表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
105/450

月光族

下界の和人の二人は無事対岸の港に到着したようだ。


ふむ、こっちの港の方が活気付いてる。


漁に出ている船も多いことからこっちの方が魚を求める人が多いんだろうな。


そして草原の街と大きく違うのは住民の多くが動物の耳や尻尾を生やしている亜人種だという事。


悪魔種は余り見ないところを見ると、この辺りは亜人種が主に勢力を持っているってことかな?


亜人種にも色々な系統があるが、この辺りは犬や猫と言った地上で生活している動物の亜人が多いようだ。


逆に鳥などの飛べる亜人は商売で来ている人ぐらいでそれ以外はほぼ見かけない。


さて、和人の二人はというと徒歩ではなく別の移動手段を使って移動するようだ。


街中の建物で手続きした後の外付近にある建物へ。


そして二人と一緒に出てきた武装した馬。


ちがった、下半身が馬で上半身が人の人馬種。ケンタウロスか。


二人は人馬の背に乗せた鞍に乗り、二人の搭乗確認をすると、人馬は駆け出した。


「速っ」


「さすが人馬種ですね」


二人を乗せた人馬はみるみる街から距離を離していく。


「あんな武装しているのに凄いな」


人馬は鞍の他にも手槍、小盾、金属鎧を装備した上、更に予備の剣も左右に一本ずつ携えた状態で駆けている。


そしてこれだけ武装する理由もわかった。


この地方の人達は徒党を組んで戦うという事をしないのだ。


道中戦っている人を確認できたが、皆一人か二人でバラバラに敵を攻撃して倒していた。


そしてこの人馬も盾を構えて槍を突き出し、進行方向を妨害する敵中をそのまま速度を落とさず突き抜けて進んでいる。


「す、凄いところだな・・・」


「そうですね、亜人種は身体能力が高いですから」


ふーむ、文化の違いを感じるなぁ。


人馬はしばらく西に進むと村に到着した。


和人の二人は人馬から降りて宿の手続きを取っている。


なるほど、この村は港町から丁度いい距離にあるんだな。


「ソウ、この辺りで今日は止めておいてください」


サチの言葉で状況を止める。


うん、丁度区切りがいいし後の時間は情報整理にあてよう。


「情報は集まったか?」


「えぇ、かなり。ただ、このままですと視野範囲が消失すると思われるので精度は下がります」


「あいよ」


「一応最重要視している魔族についてですが、少数ながら確認されました」


「うん」


一応俺も一覧を片目で追いながら見ていたが、この辺りの種族の大半は亜人種月光族となっていた。


月光族というのは旧魔族時代にムーンライトウルフの異名を持つ銀狼の亜人種がこの辺り一帯を治めていたらしい。


その後勇者と敵対し戦いの末に倒され、この一帯は前の神の勢力下になった。


しかし新生魔族の台頭と共に前の神の勢力から離脱。


更に新生魔族のやり方も気に入らないので先の戦いで勇敢に戦った者の名を貰い、月光族としてこの辺りを勢力下にしているようだ。


現在は新生魔族や草原の街など周囲の街と取引をする関係という感じか。


「ソウの見立てはどうですか?」


「うーん、そうだなぁ。きっかけ次第にはなるが、上手く行けばそれなりの信者は獲得できると思う」


根拠は大河を横断する船上での戦闘だ。


倒した魚をちゃんと活用している。


他にも人馬が最小限で敵中突破したり、狩りをする亜人も必要以上に狩猟をしない。


こういうところを見ると自然を大事にしているというのを窺い知る事が出来る。


後はその自然に感謝する気持ちが出来ればそれが信仰心に繋がり、うちの信者となるはずだ。


問題はその感謝する気持ちというのが芽生えるかどうかだなぁ。


月光族は荒々しい人が多く、何かと物理で解決しようとする文化のようだ。


つまり信者を得る機会があるとするなら月光族の中でも上位部に入る者が信者になれば自然とその下もなるだろう。


後はそういう機会があるかどうかだが・・・。


そうそうはないかなー。


先に和人の二人が向かった先で得られる率の方が高そうだ。


とりあえず月光族の港町と月光族の村が見つかったというのだけでも大きな収穫だと思う事にしよう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ