天機人達の役割
造島師の作業を見ていて如何に念と空間収納が便利かというのを思い知らされた。
まず基本的にそこそこ大きいものでも協力して持ち運ぶということをしない。
自分の空間収納に入れ、移動して、移動先で取り出すので持ち運ぶ人手が要らない。
そして加工。
以前農園の天使達が不器用な庭作業をしてたので若干心配してたが、杞憂に終わった。
木材を加工するのも念じて指先に小さい空圧の刃を作って切っていた。
他にも手のひらにヤスリを展開して撫でるだけで表面が綺麗になったりと、世界の違いというのを感じさせられた。
「随分と熱心に見てますが、面白いですかな?」
作業が一段落したヨルハネキシがこっちに来て聞いてきた。
「あぁ、凄いな。見てて飽きない」
職人達も凄いが一番凄いのがこの爺さんだ。
とにかく作業に無駄がない。
例えば先に挙げたヤスリがけだが、若い職人なら切った後に切断面が粗いのでヤスリをかける必要がある。
しかしこの匠は切った時点で切断面が綺麗な状態になっているのだ。
今もこうやって自分の作業を止めて現場状況を見たり指示を出したりしているが、決して休んでいるのではなく、次の作業をするための必要な工程をやっている他の職人が終わるのを待っているのである。
そしてその待ち時間も無駄にせず、考えを巡らせて指示を出している。
これがベテランの仕事か。凄い。
そういえば今ここで作業しているのは造島師ばかりで補佐の天機人達はあっちでサチを含めて談笑している。
「なぁ、レオニーナ達は何しに来たんだ?」
「ん?あぁ、彼女達の出番はもう少し後ですな」
そうなのか。何をするかは顔の表情を見る感じ、教えてくれそうにないな。楽しみに待ってろってことか。
「そうか、じゃあこのまま見学させてもらうよ」
「何か気になることがありましたら近くの者に気軽に聞いてくだされ」
「わかった」
再び作業に戻るヨルハネキシを見送って観察再開。
言われたとおり気になった事は手の空いた職人に聞いたりもした。
どうにも俺の常識がこっちの常識に通用しなくて聞くたびに職人が一瞬驚いたような目でこっちを見るのが印象的だった。
「おーい、レオニーナ。仕事だぞ」
職人達一同が作業を終えたのを確認するとレオニーナ達天機人を呼ぶ。
「おう、やっと出番かジジイ!」
手を揉んで気合を入れながらこっちに来る。
さっきまでサチ達に弄られて真っ赤になってた奴と同一人物とは思えないな。
話し相手が居なくなったのでサチもこっちにやって来た。
「これから何をするんだ?」
「あれ、聞いていませんか?」
「うん。ヨルハネキシに聞いたけど教えてくれなかった」
「なるほど、ではこのまま見ているのがいいと思います。私も久しぶりに見るので楽しみです」
むぅ、サチも教えてくれないのか。
そうこうしているうちに天機人達は腕にパワーグローブのようなものを装着して準備万端のようだ。
「よっしゃ、やるぞ!お前ら!」
「はい!」
レオニーナの掛け声と共に岩や柱が次々と運ばれていく。
俺の居た世界だったら重機で運ぶようなものが天機人一人で次々と運ばれていく様子は圧巻だった。
そうか、いくら運搬が空間収納で省くことが出来ても組み立てる時は力仕事をする要員が必要なんだな。
天機人はそういうののために来てたのか。
「天機人って力持ちだったんだな」
「換装のおかげですね。それに彼女達は身体も丈夫なのでこのような作業にはうってつけなのです」
なるほどね。
天機人が運び込んだものを造島師が調整して行き、みるみる形作られていっているのは見ていて気持ちがいい。
楽しみにしておけと言われた理由がわかった気がした。




