表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ぼくとタマさんと秘密のノート  作者: 彩瀬あいり
 

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

10/18

10 妖怪と山の秘密 2

 この子、誰だろう? 暑いのに帽子もかぶってないし。


「誰だろうって思っただろう」


 男の子はそう言って、ニヤリと笑った。

 なんだかあんまりいいかんじの顔じゃない。こういうのは好きじゃないなあ。

 ぼくがひそかにそう思うと、男の子はまた笑って言った。


「好きじゃないって思ったな」


 ううーん、ぼく顔に出ちゃってたのかな。よくないね、それ。

 もっとちいさいころは、なんでもかんでもくちにしちゃって、まわりのおとながいやな気持ちになってたから、気をつけようって思ってるんだけど。

 ダメだなあ、ぼく。はんせいしなくちゃ。


「反省しなくちゃって思っただろう」

「うん、ごめんね。気をつけるよ」

「……おまえ、イヤじゃないのか」

「なにが?」


 どっちかっていうと、あやまるのはぼくのほうだよね。

 目のまえで、こいつイヤだなーって顔したら、ぼくめちゃくちゃ悪いヤツじゃんか。


「えっと、ここでなにしてるの? ぼくは散歩だよ。それと、夏休みの宿題の下見」

「宿題?」

「絵を描く宿題があるんだ。夏休みの思い出。ぼく、おばあちゃんの家にあそびに来てて、それも思い出かなって。きみはこのへんに住んでるの?」


 男の子はうなずいた。

 やった。おすすめスポットとか知らないかなあ。

 たとえばキレイな景色が見えるところとか。木ばっかりじゃつまんないっていうか、緑色ばっかりの絵になっちゃうから、できればほかの色も使いたいし。


「景色が見たいのか」

「あ、どこか絵に描けそうなところ、ある?」

「見たいなら、木に登ればいい」

「木登りかー。タマさんは得意だよね」

「危ないことは止めておきな」

「登るなんて言ってないよ。ぼくだって上手じゃないのはわかってるし」


 ニャーオとタマさんがぼくに忠告をする。タマさんはぼくの保護者なのだ。

 男の子はぼくとタマさんを見て、むずかしい顔になった。ちょっとだけうしろにさがった気がする。

 もしかしたら、猫がニガテなのかも。だったら悪いことしたなあ。


「ごめんね、猫ニガテだった? いちおう、ヒモでつないでるから、いきなり飛びかかったりはしない、と思うんだけど……」

 タマさんときたら、本能だとか言って、いろんなものに猫パンチをするから、ぜったいにだいじょうぶ、とは言いきれない。

 たとえばコウキくんがあそびにきたときなんかは、いきおいあまってコウキくんの手を引っかいたりしちゃって、あやまるハメになる。

 コウキくんは、ちいさいころからのともだちで、タマさんのこともよく知ってるから、「べつにいいよー」って言ってくれるけど、知らないひとはイヤだよね。


「……その猫、妖怪か。おまえも妖怪なのか、だからオレのことも平気なのか」

「え……。えーと、その……」

「かまいやしないよ、アタシの声だって聞こえてるんだ」

「え、そうなの?」

 男の子はうなずいた。

「おまえはなんだ」

「ぼく? ぼくはクサナギタケル」

「草薙の者なのか」

「クサナギノモノがなにかわかんないけど……」

「オレはサトリだ」

 サトリくんか。

 いくつかな? ぼくとおなじぐらいっぽいけど。

「……年齢なんて知らない。オレはさとりだから」

「うん?」

「そこの猫とおなじだ。オレはあやかしものだから、ヒトにならった齢を重ねてはいない」

「見た目どおりの年齢じゃないってことさね」

 タマさんもうなずく。

 たしかにタマさんはいくつなのかわかんないし、訊いてもおしえてくれない。

 コンさんも「いつのまにか学校にいた」って言ってたし、ハクさんにいたっては、なんかめちゃくちゃ長生きしてるっぽいよ。


「サトリくんは、なにをする妖怪なの?」

「サトリだ」

「うん。それで――」

「知らないのか?」

「えっと、サトリっていうのは、本で読んだことあるよ。たき火が跳ねてヤケドして、ビックリして帰るんだよね」

「それだけ聞くと、ただのバカだねえ」


 タマさんがすごく失礼なことを言うので、ぼくはサトリくんにあやまる。


「ごめんね。ぼくが知りたかったのは、サトリくんがぼくの考えていることがわかったとして、それでなにをするのかなってことだよ」


 たしかに、自分の考えていることをぜんぶ当てられたらおどろくと思うし、めんどうだなって思うかもしれない。

 だけど、ぼくがいままで言ってきたことも、相手にとってはおどろいたりめんどうだったり、こわかったり気持ちわるいことだったりしたんだと思うから。あんまりひとのことは言えないんだ。


「あのね、ぼくは秘密ノートを持ってるんだ。そこに、いろんなことを書いていくことにしたら、くちで言うきかいが減って、イヤな顔されるのもすくなくなったよ」

「ノート」

「ぼくのはおとうさんにもらった大学ノートなんだけど、べつになんでもいいと思うんだ」

「……おまえ、変わってるな」

「よく言われる」



  □



 サトリくんに案内してもらって、眺めがいいところを探しに行くことにした。

 たんに「キレイ」ってだけじゃダメなんだ。

 こう、自分でも描けるかなっていうかんじのところがいいよね。


 道っぽくないところを進む。ぼくひとりだったら完全に迷子になってるところだ。

 地面にはコケとかが生えてるせいで、すべりそうになるから、タマさんにはわるいけど、自分で歩いてもらってる。チリチリ鈴が鳴るからいることはわかるけど、草がいっぱい生えてるからどこにいるかわかりづらい。


「サトリくん、なんか暗くなってきたけど、だいじょうぶ?」

「山も深いところに来たからな」

「それって、山のなかのほうに来てるってこと?」

 景色が見える場所からは遠いんじゃないかなあ。

 ぼくのギモンは、声には出していないけど、たぶんサトリくんには聞こえてるはず。

 それなのに、なにも答えずにどんどん進んでいくんだ。


 じめっとしてて、ひんやりしてる。

 山に行くから、長袖と長ズボンにしてきてよかった。半袖だったら、さむくなってたと思うし。


 影が多くて、林のなかは暗い。

 だけど、ずっと上のほうから光がもれてきているから、まだ昼間なんだっていうことはわかる。

 バサバサいってるのは、鳥の羽音。

 セミの声は、思ったほど聞こえない。

 上のほうで、ざわざわと風が吹いている。

 シーンとしてて、ぼくたち以外の人間はいないんじゃないかなってかんじだった。


「人間はおまえだけだろう」

「んー、でもさ、ここさいきんでぼくが知ってる妖怪は、みんな動物なんだもん。人間の姿をしているのはサトリくんがはじめてだよ」

「姿を似せているだけだ」

「それって、人間となかよくするためなんでしょう?」

「……おまえは本当に変わったヤツだな」


 だって、そうじゃないかな。本で読んだ「サトリ」っていうのは、たき火をしている人間のところにやってくるんだよ。

 あぶないよーって言いにきたのか、せっかくだからお話しようと思ったのか、どっちかでしょう?

 どんどん暗くなる。

 まわりは木がいっぱいで、道らしい道もない。

 どこから来たのかもわからないぐらいだ。


 サトリくんはひとこともしゃべらない。

 なんとなく、ぼくもしゃべったらいけないような気がして、ついついだまってしまう。

 聞こえるのは、タマさんが鳴らす鈴の音だけだ。


「ここだ」

「ほらあな?」

 というか、トンネル。

 けっこう奥のほうまでつづいてるみたいだけど、ぜんぜん先が見えないや。

「どうするんだ」

「いいところに連れてってくれるんだよね? だったら行くよ」

「……おまえ、ほんとうにヘンなやつだ」


 チリン、と鈴の音が聞こえて、タマさんのしっぽがぼくの足をくすぐる。

 タマさんがいっしょなら、たいていのことはへいきだ。

 ぼくはサトリくんに付いて、穴のなかにすすんだ。




  ■ ◆ ■



 山の気配が変わった。

 鼻を鳴らして気配を嗅ぐ。どうも侵入者は子どもであるらしい。ならば、さとりを遣わせればよいか。


 しばらくののち、戻ってきた覚は男児とあやかしを伴っていた。

 二又の尾を持つ町中の妖ものは、フーと鋭い息をふきながらこちらを見据えたが、男児がそれを諫める。

「タマさん、失礼だよ。ごめんなさい、えーと、サトリくんのおとうさんですか?」

 覚は何をどういたのか。何故、ここまでいざなったのか不審に思ったが、その子を見ているうちに気がついた。

 猫又の気を濃く纏ってはいるが、それだけではない。その内面に流れる血筋は――


「おまえ、草薙の者か」

「サトリくんも言ってたけど、クサナギノモノってなんですか?」

「……知らぬのか、己の血を」

「ち?」

 小首を傾げる様子は、あどけない童そのものだ。

公文くもんは何も告げておらぬか」

「おじいちゃんを知ってるの?」

 子どもは、目を丸くして驚いたようであった。

 本当に、なにも知らぬらしい。


 さて、ならばどうするべきか。

 山を統べる天狗てんぐである吾輩と、山を守護してきた草薙一族の関係を、吾輩から語ってよいものか。それは、今の当主である公文がなすべきことであろう。

 子の足もとに控える猫又がギロリと瞳を光らせ、吾輩を睨みつけている。

 放つ気は鋭く、ここに無事辿りついたのは、この妖が小鬼どもを蹴散らしてきたからなのであろう。


「おまえ、名はなんと申す」

「クサナギタケルです」

「そうか。吾輩は、三宝山を統べる大天狗である」

「そのお面の下って、どうなってるの?」

「探るでない。秘すべき事柄だ」

「……ごめんなさい。ぼく、すぐに知りたがるからダメなんだよね」

 とたん、意気消沈したタケルに吾輩は告げてやる。

「ならば、この山について説いてやろうか。今では三方などと記されておるが、もともとは三つの宝と書いて、さんぽうであった」

「宝ものがあるの?」

「それもまた秘するものだが、知りたくばそなたの祖父に訊ねるがよかろう」

「おじいちゃん?」

「ところで、ここへ参った理由があるのではないか?」

「そうだ、ぼく夏休みの宿題の絵を描くんだけど、その場所を探してて。写真撮ってもいいですか?」

 背負った鞄から取り出したのは、ひとが扱う写真機。

「――絵画とは、その場に身を置いて描くものではないのか?」

「絵具は持ってきてなくて。色を塗るのは、家に帰ってからにするから」


 なんとも物怖じをしない子どもで、久方ぶりに軽やかな心地になってくる。

 吾輩が覚に目をやると、決まり悪げに視線を逸らせる。それでも、子どもに「サトリくん」と声をかけられるたび、口の端があがるのが見て取れた。


「描くのに良い場所を教えてやろう」

「ほんとですか?」

「秘密に出来るのであれば、だが」

「だいじょうぶ。ぼくには秘密ノートがあるから」


 そう言って子どもは、鞄の中から何かの冊子を取り出して、こちらに掲げた。

 木漏れ日の下、それは白く輝きを放っていた。




  ■ ◆ ■



 山から下りたら、もう夕方だった。

 うわー。あんまりおそくなると、おこられちゃうよ。


「タマさん、走って帰ろう」

「なら競争だね」

「ええー、ムリだよ。タマさんみたいに走れないもん」

「ほれ、さっさと行くよ」


 チリンと鈴を鳴らしたタマさんのしっぽを追いかけて、ぼくは全力ダッシュをはじめた。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
マシュマロで匿名メッセージを送る⇒マシュマロ
― 新着の感想 ―
[良い点] >人間の姿をしているのはサトリくんがはじめてだよ 紅丸の立場が…(^^;) [一言] >草薙の者なのか あ~、そういう血筋なんだ。だから、おじいちゃんたちがタマさん平気だったりとか。 …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ