表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセイ

おさじラーメンがうまいので恥を忍んでわりかし熱量多めでプレゼンしてみる

作者: たかさば

 どうも、どうもどうも。

 常日頃、怪しい物語を書きつつボチボチうへえな話やたまに食べものにまつわる話を公開している者です。


 わりと作品中やエッセイなどで書いているのですが、私は結構悪食でして、おかしなものをうまいうまいと言って大喜びする一面があったりします。本日はそのエピソードを少々語らせていただこうと思いますです。食に関して礼儀正しくあるべきという考え方をお好みの方はブラウザバックの方向でお願いいたします。


 私は結構ジャンキーな食べ物に寛大でして、インスタントラーメンやファーストフード、ファミレスにチェーン店、輸入菓子に駄菓子と、積極的に食べに行くわけではありませんが機会があれば大喜びでモグモグにかかるタイプです。


 そんな私が常に常備しているもの…それはチキンラーメン五袋入りパック!!!


 通常ですと、チキンラーメンをどんぶり等に入れ、お湯を注いでちゅるちゅるうまうまパターンがほぼほぼでしょうか。たまにそのままボリボリパターンや砕いてサラダのトッピングなんてパターンも有ると思います。CMなんかだと、生卵を落としてめちゃめちゃ美味そうに演出されていたりもしますね。


 一般的な食べ方、ええ、おいしいでしょう。それはわかるんですよ。でも、私は…一般的な食べ方ではないほうが断然好きだったりします。


 チキンラーメンを袋の上から揉みしだき、粉々にしたものにお湯を注いでぶよぶよにしたのち、おさじですくって食べる…それが、それが一番……うまい!!!


 ラーメンのくせに雑炊を思わせるフォルムと食感、ほとんど噛まずに飲み込める労働力の少ないカロリー源、ちゅるちゅるしないで一口分ずつ口に入れることができるので汁が飛び散る危険もなく、とにかく安全安心いつでももぐもぐハフハフんぐんぐできるパーフェクト飯!!!


 たまに卵を入れて茶碗蒸しっぽくしてみたり、裂けるチーズトッピングをしてオサレ感を出してみたりするのも楽しいんですよ。まあとにかく簡単だし手軽だし長期保存もできるし、酒の締めにもぴったりだし甘いもん食べすぎたあとに口の中のバランスを取り直すのに最適だし、疲れ果てて料理する気力がないとき何回も助けてもらったしでしてね。

 もともと雑炊やおかゆ、リゾットなんかのおさじですくって口に運ぶ系のほとんど噛まないで食べられるものがが大好きなので、そのあたりも嗜好にかなり影響しているとは思うのですが、まあとにかくうまいんです(貧乏舌万歳w)。


 このところ微妙にSNSでちょっとキモイ系の料理レシピ(ジャガアリゴとか雪見だいふくトーストとかうまい棒コーンポタージュとかマリーで作るケーキとか)が流行っているので、そろそろおさじラーメンも出てくるんじゃないかなあと期待していたりするんですがいっこうに出てこないのでついつい業を煮やして自分で書いてしまった次第であります、はい(大掃除で賞味期限切迫ラーメンが発掘されて大急ぎで消費しているという噂あり)。


 ちなみにですが、カップやきそばも砕いて作るとわりとかなり美味いです。なんていうか、給食で出たぶちぶちのやきそばみたいな感じになって、懐かしさもあいまってウマいのなんのって。もちろん、袋ラーメンのほかのフレーバーもすべからくおいしいですよ。味噌煮込みなんかは卵多めで作ると実にまろやかでおいしくなるんです、ええ。


 年末年始、豪勢な食べ物があふれる時期です。ついつい食費が高騰化してしまいがちになるこのシーズン、買い置きのラーメンなんかが余っていましたらぜひともお試し下さい。マズかったらごめんなさいです…。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] すすらなくていいから食べやすそうですね。 ちょっぴり味が濃そうだけど、野菜を入れれば解決かな。 今度やってみます( ˘ω˘ )
[一言] おさじで食べられる。それ即ち左手(利き手以外)で食べられて、右手はスマホで文字を打てるということですね。 ジャンクフード好き且つズボラな私には嬉しい情報でした。ありがとうございます。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ