表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

①解説

 この小説は、「銃の使い方を教えるシチュエーションに憧れる」という馬鹿な動機で書かれたものです。銃の撃ち方をレクチャーするのってかなり難しそうですよね。

 ちょっと前までなら創作の中でとんでもない間違い(ちょろいもんだぜ撃ち)とかあったんでしょうけど、最近は少なくていいですよね。「風と共に」に銃を入れたいような入れたくないような……



 スライドの引き方

 こうすると本当に楽に弾けます。ハンマーをあらかじめコックしておくと更に引きやすくなります。1911はショートリコイルでかなり引きやすいですが、PPKとかは小さい上に重く、大変引きづらいです。デザートイーグルはガスオペレーションで引きやすいという噂を聞いたことがありますが、そんな銃触ったことも見たこともないので未確認。


 LCR

 ルガー社製のダブルアクションリボルバー。ルガーは安くていい製品を出していて好きです。LCRシリーズはなんというか、「超実用一辺倒」リボルバーで、ダブルアクションオンリーで飾りっ気がありません。まさに「自衛用火器」といった所でしょうか。シングルアクションで撃てない代わりに、ハンマーが服に突っかかったりもしません。プリンキングに使うならハンマーが露出しているLCRxなどがいいでしょう。撃ったことないけど。


 45

 ここでは45ACPのこと。反動は強いですが、慣れると楽しいと感じるようになります。逆に、44マグナムとかはいくら撃っても楽しくなりません。個人的には9㎜派です。シングルスタックでは弾数が不安だし、ダブルスタックだと握りにくい上に重いしかさばる。コンパクトオートとかサプレッサーをつけて初めて栄えてくる、と思うのは私だけでしょうか。いや、楽しいんですよ?ただ、9㎜の方が良いかなって……。


 セーフティ

 ここでは1911のサムセーフティのこと。マニュアルセーフティはこの形式が一番だと思う。ベレッタとかのスライドについてるのは何となく嫌。中国製の9㎜トカレフみたいなやつ、とんでもなく粗悪なサーフティで親指二本で押し込まないと動きませんでした。暴発癖があるらしいし、全然セーフじゃない。


 1911は握りやすい

 凄い良いです。グリップの曲面が。XDMは……まぁ、45のダブルスタックならどれも似たり寄ったりでしょうけど。


 アイスティー

 アメリカのアイスティーは基本的に激アマです。注文するときは「アンスウィーテッド」と言いましょう。砂糖水を呑むことになります。


 キンバーの3インチモデル

 多分TLE。一度見たっきりなのでよく覚えてませんが。ラプターとか綺麗で撃つのが楽しかったです。


 XDM5.25インチモデル

 グリップが鬼。ただ、ラプターとどっちか選べって言われたら多分こっち。弾が二倍ぐらい入るのに、多摩湖身での重量が同じぐらいに感じた。重くて太いけど。


 ペットボトル二本分

 計算して「そんなに!?」って思いました。小さいから軽く感じるんでしょうか。M1カービンは持つと羽毛のように軽く感じられます。ARはそれなりに感じるんですがね。未だに、M1カービン一丁が1911二丁より重いことが信じられません。


 ベレッタのピコ

 実は要件を満たしていたが、作者が良く知らないため排除された可哀そうな候補


 ルガーのマーク3

 これねぇ、古い銃ってことを強く感じるよ。軍用銃じゃないから。


 LCP

 持ったことはあるけど撃ったことはない。これのつもりだったけど、「セーフティないじゃん!」と気づき落選。新型でトリガーセーフティ新装。


 ボブキャット

 ティルトバレルがかっこよかったから採用。見たことも触ったこともないから、多分不採用になるけど。


 グロッグ

 マニュアルセーフティなしと言うところで不採用なので詳細はパス。


 コルトムスタング

 ちっちゃい1911。ポリマーフレームにしたのは、冬場に冷たくならないため。金属製だとちょっぴり重くなる。比べたことがないのでどちらにしようか迷ったけど、ネットで「リコイル変わんないなぁ」という投稿があったので碌に調べもせずに採用。


 SIG

 SIGねぇ……よくしらないんだ……



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ