0.『花惑茶』
――はぁ……はぁ……。
吐き出す息が白く濁り、深い霧にすぐ溶けて消えていく。
自分の荒い呼吸が、しんと静まり返った森の中にやけに大きく響いていた。
ザク、ザク……。
足元の落ち葉を踏みしめる音が、やはり不自然なほど耳に届く。まるでこの森には自分以外、誰もいないのだと示すかのように。
どれくらい歩き続けているのか――分からない。
気がついたときには、もう霧の中に立っていた。
どこから来たのかも、どこへ向かっているのかも覚えていない。
それどころか……自分の名前すら、思い出せない。
私は……誰だ?
ふと立ち止まった瞬間、森の奥から冷たい風が頬を撫でた。
ざわりと枝葉が揺れる音。鳥も虫も鳴かない。
ここは、生き物の気配のない世界のようだ。
霧の向こうに、淡い光が見えた。
――灯り?
息を呑み、ふらふらと光の方へ歩を進める。
足音と心臓の鼓動だけが、静寂を切り裂くように響いていた。
その灯りだけを頼りに、疲れ果てて小刻みに震える足を動かし続けた。
やがて、霧の帳が少しずつ薄れ、光は輪郭を持ち始める。
――それは、小さな茶屋だった。
古びた木造の建物は、瓦屋根がところどころ苔むし、軒先には柔らかな橙色の行灯が一つ、ぽうっと灯っている。簡素な木の看板には、ただ一文字、「茶屋」とだけ書かれていた。この森の奥深くで、これ以外に人の気配を示すものなどありえない。
気がつけば、足は勝手に引き寄せられていた。戸口に近づくと、鼻先をくすぐる香ばしい茶葉の匂い。胸の奥に、ふと懐かしさのような感覚が芽生える。
――懐かしい? いや、そんなはずは……。
戸を開けると、からん、と鈴の音が響いた。
「おや、いらっしゃい」
奥から現れたのは、腰の曲がった白髪の老婦人。
深い皺を刻んだ顔には、どこか温かい微笑が浮かんでいる。
「ずいぶんお疲れのようだねぇ。……まずは、腰をお下ろし」
その声を聞いた瞬間、張り詰めていたものがぷつりと切れた気がした。
訳も分からず、勧められるまま席に腰を下ろすと、すぐに湯気の立つ茶碗が差し出される。店内を見回してみるが、私の他には客はいないらしい。
湯気に混じる、ほの甘い香り。
見知らぬ場所のはずなのに、胸の奥がなぜか温かく疼く。
「……これは?」
「『花惑茶』だよ。迷子の人には、まずこれがいい」
老婦人はそう言って、やさしく微笑んだ。
――聞いたこともない名前だ。
花惑茶?本当に茶なのか。
湯気に混じる甘い香りが鼻先をくすぐるが、どこか現実離れしていて、妙に心をざわつかせる。
差し出された茶碗を見つめる。
淡い桜色の湯の中には、小さな花弁のようなものが浮かんでいる。
毒なんてことは……。いや、まさか。
老婦人は何も急かさず、ただ静かにこちらを見ている。
喉が鳴った。
茶碗を手に取り、唇を近づける。
一瞬ためらい、そして意を決して一口――。
ほのかに甘い花の香りが舌に広がった瞬間――視界が揺らいだ。
ぐらり、と頭が揺れる。
気づけば、目の前の光景は茶屋ではなくなっていた。
❖❖❖
……そこは、一面の花畑だった。
薄紫や白の花々が風に揺れ、甘やかな香りが漂っている。
その真ん中で、小さな少年がぽつんと座り込み、しゃくりあげながら泣いていた。
――誰だ?
見覚えがあるはずもない。けれど、胸の奥が強く疼く。
それが自分自身だと、理由もなく確信していた。
少年は泥だらけの膝を抱え、顔を埋めて声を上げて泣いている。
周りには誰もいない。花畑の向こうには、ただ果てしない森の影。
迷子になったのだ、と悟る。
「……あ……」
声をかけようとした瞬間――。
ざわり、と花を分ける音が背後から響いた。
少年が顔を上げる。
花畑の向こうから、誰かが現れた。
やわらかな日差しの中、影絵のように霞んで見えるその人影。
近づくにつれて輪郭が浮かび上がり、麦わら帽子をかぶり、白いワンピースをまとった大人の姿が現れる。
優しい笑みを浮かべ、その手を差し伸べると、少年の頭をそっと撫でた。
「……ここにいたのね。探したのよ」
その声を聞いた瞬間、少年は泣きじゃくりながらその胸に飛び込んだ。
――ああ、この声を知っている。
まるで、ずっと昔に聞いたことがあるような……温かく、包み込むような、思わず泣き出したくなる声だった。
やがて、女性は少年の涙をぬぐい、その小さな手を取った。
二人は花畑の細い道を、並んで歩き出す。
握られた手が安心したように揺れ、少年は泣き腫らした顔に笑みを浮かべている。
――なぜだろう、胸が締め付けられるように苦しい。
それでも、目を逸らせずにいた。
遠ざかる二人の背中を、ただ黙って見つめ続ける。
花畑を渡る風が、頬を撫でていく。
❖❖❖
……ふと、視界が揺らいだ。
気がつけば、茶碗を握りしめたまま、あの茶屋の席に座っていた。
湯気はもう消えかけている。
「……戻ってきたようだね」
老婦人の声が静かに響く。
胸の奥に残る温もりと、名づけようのない寂しさが、じんわりと沁みていった。
「……今のは、なんだ?」
思わず声が震える。
花畑も、少年も、あの女性も――あまりにも鮮やかで、現実のように感じられたから。
老婦人は、微笑を浮かべたままゆっくりと答えた。
「記憶だよ」
「……記憶?」
「そうさ。あんた自身のものか、それとも別の誰かのものかは分からない。だが……あんた、記憶がないんだろう?」
その言葉に、息が詰まった。
「自分が何者なのかすら分かっていないね」
老婆の声は穏やかだが、その瞳はどこか鋭く射抜くようだった。
「そんな調子じゃ、この森をいくら歩いていたって、どこにも辿り着けやしないよ」
返す言葉が見つからないまま、拳を膝の上で握りしめる。
「……だからね」
老婦人はゆっくりと立ち上がり、棚から新しい茶碗を取り出しながら続けた。
「記憶を取り戻すまでは、この茶屋で働いていかないかい?」
「……ここで、働く?」
「ああ。もうあたしも歳でね、一人で切り盛りするのは骨が折れるのさ」
老婆は苦笑いしながら、古びた茶杓を指先で転がす。
「もちろん、タダじゃないよ?」
そこで老婆は、こちらをちらりと見て微笑んだ。
「働いてくれたら……一日一杯、茶をくれてやる。
それを飲めば、少しずつ記憶を取り戻せるかもしれないよ」
「……働く、か……」
言葉を繰り返しながら、視線を落とす。
記憶がない。行くあてもない。自分が何者かすら分からないまま、霧深い森をさまようだけの日々――そんなものに意味があるのか。
老婦人の言葉が、静かに胸に沈んでいく。
――記憶を、取り戻す。
一瞬だけ、考えた。
だが他に選択肢があるわけでもなかった。
「……わかった。ここで、働かせてくれ」
そう告げると、老婦人はふっと目を細め、やさしく笑った。
「そうこなくっちゃ。じゃあ、今日からここはあんたの居場所だよ」
その声を聞いた瞬間、胸の奥にわずかな安堵が灯った気がした。
名も知らぬ自分と、霧に包まれた森と、この不思議な茶屋。
――すべてはここから始まるのだろう。