表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
58/450

穀倉集落と大河の漁村

下界で漁村と穀倉地帯の集落が見つかったのはいい情報だ。


ただ、把握が難しい状態にある。


というのもここに行き来するペースが月一であれば常に状況把握できるのだが、どうやらそれ以上の期間で訪れているようだ。


そうなると視野範囲が消えてしまい、状況が把握できなくなってしまう。


「あ、あー・・・消えた」


漁村はまだ見えてるが穀倉の集落が見えなくなってしまった。


下界観察も慣れて来たので最近じゃ早送りで見てるのだが、見えなくなるとそれはそれで悔しく感じてしまう。


「人口が少ないですからね。また信者が訪れるのを待ちましょう」


こういう何気ない一言が冷静さを取り戻してくれるんだよな。ありがたい。




一応視覚出来ている間にある程度その場所の情報は入っている。


穀倉の集落は少人数で大規模の穀倉地帯を管理している。


その他に草原の街からの出稼ぎや運搬人員が行き来するので住居は人口の倍ほどある。


ここで作られた農作物は草原の街に運ばれて加工、消費される。


ここでの農作業、特に収穫方法にはホント驚いた。


草原の街から数名の魔法使いが来て一気に魔法で収穫してしまうのだ。


麦であればウィンドカッターで一気に刈り取り、刈った麦はつむじ風のようにして一箇所に集められていた。


根菜類であればアースグレイブの応用なのか、下から土が盛り上がり、魔法が切れて土が元の高さに落ちると作物が落ちた土の上に出るふるいのような方法。


大規模ならではの効率的な収穫方法だ。


魔法使いの仕事はここまでで、力仕事が得意な人は運搬、器用な人は仕分けなど担当している。


つまり街から出稼ぎに来る人は大半が冒険者一向なのだ。


そして彼らはちゃんと冒険者らしい仕事もする。


畑や収穫物を狙った獣や野盗から集落を守ってくれる。


そんな感じで冒険者を利用する事でこの集落は少人数でも十分にやっていけているわけだ。




漁村は名の通り漁業によって成り立っている村だ。


西に面している大河から魚を得て、それを草原の街からの商人と売買して生活している。


それとこの村にはもう一つ役割がある。


船で大河の先との交通だ。


明らかに村に似つかわしくない大きな船が停泊しているのを見たことがある。


もはや海と見間違える大きさの大河だから、渡るとなればこのぐらいの船が必要になるのか。


大河を渡る船は月に一便あるかないか。


人より物資の運搬が主な印象を受けた。


うーん、やっぱり敵対生物とかいるから旅人とか少ないのか。信者の行動範囲も限られてるしな。


逆に言えばそういう旅人を信者に出来れば一気に視野拡大ができるか。


いや、しかし一ヶ月で通ったところは見えなくなってしまうな。


だったら吟遊詩人とかの方がいいかな、歌で信者も増やせるんじゃないかな。


だが、どうやって吟遊詩人を信者にする?


うーん、どうしたもんかな。


「ソウ?どうしました?」


「ん?なんだ?」


「いえ、凄い思い悩んでる顔してましたので」


「あ、いや、ちょっと考えが堂々巡りになってただけだよ」


「そうですか。余り思い詰めないでくださいね」


「うん、わかった。ありがとう」


心配されてしまった。


いかんな、久しぶりにサチの哀しそうな表情を見てしまった。心が痛む。


よし、もう少し楽観的に考えよう。


一応最低限の信仰地区は確保できてるわけだし、もっと長い目で見ないとな。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ