が二人倒れたのを見て、残りの門番も敵襲だと気が付く。


「て、敵しゅ――」

「あぁ、叫ばないの。良い子は寝る時間だ」

「何だ!? どこからか声がす――」

「だから叫ぶなっての」


 門番が混乱している最中、そこに何も無いように抜き身の美琴を右手に歩く流。

 正門前が静寂に包まれると、そのまま屋敷の玄関へと歩を進める。


「門番が倒れても誰も出て来ない、か。キルト達がうまくやってくれたんだな」


 門を潜り抜けると、魔具に彩られた美しい庭が広がり、観光スポットとして有名なのも頷けるほどの見事な庭園と屋敷だった。

 大使館そのもは重厚さと歴史を感じる作りであり、流の屋敷より華美な装飾に彩られた、大きな扉が正面に二つある玄関へと到着する。


「ここがオルドラ大使館か……」

 

 流は扉を開けようとするが、内側より鍵が掛けられているのか開かない。

 

「困ったね、どうしたもんかな」

『…………』

「お? それは名案だな。こんな感じかねっと」


 流は美琴を両扉中央にあるだろう、鍵や閂を斬るように縦に一閃する。

 すると〝キィン〟と一瞬金属音が響くと扉が開く。


「何だ? 確かに斬ったが結界か何かだったのか?」

『…………』

「やはり魔法なのか? 流石美琴さんだな。俺にはその違いが分からんね。やっぱり魔法も修行しないとな」


 開いた扉の先には誰も居ない。


「これまた豪華だねぇ」


 入口を入ると、正面ホールに鎮座する巨大な魔物の剥製があった。


「これは竜種か? おぉ、鱗がまだ生きているかのように瑞々しい! 眼球なんて生じゃないのか!? それに――」

『………………』

「あ、すまん。ついつい……てへ」

『…………』

「ホントスンマセン」


 こんな時でも流の骨董愛が溢れるのを呆れて諫める美琴だったが、その直後に通路奥から人の気配が濃厚になって来る。

 通常の入り方をしなかったせいで異常を感じたか、奥から足音があちこちから響き渡る。


「また大勢おいでなすったねぇ。さて、ボスさんは何処に居るのかね……やっぱりボスと言ったら上階か地下だろうから……気配感知――は無粋だな、よし。楽しみながら行こう! とりあえず階段を上ってみるか」


 流は旅行で訪れた観光施設を散策するようにボスを適当に探す。

 気楽に階段を上りながら壁の絵画や、壺等を見ながら楽し気に歩く。


 当然美琴のジト目は容赦なく突き刺さるが、この世界を全力で堪能している流さんは気が付かない。

 しかしそんな楽しい時間は長く続かないもの。


 浮かれた心を台無しにする無粋な輩が、流の前に大勢現れる。

 その数、実に十五名。


「待て! その踊り場に異質な気配を感じるぞ! 壺の隣だ!」

「本当か? 俺には分からんが……」

「おい、ナイフを投げて見ろ」

「ああ」


(クソッ! 感じられる奴は分かるのか? 一気に十五持って行かれたか!?)


 直後、ナイフが流に襲いかかるが、避けると壺が割れて大きな音がする。

 仕方なく美琴で弾き飛ばすと、いよいよ敵も流の存在を認識しだす。


「っ!? 誰か居るぞ!」

「だから言ってるだろ、居るんだよそこにな!」

「全員侵入者を排除し――」

「だから煩いっての、侵入は静かにするもんなんだぜ?」


 疾風の勢いで一気に五人切り伏せると、恨みがましそうに流を見つけた男を見る。


「はあ~やれやれだ。穏便に通して欲しかったんだが……あれ? そう言えば殲滅がオーダーだったな。あれだ、目的と行動が~ってやつだな。段ボール男の気持ちが分かった気がする」


 何が起きたのか理解不能の男達は立ち尽くす。

 そんな流の独り言にようやく現実に引き戻された男達は、流に向かって問いただす。


「お、お前は一体何なんだ? い、いや……今でも姿が良く見えない。一体……」

「俺か? 俺はただの善良な商人だよ」


 男達は間の抜けた声で「へ?」と言う声を出すが、流は美琴をそれぞれの首筋に流れるように振るう。

 そして男達の間を縫うように通り過ぎると、残りの男達も沈黙したのだった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ