【読んでほしいプロローグ】過去から未来への渇望
㊗【PV135万超え!!】㊗
はじめまして! 骨董無双に興味を持って頂きありがとうございます。
どうぞ、お時間の許す限りお楽しみください。
「流……流よ……」
んん……誰だ……俺を呼ぶヤツは……それにしても、心底くっそムカツク声だ。
「おんし、今なんと言うた?」
また聞こえる……ひとが気持ちよく気絶いるつーのに、一体なんだ……。
あれか? 悪夢ってやつだな。あぁそうだ、そうに違いない。大体この不愉快極まる、しわ枯れた声はあのクソジジイ……ん? じじい?
「こんの大馬鹿もんがあ!! 誰がクソジジイぢゃ!? さっさと起きんか馬鹿孫めが!!」
突如、硬いものが右側頭部に当たった事で、激痛が俺の頭に訪れる夢をみる。
いや、そんな生易しいものじゃない。それは悪夢より酷い目覚めがそこにあったからだ。
「クォォッ!? 痛っでぇぇぇッ――ひぅッ!?」
目覚めた瞬間、全てを思い出す。ふつうの中学生な俺が、今どこで気絶していたのかを。
ここは天険剱岳。その一般登山道から大きくそれた……いや、絶対に近寄らない場所であり、岩が刃物のように切り立つ場所に俺は吊るされていた。
そう、ミノムシのように吊るされた眼下には、ナイフのように突き出た岩が、俺を熱く抱擁ステンバーイ中なのが嬉しい。
「ジ、ジジイ!! 早くおろしてくれよ!!」
「大馬鹿もんが! わしを呼ぶ時は、御爺様と呼べと何度言えばわかる?」
「そそそ、そんな事言ってる場合じゃねーよ!! キレル、ロープが切れちゃううう!!」
妙な音を感じ、首を無理に上へ向け原因を探る。見れば俺が吊り下がっているロープが、プチプチと音を静かに鳴らす。
徐々に崩壊しているソレは、ロープの役目を終えようとしていた。
それと言うのも、切り立ったナイフのような岩肌を支点にぶら下がっているからだ。
暴れれば確実に切れて、どこまでも蒼い空を楽しみながら、登山時の苦労を忘れ、労せず外界へと戻れるだろう。
苦労しないで生きれるのはスバラシイ。帰りは楽が出来そうだ。切り立った岩肌に、なます切りにされながらだが……未来の俺よ、グッド・ラック!
「と、妄想する程に、もうダメです御爺様!! お願いタスケテー」
愛する孫から親しみを込めて呼ばれるのは、実に心地が良い。
満足げに思う漢は、御年六二歳の仙人のようなヒゲを生やした、妙に体が引き締まった鷲のような瞳の御老体だ。
そんな孫の頼みを優しい瞳で見つめる祖父は、実にいい笑顔でキセルの煙を燻らせる。
口をゆったり開き、剱岳の風情を楽しむように〝ふわり〟と煙を吐き、愛する孫へ優しげに語りかける。
「しらんがな」
「鬼いいい!! 悪魔あああ!! 骨董狂いいい!!」
「やかましいわい。骨董狂いなのは、おんしも同じだろうて。ほれ、早くしないとロープが切れてしまうぞ? 享年十五歳、美女を知らずにあの世へ立つと、墓に刻まれたくはないじゃろう?」
「無理!! 気の力でロープを切れってんだろ!? つーか墓碑にオカシナ言葉を刻むんじゃねえ!!」
「無理、か。おんしはやっと初伝を超えて、『中伝の序』まで来れた。ここまで来れるだけでも破格。そう、古廻の家系で使えるのは、わしと……流、おんしのみよ」
「大体気って何だよ!! 俺はハワイの大王な波は撃てんぞ!!」
そんな愛する孫である、流の言葉を噛みしめるように、祖父は語りだす。
「あれは……そう、わしがお前と同じ頃じゃったか。父上がのぅ、隣の嫁さんの尻を触ってたのがバレて、母上に三連斬で半殺しにされた時じゃったか」
「あの。話しを聞こうよ、御爺様?」
「母上も古廻の者よ。なれど父上には業も力も及ばなかった。が、母上は気の使い方が実にうまかった」
「ぁ……ロープの芯があと三本でキレチャウ。さようなら……先日手に入れた、北斎が趣味で書いた西洋美人画の人。生まれ変わったらチャペルで結婚しようね。そして御爺様は俺の話しを聞こうね?」
「母上はいつも言うておったよ。気とは『絶対にブッタ斬ってやるわよ』って気合で、ヘソのしたである、丹田へ込めた力を具現化すると。そう、このようにな」
祖父は座っていた巨岩から立ち上がり、腰に佩いだ刀を抜刀する。
周囲の澄んだ空気が一層研ぎ澄まされるように、祖父の持つ日本刀へと集約する。
「さらばだ愛する孫よ。わしも寿命が来たらすぐに逝くゆえ、寂しがるな」
「それ、すぐぢやあねーですよね? ねぇ!?」
祖父は孫の言葉に優しげな表情で応えると、自分のいる場所から五メートルほどのロープへと向かって構える。
「中伝の要、気を集約すればこういう事も出来ると、残りの命を使い学ぶがよい。気刃――裂空斬!!」
「ちょおおお!?」
祖父は、左斜め下から右上に斬り上げる。一瞬、刃が白銀に輝いた後、長さ二メートルほどの三日月の斬撃が流へと向けて襲いかかる。
が、方向を上部へと修正したソレは、文字通り命綱のロープを容赦なく斬り裂く。
「ヒッ!!」
支えが無くなった流は真っ直ぐに落ちる。そこには流を熱く抱擁するナイフのような岩が日光を反射し、白く輝く無言の暴力が待つ。
「クソジジイ!! 覚えてろおおおおおおお!!」
絶叫しながらも生きるため、冷静にこれまでの修行を思い出す。走馬灯モードなのか、意外と時がゆっくりと進んでいるように感じる。
(思い出せ!! 気は丹田に宿る……頭の上丹田、胸の中丹田、そしてヘソしたの下丹田。これらを励起させ、一気に爆発させる!!)
「ブチ切れろおおお!!」
流は一気にそれを行うと、両腕に刃のイメージを形成し、拘束されていたロープを切り脱出に成功する。が、眼下に迫るナイフのような巨石が迫ること、残り数メートル。
さらに気を研ぎ澄まし、右手を日本刀だと思いこむように気を集中させる。
「ジジイ流モノマネ術・気刃――裂空斬!!」
右手を左上から、袈裟斬りに右斜したへと打ち下ろす。
瞬間、白銀が目前に現れ、『六メートル』の三日月の斬撃が、ナイフ型の巨石へむけて襲いかかる。
それが巨石へブチ当たった瞬間、硬質で甲高い音が山々へとこだまする。
まるで金塊が切断されかのような、硬質だが柔らかく、それでいて南部鉄の風鈴を思わせる、涼を感じる心地い音だった。
次の瞬間、巨石が真っ二つに裂け、その後爆散しながら砕け散る。
「よし、やったぞおおお!! ――ぁぐあッ!?」
巨石を斬った瞬間、流の体は足元から強引に上部へと引き上げられる。
それは祖父が落下中の流の足へ投げた、別のロープで引き寄せられたからであり、さらに――。
「あぁ、スマヌ。反動で別の岩にぶつかったか。……ん? また気絶したのか」
見れば反動で戻った事で、別の岩に顔面から突っ込み気絶する流。
そんな流を見て祖父は「情けない」とため息をもらすが。
「やはり、おんしは歴代の古廻家で最強かもしれぬな。得物も無しにようやるわい」
祖父は破壊された岩を見てニヤリと口角を上げる。そして気絶した流を担ぐと、天狗のように岩を飛び越えていくのだった。
ここは飛騨山脈北部にある、天険剱岳。
古廻 流が祖父より理不尽に業を叩き込まれた、楽しい修行場の一つである。
◇◇◇◇◇◇◇◇
「――様。――様、起きてくださいまし」
なんだ……どこかで心が腐り落ちそうなほど、あまい声が聞こえる……。
「起きていただけないと……その。抱きついてもいいですか? いいですよね♪ うふふ」
……あぁ、ここが極楽か……俺は死んだな。うん、ジジイに殺されたんだ。あの岩山で顔面を――顔? 顔が苦しッ!?
「ぶっは!? もごががががッ!?」
「あら、お目覚めになりましたか? もう少しおやすみくだされば宜しかったのに」
「ヴぁはッ!! ハァハァハァ……し、〆ぇ。おまえは俺を何度その胸で、殺しそうになれば気がすむんだ?」
「うふふ、そんな人聞きの悪いことを言わないでくださいましな」
〆と呼ばれる娘。それは紅の艶やかな西陣織を妖艶に着こなし、金色の透き通るような美しい髪からのぞく、怪しげで引き込まれるような黒い瞳の顔立ちの人物であった。
その娘の巨大な双丘を制覇した流は、控えめにいって絶世の美女。正確に言うと傾国の娘の膝枕で目覚める。
「ったく、お前という狐娘は」
「申し訳ございません。その、悪夢をご覧になっていたようなので、つい」
「悪夢ねぇ? まぁ、ジジイに昔に殺されそうになった、楽しい楽しい思い出に浸ってたのはちがいねぇが。あれから八年、か……」
流は祖父との修行の日々を、苦々しく思い出す。そして今、何をすべきか思い出し上半身を起こして周りを見渡す。
豪華と言う言葉ではまだたりぬ、贅を尽くした和室には複数の男女がおり、流の言葉を静かに待つ。
「それで準備は?」
「はい、整っております。ご指示どおり、一號から九百九十九號までの疑似神核を搭載した、骨董品を配置済みです」
「敵の動きは?」
「予定された行軍進路からはずれ、陽動に惑わされています。それにより統制に乱れがおき、混乱状態にあります」
「会敵時刻は?」
「進軍速度の遅れから予想するに、現地時刻で二十三時ジャストかと」
その言葉に満足した流は、畳に置かれた鞘が会津塗の実に美しい妖刀を、左手に持ち静かに立ち上がる。
「さてと……行くぞ? これが最終決戦だ。誰かが言ったなぁ……俺が負けると。敵は天地を埋め尽くす軍勢? こちらは少数劣勢? だから寝言は寝てから言えだと? で……それがどうした!! ならばその理不尽を、俺がさらなる理不尽で埋めてやろう。天が邪魔なら天を力で引き墜とし、地が阻むなら力で地形をネジ変えろ!!」
流は左手に持った妖刀を高速抜刀し、静かに見守る男女たちへ向けて言い放つ。
「さぁ、始めようか……骨董無双ってやつを、な?」
その宣言をうけ、見守る男女から吹き上がる妖力・魔力・神聖力・精霊力・オーラ等、一騎当千の猛者たちの応えを見つめる流。
居並ぶ顔は実に自信に満ちあふれてた。そんな頼もしい仲間と出会い、ここに至るまでの事を自然と思い出す。
そう、あれは「異怪骨董やさん」へと、足を踏み入れた時から全て始まったのだから。