表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

64/539

063:リアルな鬼ごっこはお好きですか?

「……少し待て」


 そう言うと衛兵は手紙を乱暴に、ひったくるように手元に寄せてから開封し中を確認する。


「ッ!? 失礼しました!! 只今扉を開錠します!!」


 横柄だった態度も一変し、突如慌てた衛兵は覗き窓のスライドを閉めると、勢いよく扉を開けて中から出て来る。


「殺盗団の殲滅お疲れ様でした。正門はよほどの事じゃない限りは開門出来ませんので、こちらからお通りください」


 扉が開いた先には外から見るよりかなり広い部屋があった。

 部屋の中にはテーブル等があり、武器もそれなりに壁にかけてある。

 兵士の数は十人程で、突如大扉が開かれた事で驚いているようだった。


「オイ、どうした? 何があった?」

「アレドさんより通達だ。この方を町へ入れて欲しいとな」


 流に対応していた兵士は、聞いて来た兵士へ手紙を渡す。

 魔法的な何かなのだろうか、兵士の指がぼんやりと光ると、アレドのサインが光りだす。


「確かにアレドさんからだ。よし、分かった。お前ら入口を作るぞ!!」


 そう一人が言うと一斉に、建物内の城壁がある壁側へと数人が向かい、呪文のような物を唱えだす。

 少しすると石壁に「一名了承」と文字が出て、ただの石壁だった物が、突如何かのギミックが作動したかのように、石壁が動き出し奥へと続く入口が出現する。


 広さは小型の馬車が通れるほどの大きさであり、天上もそれなりに高い。


「さあどうぞ、外のラーマンもお連れ下さい」

「へぇ凄いな。ふと疑問に思ったんだけど、もし壁に書いてある人数以上入ったらどうなるんだ?」

「向こう側でも確認魔法が発動しているので、もし申請人数と違ったら、壁の中へ隔離されます」

「なるほどね……ありがとう助かったよ。ラーマン行くぞ」

「……マ~」

「向こうにも同じ部屋がありますので、出たら衛兵に塞ぐように言ってください」

「了解した、じゃあまたな!」


 流は作られた道へと歩き出す。


「おい、あの人は一体誰だ?」


 流の後ろ姿を見送った衛兵の一人が、流に対応した兵士に聞いた。


「アレドさんの手紙によると、最近噂の巨滅級++の英雄様だそうだ」

「あれがか!? もっと野獣のような男を想像していたが……」

「俺もだ。そしてさらに今夜、噂に箔付くだろうさ」

「って言うと?」

「聞いて驚け、何でも殺盗団を壊滅させるらしい」

「「「何だと!?」」」


 流石にその場に居た全員が驚愕する。


「言いたくは無いが、その情報を俺達に漏らしても良かったのか?」


 そう衛兵が聞いた背景には「内通者」を警戒しての事だった。


「ああ、それも問題あるまい。手紙によると仮に裏切り者が居たとしても、向こうは対応する時間すらないとの事だ」

「そこまで迅速に行動するって事か?」

「それもある。が、すでに外でかなりの数の殺盗団を始末し、その後で戻って来たらしい。同じような作戦も、現在街中で展開中との事だ」

「マジかよ……巨滅級++ともなると、やる事が半端じゃないな」

「ああ、全くだな……」


 兵士達は部屋に開いた通路の奥に居る、巨滅の英雄の姿を思い出すように通路を魅入るのだった。



◇◇◇


――お屋敷街の一角に、周辺の建物より一際豪華な屋敷があった。

その屋敷の一室に二人の男達は居た。


「オイ、キルトはまだ戻らないのか?」

「そうですね……少し遅いですね」

「チッ、奴らしくもねぇ! 陽動も上手くいったんだろう?」

「はい、それは間違いなく。ただキルトさん以外の者達からも、帰還の報告がありません」

「……こいつは何かあったと見て間違いないな」

「どうしますか、ボス?」


 ボスと呼ばれた男は、質の良い柔らかく、黒檀を思わせるような色合いの、革張りのソファーに〝ドカリ〟と腰を落とす。

 そして葉巻の両端を乱暴にむしり取り、それに火をつけて最高級の刺激的な紫煙を吸い込むと、乱暴にソレを吐き出す。

 葉巻用のカッターを使わないのはこの男の妙な拘りだったりするが、風味はカッターを使った方が良いのは間違いなさそうだと手下は思う。


 男の年齢は五十代程で、スキンヘッドの右側頭部には二匹の蛇が絡まるようなのタトゥが彫られ、浅黒い筋肉質なマッチョボディの男だった。


「ふぅ~。ここは『絶対に安全』な所とは言え、用心に越した事は無いか……」


 ボスはテーブルに置いてあった小箱を懐へしまい、すぐに部下へ指示を出す。


「おい、今すぐ屋敷の防御を固めろ。最悪この町を捨てる」

「了解しました。ここの主はどうします?」

「放っておけ、あいつはあいつで何とでもするだろう。その為の『特権』だからな」

「でしたね。では早速手配します」


 部下の男はそのまま部屋を出て行く。


「……巨滅級だか知らんが、舐めたまねをしてくれる。この代償はキッチリ払ってもらう」


 ボスはそう言うと、天上を見上げながら葉巻の煙をくゆらせた。



◇◇◇



 その頃、流はラーマンの背に揺られながら、幽霊屋敷へと向かっていた。


「もうすぐだな。ラーマン疲れていないか?」

「……マ」

「そうなのか? タフだなお前は~」

「……ママ」

「え? 長老なんて居るのか?」

「……マ~」

「そうなのか~分かった、今回の仕事が終わったら案内してくれよ」


 そんな話をしながら屋敷の近くに来ると、大勢の気配を察知する。


「うわぁ、こっちも結構来てたんだな。しかもアレは火災か? あちこちから煙が出ているな。まさか、アレも襲撃のためなんじゃないだろうな……いや、陽動ってやつかも知れん。もしそうだったら気が滅入るわ……」


 溜息一つ〝ハァ~〟と疲れたように吐き出すと、屋敷の正門前に到着する。


「ラーマン、庭で少し休んで居てくれ。メイド達に食事を持って来させるから、待って居てくれよな?」

「……ママーマ」

「いや、気にするなよ。こっちこそ急がせて悪かったな。報酬を受け取ったら好きにしてくれていいぞ。このまま泊ってくれてもいいしな。じゃあ待っててくれ、今日は本当に助かった、ありがとうな」

「……マママ」


 ラーマンと話し終えたタイミングを見計らったかのように、正門が音もなく開門する。

 中に入ると、メイドが左右五名並び、中央には参と〆が立っていた。


「「「お帰りなさいませ、御館様」」」

「あれ? 呼び方変えたのか?」

「うふふ。何かしっくり来る呼び名を色々と考えているようですよ。お帰りなさいませ、古廻様。あら、お顔が……」

「フム、お帰りなさいませ古廻様。これは……男子三日会わざれば、と申しますが、古廻様は一日でございますな」

「当たり前ですよ、古廻様ですからね♪」


 そんなに顔が変わったものかと、何となく撫でてみる流であった。


「そうか? まあ成長したんだよ、色々とな……」


 闇夜に浮かぶ薄青い月を見ながら流は寂しそうに言う。

 その瞳は泣き出しそうでもあり、不安げな心を鼓舞するように真っ直ぐに月を見上げていた。


「古廻様……」

「フム……」

「っと、湿っぽいのは今は相応しくないな。よし、とりあえず屋敷で少し休憩しながら状況を報告してくれ。あ、それとラーマンへ美味い料理と、飲み物を好きなだけ食べさせてやってくれ。それと報酬もな」

「承知しました、御館様」


 メイド達は流れるように頭を下げると、屋敷へと消えていく。


「では参りましょう、古廻様」

「まずは俺も飯だな! ラーマンのお陰で酔う事も無かったしな。簡単にすませられるのを頼む」


 メイドの一人が流の要望に応えると、三人は執務室へと移動する。

 無駄に広い執務室の中央にある、王族も真っ青な応接セットの椅子に流は腰を落とす。


「それじゃ成果を教えてくれ」

「はい。まず当然の事ながら、当屋敷への被害はありませんでした」


 さもありなんと流は頷く。


「次に古廻様のご要望であった『生きたまま捕縛』ですが、こちらは……申し訳ございません。その、私が少々張り切りすぎてしまい五十四名中、十六名が旅立ってしまいました」

「旅立つ? 何処へ行ったんだ?」

「え!? えっと、それは……」


 そんな疑問に、〆が冷や汗を浮かべながら答えようとすると、颯爽と現れる者がいる。


「壱:よう聞いてくれましたな、古廻はん! この女、やらかしおったんでっせ! これを見てや!!」

「ちょ! どこでそれを!?」

「壱:お前に半分にされた時に、袖に仕込んどいたんや!!」


 壱は〆が妨害しようと手を伸ばしたのを華麗に躱し、賊達を相手にしている所の映像を壁に向けて映写する。

 そこには怯え、混乱し、錯乱した賊が、何故か地獄のような場所で鬼ごっこをしているシーンだった。



「〆:読者様が増えてまいりました。ですからこの後も更新するんですよ?」

「え~」

「〆:……なにか?」

「喜んでやらせていただきまっす!! (;´༎ຶД༎ຶ`)」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ