表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/5

第3話 生きてりゃ、苦労もするよ


 就職してからの慌ただしい日々は、記憶にとどめておくほどの価値もなく、瞬く間に過ぎ去っていった。

 朝起きて、出勤して、仕事を終えて帰宅して、寝て、また朝起きて──という時間の浪費を繰り返していると、それでもときどき、ふと正気に返り、人間性をとりもどすことがある。そういったつかの間の正気の日に、わたしはカードゲームを興じることにしていた。


 その日、わたしはカードゲームの大会に参加するために街へと出てきていた。大会の開始までのまだ時間があるからと、どこかで飯を食べようと街中を歩いていて、その赤信号。


 チダだ、とわたしは反射的に思った。よく晴れた六月の空の下、立ち並ぶ高層ビルの狭間、横断歩行の向こう側、驚いたように顔を上げ、こちらを見やる一人の男。

 年月が経過した分だけ、全体としての印象もそれなりに変化していたが──すなわち、若かりし頃の姿から多少は緩んだり、崩れたり、ほつれたりしているが──それは紛れもない、チダの姿だった。

 青信号になったとたん、わたしは弾かれたように彼の下へと駆け寄り、両手を肩にかけてがっしりつかんでやった。

「久しぶりじゃないか」とわたし。

「やあ、きみか。元気そうだな」とチダ。

 きみの方こそ元気でやっているか──と口にしかけたが、それはすんでのところで抑えられた。なんとなく、はばかられたのだ。彼は目に見えて疲れているようだった。


「なあ、信号が変わりそうだぜ」とチダ。

 そこでわたしは、いま横断歩行の真ん中にいることに気がついた。(正確にはわたしが駆け寄った分だけ向こう側に寄っていたが)

 苦笑いで横断歩道を渡り終えると、わたしは彼に問いかけた。

「飯は?」当時、よく口にした文言だ。

「まだだ」と、彼はこの懐かしいやりとりにやりと笑ってみせた。


 われわれは近くの中華料理屋に入って、窓際の席に座り、プラスチックのコップでセルフサービスの冷たい水を飲んだ。

「きみはずっと、同じところで働いているのかい?」とチダ。

「そう、ずっと同じ現場さ」とわたし「この歳になると責任を負わされることも増えてきてね。安月給のくせにな、いやんなるよ。働いてみて思ったのが、責任を負わされるというのがいちばん嫌だということだな。……きみのほうはどうだ?」

「おれも一度は就職したんだがね。親の介護があるから、ってのを名目にして、仕事は辞めたんだ。まあ、残業ばっかりのろくでもない職場だったから、遅かれ早かれ辞めていたと思うけど。……最近、親の介護も終わったから、いまは求職中ってところだな。きょうこの街に出てきたのも、それが理由だな」

「そうか、苦労してるんだな」

「生きてりゃ、苦労もするよ。おれたち労働者階級はな」チダは水を一口飲んだ。「遊んで暮らしていたあの頃のままではいられないんだ」

「あの頃が懐かしいな」

「まったくだ」

「あのカードショップの常連だったほかの連中は元気でやってるかな」

「どうだろう? あのカードショップが郊外に移転してしまったのは、きみが引っ越してすぐだったからな。みんなそれっきり散り散りだよ。いまはどこで何をやっているのやら……」


 彼は中華そば、こちらは油淋鶏定食を食べ終わる。そろそろ店を出るかというところで、わたしはきかずにはいられなかった。

「なあ、チダ」

「なんだ」

「きみは最近──」

 気になっていたのは、ほんとうにささやかな疑問だった。イエスかノーかで答えられるような簡単な質問。それに、わたしとチダの間柄では交わされない方が不自然な質問。けれど、それを改めて問いかけるのが、なんだか恐ろしかった。

「──きみは最近、カードをやれているのか?」

 チダはじっとこちらの目を見る。

「そういうきみの方は? 働いていても、カードをやるくらいの時間はあるのか?」

「たまにはね。ちょうど、きょうも大会に出ようと街まで出てきたところなんだ。……それで、きみは?」

 彼は目を伏せた。

「おれは、もうやめたよ。全部売っぱらって、生活費のたしにはなったかな」

「信じれないな」虚脱感のようなものがわたしの背筋を走った。身体から力が抜け、へたり込んでしまいそうだ。「きみが、ほかでもないチダが、カードをやっていないなんて……」

「なにごとにも終わりがあるということだな。さあ、きみもこのあと用事があるのなら、そろそろ勘定をしよう。きょうは久しぶりに楽しかったよ」

 彼は立ち上がろうとする──


 いかないでくれ! わたしは心の中で声を上げた。このまま店を出たら、それっきり、二度と彼と会うことがないような予感がした。

 チダ彼ほどの人間がカードをやらない人生を生きていくなんて、恐ろしいことだ。なによりも恐ろしい損失、欠落、そして悲劇だ。

 この数年で、たったの数年で、この世界は厳しく、あさましい現実に塗り潰されてしまったのだろうか?

 彼を引き留めなくてはいけないと心の底から思った。このまま帰してはいけない。そんなことはあってはならない。

 頭の中で、思考が激しく駆け巡る──


「──なあ、カードをもうやめたというんなら、最後に教えてくれよ」

「なんだい?」

「当時のきみは、勝ちまくっていたな。店舗大会でもそうだし、『霞ヶ城杯』でもそうだったが……あれはきみの実力だったのかい?」

「どういう意味だ」

「つまり、『霞ヶ城杯』でぼこぼこに負かされた連中が捨て台詞を吐いていただろう。きみが何かしらの……イカサマをしているんじゃないかって」

「おいおい!」とチダは声を上げた。「なんてことをいいだすんだ。そんな根も葉もないうわさ、ほかでもないきみならばわかっていることだろう」

「そうだな、うん。もちろん、きみの実力を疑ったことはなかったさ。疑った目で見たことはなかったんだ。とはいえ、今、改めて考えてみると、当時のきみはずいぶんと勝っていたよな。カードゲームは運が絡むゲームだ。どんなに実力が卓越していたとしても、回数を重ねていればどこかでは負けるところが出てくる。それなのに、きみは肝心のところでは常に勝っていた──これは、確率論でいえば、興味深い事象ではある」


「……」

 チダの顔が険しくなる。

「どうして、急にそんなことをいいだすんだ」

「ふと気になっただけだよ。ここでこのまま別れたら、もう永遠に真相を知ることはできないかもしれないだろ」

「おれがイカサマなんてするわけないだろう」

「そうか。じゃあ、証明してほしいな」

「証明?」

「これからきみもいっしょにカードショップにいって、大会に参加するんだ。そこで今一度、きみの実力をみせてくれよ」

「馬鹿なことをいうなよ。カードはもう売っぱらったっていっただろ」

「問題はないさ。きょうの大会はプレリリースだからな。種目はリミテッドだ」

 リミテッドとは、カードがランダム封入されたパックをその場で開封し、その中からデッキを組み上げて対戦する種目のことである。つまりあらかじめデッキを用意しておく必要はない。


 チダは苦々しい顔をする。

「おれはもう、何年もカードなんて触っていないし、情報も追っていない」

「昔から言われているじゃないか、『リミテッドの強さこそが、真の実力である』って。きみのかつての輝かしい戦績が本当に実力だというのなら、勝てるはずだ」

「……」

 チダは憤然と、こちらを睨みつける。

 少しあって、彼は息を鋭く吐き出した。

「いいさ、出てやるよ。きみがもう馬鹿なことをいいだせないように、証明してやる」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ