ヨルハネキシの風呂
「これはこれはソウ様。お待たせしてしまって申し訳ない」
肌が少し赤く上気してホカホカとした熱気を放ちながらヨルハネキシが丁寧に両手で手を握って挨拶をしてくる。
「風呂を作ったんだって?」
「そうなのです!いやはやアレはいいものですな!」
湯上りのせいもあるのかもしれないが、興奮気味に風呂の良さを饒舌に語っている。
そんなヨルハネキシの言葉にサチがうんうんと頷いている。
それを見ると湯に浸かるという文化が無い天界でも受け入れられたようで俺も嬉しい。
「早速どんな風呂を作ったか見せて欲しいんだが」
「ほっほ、さすが、風呂の伝道師のソウ様ですな。ご案内します」
謎の称号を貰ったが気にせずサチに抱えられてヨルハネキシと共に塔の上へ飛ぶ。
実際この塔を上るのは初めてだが、よくよく見ると浮いてる石材に装飾が施されていたり、何かしらの加工が施された形跡があったりする。
他にも未加工の木材や粘土がまとめて置かれてたり、逆に何か作った物が無造作に山積みになってたりとかなりこの塔で何かをしているのが分かる。
ふーむ、もしかするとこの塔は造島師達の研究場なのかもしれないな。
塔の最上階、浮遊石材が無くなるところまで来るとそこには底が透明な湖があり、ヨルハネキシはその湖畔に着地したので続く。
「ここが新しく作ったところです」
綺麗な円形の人工湖で湖畔が石材、底は透明なガラスのような素材で作られている。
ここに来た時に既に前には無かったこれは確認しており、塔の上に丸い輪があって天使の輪のような印象だった。
そういえばここの天使は頭に輪が無いな。
普段は羽も出してないしあると逆に違和感持つからないほうが自然に感じるし、気にしないでおこう。
人工湖の水深は俺の身長の半分ほどかな。
緩やかに波打つ水面から下が見えるのがなかなか面白い。
「これ全部が風呂・・・ってわけではなさそうだな」
湖に手を入れると普通の水だった。
「風呂はあそこの中です」
ヨルハネキシが指した先には木造の建物が湖の上に浮いている。
フワッとヨルハネキシが飛ぶと中央の建物の戸の横に着地するので追ってもらう。すまんね、サチ。
「この中にございます。ささ、どうぞどうぞ」
戸を開けると暖かい湿った空気が漏れて出てくる。
そういえばさっきまで入ってたんだっけ。
中は比較的こじんまりとした木造の個室。
前の世界で言えば大き目のサウナルームのような作りをしている。
そして木製の浴槽と木製の蛇腹開閉による窓が側面と屋根にあって湖面上をゆらゆらと漂ってる様子が見える。
浴槽の近くには小型化した追い炊き用の精霊石や飲み物を置いておく台といった小物も充実している。
「・・・いいなここ」
完全に一人で楽しむための風呂という感じがいい。
「気に入ってもらえたようでなによりですわ」
「ちょっと狭くないですか?」
「そうですな。これは一人用の風呂ですからな」
確かにうちの風呂と比べると相当狭い、それこそ脱衣場より狭いぐらいだ。
しかし、逆にそれがいい。
この狭い空間にあれこれ詰め込むという職人のこだわりをここには感じる。
「これは長風呂してしまうな」
「そうなのです!見てください」
ヨルハネキシは窓を閉めて浴室内を真っ暗にする。
「この状態ですと声が良く響くでしょう」
確かに真っ暗の中に声が反響している。
「実はですな、風呂に入ってて気付いた事があったんです」
「気付いたこと?」
何やらごそごそ漁るとぼんやりと白い光が部屋の中を照らす。
これも精霊石なのかな。淡い光がいい。
そして一呼吸置いてから。
「風呂に入ると歌ってしまうんですわ!」
うるせっ、大きな声が浴室内に反響してうるさい。
「わかります!」
うるさっ、サチが激しく同意している声も反響してうるさい。
そういえばサチも風呂でふんふん鼻歌歌ってたね。二人ともそういうタイプか。
「おぉ、嬢ちゃんもわかるか!それで窓を閉めると声が中に響くようにしたらこれがもう最高で最高で!」
「いいですよね!」
お、おう。しまった、何かが入った気がする。
とりあえず反響してうるさいので窓を少し開けさせてもらおう。
サチ、何故開けようとする俺の手を止める?
「それでですな・・・」
それからしばらくの間ヨルハネキシの浴室内のこだわりを聞くことになった。
サチもヨルハネキシの勢いに感化されたのかリアクション大きめに反応するものだから更に熱が入ってなかなか終わらなかった。
あー耳がぐわんぐわんする。
「おかえりなさい。どうでしたか?」
上から降りてくるとレオニーナが迎えてくれた。
「あぁ、凄かった。匠を感じたよ」
「そう言っていただけると嬉しいですな」
「ソウ様聞いてくださいよ。このジジイ、のぼせて何度か外の湖に落ちてるんですよ」
「そうなのか?」
「ははは、お恥ずかしい限りです」
「気をつけてくれよー」
心臓発作とかになったら大変だからな。こっちで起こるのかわからないけど気をつけてほしい。
「ところでソウ様、今回のを見て何か助言などありませんかな?」
「いや、俺は本職じゃないから」
「そこをなんとか」
うーん、この前にぼんやり話したことが随分気に入られてしまったようだ。
だからといって何も無いというのも悪い気がするので無い知識を絞り出してみる。
「うーん・・・あの風呂場は今浮いてて風で適当にたゆたうだけだよねぇ」
「そうですな」
「水車とか舵をつければもう少し自由に動かせるのかなーと思ったけど、気ままに動く方が楽しいか」
一瞬フェリーのようなものを想像したが、むしろ自由に動かないのを楽しむという方が趣があるかもしれない。
「水車とはなんですかな?」
水車という単語を聞いてヨルハネキシが真面目な職人顔になった。
そういえば小島の造詣にも水車は無かったな。必要ないから知らないのか。
「水車ってのは、お、ありがとね。こんな丸いやつで、板で水を受けてまわるんだよ」
何か描いて説明しようと思ったらサチがさっとパネルと書く物を出してくれる。さすがだ。
俺の下手な絵で水車っぽいものを書いて口頭で説明する。
「ここで水を受けるとまわるんだけど、あそこに取り付けるならこんな感じで、上の水の重みで動いて下の水に浸かってる部分の水を掻いて前に進む感じ」
「ほほーなるほど。中央からずらして水を注ぐことでまわるのですな」
「うんうん」
描いた図に矢印などを書き加えながら説明するから既に図がひどい事になってるが、それでもヨルハネキシは理解してくれてる。ありがたい。
「でも念で動かせるからいらないでしょ」
「いや、そうでもありませんな。水車ですか・・・なるほどなるほど・・・」
図を見ながら既に頭の中で構想が出来上がって行ってるようだ。
他にも水車を利用した動力の伝達、伝達の際のギアの話、ついでに車輪についても知らなさそうだったので話しておいた。
その都度何か新たに思いついたような反応をしてくれるので説明する側もいい気分になる。
ホントこの人は聞き上手だなぁ。
「はー・・・ソウ様は色々な事を知ってるんですな」
「いや、そんな事はないよ。全部他の人の知恵だし、こっちじゃそんな役に立つ事じゃないだろうし」
空が飛べる、空間収納がある、念が使えるといったことで俺の持ってる知識の大半は解決可能なんだよね。
「謙遜なさることはありません。知らない人にそれを教えることが大事なんですぞ」
「そういうもんかな?」
「えぇ、おかげさまでまた新たな創作意欲が湧いてきました」
「そっか、それなら良かった」
既に何か思いついたようで目が爛々としている。
話が一段落したのを見計らって途中でレオニーナのところに行ってたサチがこっちに戻ってきた。
「ソウ、話は終わりましたか?」
「あぁ、悪いね待たせて」
「いえいえ、レオニーナと秘密の話してたので問題ありません」
秘密の話ねぇ。
レオニーナの方を見ると真っ赤になってるところを見るとまたレオニーナを弄って遊んでたんだろう。悪い子だ。
「それじゃ俺達は帰るよ。また来る」
「お待ちしております」
深々と礼をする二人に見送られて造島師の塔を後にした。




