表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/7

第7節「34歳独身、独り発つ」

 このエッセイを書いて約1週間が経った。初日に感じた違和感みたいなものはほとんどなくなった。なるほどこれが慣れというヤツかもしれない。



 今日はこのあと夜勤の勤務がある。昨日は緊張するような仕事内容だったが、昨日とは違った意味で緊張してしまうのが夜勤の仕事である。それでも頑張っていきたい。



 一人暮らしをはじめて1週間が経つに経ったが、まだ実感が湧かないところや分からないことはたくさんある。まだ私は電気代などの生活費を払うタイミングがきてないし、インターネットも開通していない。



 前節ではゴミ出しのトピックに合わせ家を国に喩える表現を用いたが、ネット開通はいわば新幹線の開通であるといっていいだろう。



 私がネット作家で活動をしていくにあたってPCのネット開通はコレ絶対条件である。ここは外せない作業になってくるが、実質引っ越し作業はここで終わる。まだ2週間ぐらい先の話になっており、遠い目でみてはいるが……。



 私がこれから向き合うのは「一人暮らしをいかに消化していくのか?」というトピックになるだろう。おそらくそれにはまだまだ月日がかかるのかもしれない。そこにはまた色んな項目が含まれており、総合的に何へお金を費やして何をやっていくのかを決断していくことになる。



 一人暮らしを楽しむとは即ちこの選択を楽しむことなのだ。



 ここから先はきっとこのエッセイで語らなくてもいいことだろう。そしてこのエッセイはここで締めようと思う。この生活が1年、6年、10年と過ぎた時にこの作品を見返した私は何を想うのだろうか? それを楽しみにしたいと思う。いわばこのエッセイはタイムカプセルのようなものである。




 しかしこの作品に凄く反響があり、誰かに良い意味で影響を及ぼす事があったのなら、こっそりと後日談みたいなものを追加してイイかもしれない。



 私からこれ以上何かを言い残すことは一応ない。令和も私もこれからだ



 たとえこれからの生活がもの凄く素朴な生活であっても、私はうんと楽しんで生きていこうと思う――

∀・)最後まで読了ありがとうございました!ボク自身も引っ越した当時を思いだしながら読み返しました。意外と早く今の生活に馴染めましたけどね(笑)ボクはこういうの書かせると比喩表現を多用するんですね(笑)この作品がヒットするなんて事はないと思いますが、誰かの心に何か残せたのなら、それが1番です。これから一人暮らしをするって皆さん「敷金・礼金」は意識してね。マジで凄い金額だから(笑)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] こういうエッセイ、好きです(´ω`*) 一人暮らし、いいですよね。自分の城! という感じがして。 結局仕事の都合で何度か単身赴任した時くらいしか一人暮らししていないので(会社側が寮など用意し…
[良い点] 読了しました。 私は被災した際に一人暮らしはやめてしまいましたが、色々刺さる内容でした。 一人暮らしは良い部分も悪い部分もはっきりしてますね。 私は病弱なので、その点がいつも心配でしたよ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ