表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/9

第七章

明来あきは学校に来なくなった智加はるかを訪ねた。そこで父親・わたるに智加を解放して欲しいと訴える。智加は東辞でしか生きていけない理由があるのだと教えられる。行く先を見失う明来。智加はもう既に生きる気力も失い、父親の言いなりになっていた。

第七章



 翌日、明来あきはバスの中にいた。それは智加はるかの家に向かうバスだった。一度行っただけで、記憶は曖昧だ。住所を検索して出した地図が頼りだった。


 電車とバスを乗り継ぎ、途中から徒歩になった。左右は鬱蒼とした雑木林が広がっている。ところどころ大きな岩が、ごつごつと顔を突き出していた。既に軽い登山だ。山道には畑も人家もない。


「あれ。こっちだったけ?」


 明来は地図を持ったまま、立ち尽くしてしまった。

 

 智加には連絡が取れない。智加の携帯は解約されたのだろう、「この電話は使用されていません」とアナウンスが流れるようになっていた。


 昼過ぎに自宅を出て、今はもう四時に近い。薄っすらと日が暮れ始めていた。時折、キキっとなく鳥の声に、明来はびくりと身体を縮ませた。


「なんでこんな遠いんだよー」


 登り坂は上がるほど、急になってきた。山道に入れば、確か一本道だったはず。明来は前だけを見て、懸命に歩いた。はぁはぁと息が切れる。持ってきたペットボトルのお茶は、疾うに空だ。日が暮れると、山は急に冷え始めた。歩いている分身体は熱かったが、時折吹く風が明来の身体を冷やしていった。

 山道を延々と登り、ようやく覚えのある場所が見えてきた。


「あ、ここ」


 明来はだっと走り出した。


 砂利道を突っ切ると、舗装道路に出た。前回車で行った時、確か舗装道路に入ってしばらく行くと、正面玄関が見えたのだ。


「あったー」


 ついに東辞の大きな正門に辿り着いた。鉄の太い取っ手に手を掛けた。がっと引くが、門はびくりともしなかった。呼び鈴すらない門は開けようがない。


 とりあえず、明来は一周してみることにした。壁つたいに延々と歩いた。しばらく行くと、裏口のような荷物の搬送口にぶつかった。ここも、鉄の大きな門があって、びくともしなかった。ゆうに十分は歩いたと思う。が、結局途中で引き返してきた。ぐるりと囲いが続き、猫一匹入る隙もなかったのだ。


 明来はまた正面玄関に立った。ふんと唸って、正面を睨み付けた。


「こそこそするなってわけね。こっちだってそのつもりだ」


 見上げるほどの鉄の門柱を、しばらく調べた。以前車で入った時は、門柱がすんなり開いたのだ。きっと、センサーかカメラで監視されているはずだ。じっと見ていると、二メートルくらい上の門柱の一箇所に、小さな丸い穴が開いていた。


「あ、あれだ」


 明来は両手を挙げた。ぶんぶんと左右に大きく振った。まるで、無人島に残された人が救助を待つ時のようだ。しばらく振っても、門はびくりともしなかった。


「すみませーん。誰かいませんか? 開けて下さーい」


 必死で大声を張り上げた。それでも、門は動かなかった。明来はくそっと舌打ちをした。すぅっと息を吸い込むと、腹に力を入れ、思いっきり声を張り上げた。


「東辞のお父さーん。智加さんをぉー、僕に下さーいいいっっ」


 息を吐ききった。我ながら、耳にびんびんときた大声だ。

 ふっと大きく、ため息をつくと、腰に手をあて仁王立ちでじっと待った。


 途端、ガタンと大きな音が響いた。真っ黒い門柱が動き始めたのだ。がりがりと重苦しい音を立て、門が左右に開いていった。明来はばっと飛びのいた。


 誰か出てくるかと思ったが、しばらくしても誰も出てこない。明来はちらりと左右を見渡すと、一人胸を張って歩き出した。


 ここからは、記憶があった。左側が本館で、右側が智加のいる洋館のほうだ。


 兎に角、一度行ったことのある洋館へと足を向けた。玄関までの中庭は広く、敷石が建物へと導いていた。足元には、ほんのりとした明かりが道を照らしていた。


 左右にはイングリッシュガーデンが広がっていた。前回来た時は車中で気づかなかったが、歩いていると庭の美しさが見て取れた。アーチ型になった薔薇園に、その横には噴水がある。小さな池もあるようだ。石を組み合わせて人口の滝のようなものまであった。その周囲には、真っ白い花が咲いていた。


 あれは水仙だ。隙間のないくらいに密集して咲いた水仙は、甘く濃厚な香りを漂わせていた。


 洋館の玄関に着いた。深い焦げ茶色のドアは両面開きで、ドアノックに手をかけた瞬間、いきなり内側から開いた。びくっとなって固まると、そこには高宮が立っていた。


 口に手をあて、くすくす笑って、明来の顔が見れないようだ。


「高宮さん?」


「ああ、申し訳ありません。さ、どうぞ、お入り下さい」


 明来は急に緊張してきた。頭を下げたが、へんてこな動きだ。ロボットのようにカクカクとなって、顔がしかめっ面になった。


 その様子に、また高宮が笑いを堪えている。


「あの、東辞の怪我は? あいつ、元気にしているんですよね?」


「智加さんですか? お元気ですよ。今は修行中で、学校はお休みしております」


「修行? ああ、よかった。元気にしてたんだ」


 明来は安堵のあまり、胸を撫で下ろした。


 先日行った黒光りする廊下を延々と歩き、今度は行ったこともない廊下を辿った。建物の雰囲気ががらりと変わり、純和風の建築様式だ。廊下の片側は全面ガラスの引き戸だ。それが延々と続き、奥に広がる和風庭園を見せつけていた。


 京都の寺院にあるような枯山水の庭に、苔むした岩、大きな紅葉があった。地面には、赤く色づいた葉が紅葉して落ちていた。奥のほうは小高い丘になっていて、大きな樹木が育っている。ライトアップされた庭園は、まるで芸術の粋だった。


「あの、ここは?」


「本館になります。総代が、」


 そう言葉を切って、高宮は立ち止まった。振り返ると、明来をじっと見た。明来もつられてじっと見返した。なぜか少しの間があった。


「お会いになるそうです」


「え、本当?」


 明来はふっと小さく息を吐いた。流石に緊張していたようだ。まさかの展開に気が抜けてきた。


「はい。モニターの映像をお見せしたんです。面白いと仰って」


「面白い、ですか?」


「はい」


 高宮はまた歩き出した。斜め後ろから見える顔は、満面の笑みだ。廊下では、作務衣のようなものを着た人と、何度かすれ違った。彼らは高宮のちょっと手前で立ち止まり、深々と頭を下げた。そして高宮が通り過ぎてから、彼らは歩きだした。


 その様子を見て、明来はここでの高宮の地位が高いのだと思った。先日、自分が振袖を着て東辞に行った時は、車の運転をしていた。次に会ったのは、智加が暴走して父親にいさめられた時だ。笑うと思わずつられるような柔らかな雰囲気で、優しい人だと思ったが、総代の元まで案内するからには、父親と同じということだろうか。


 明来は、高宮の広い背中を睨みつけた。


「さあ、着きました」


「あ、はいっ」


 明来はびくっとなって、つい大声になった。


「そう、緊張なさらずとも。私が傍におりますので」


 高宮は穏やかな微笑を返した。その表情につられて、明来もふわりと笑った。


「は、だめだ」


「え?」


 高宮が首をかしげた。


 どうも、この笑顔には調子を狂わされる。明来はぐっと奥歯を噛み締めると、気合を入れなおした。

 大きな襖の前に立った。


「失礼致します」


 高宮が静かに戸を開けた。


 座敷は、二十畳はあろうかという広さだ。本当にここの家は普通と桁が違い過ぎて、もう段々驚きよりも呆れるほうが多かった。


 何百年と生きてきたヒノキを、真横ですぱっと切ったようなテーブルが中央にあった。年輪の上にニスをかけ、漆でもかけているのか、深い色に光っていた。


 廊下側からは無地の襖だったのが、内側の襖の絵は、水墨画で描かれた大きな桜だ。散り始めた花びらが、まるで舞うようだ。白地に墨だけの現代的な雰囲気が、モダンな感じを醸し出していた。


 テーブルの前に、和服を着た智加の父親が正座していた。総代の東辞亘だ。腕組みをして、じっとこちらを見据えていた。

 流石の威圧感だ。明来は一歩踏み出そうとする足が、動かなかった。


 高宮がどうぞ、と促した。先に動いて、父親とは向かいの端に正座した。明来はようやく身体を動かした。亘の真ん前に座った。


「初めまして、ではないだろう。君のことは調べさせてもらった」


 明来は深呼吸して、腹に力を込めた。


「斉藤明来です。先日は失礼しました」


「偽者の花嫁になりすましたことか? それとも、智加に馬鹿げた行為をさせてしまったことを、言っているのかね?」


だましたことは、申し訳なかったと思います」


「ほう。それ以外では、謝罪はないというのかね?」


「はい。今日はお願いに参りました。智加さんを、僕に下さい」


「面白いことを言うね。正門でも同じことを言っていたが」


「面白くなんかありません。僕は至極真面目です。冗談なんて、ここで言えるわけがありません」


 明来は言った。亘の目を真っ直ぐに見つめ、奥歯を噛み締めた。

 途端、亘の大きな笑い声が響いた。ひとしきり笑って、明来に視線を戻した。すっと温度が下がったのが、見て取れた。


「それで?」


「彼の望む通りにさせたいんです。彼はあなたの道具ではありません。あんなひどい乱暴をして、虐待としか思えない。彼は一人の人間なんです。彼の人生は彼のものです。お父さんのものじゃない」


「では、君の人生は君だけのものか?」


「は?」


 明来は躊躇した。当たり前で意図が掴めない。


「もちろん、僕の人生は僕のものです。僕は自分の望む職業について、好きな人と結婚して、生きていく。それは誰もが普通に持っている権利です。それが智加さんにはない」


「では君は、君の命も君だけのものだと言うのか?」


「もちろんです。僕の命は、僕だけの」


 つと、言葉が詰まった。


「君のご両親が育んで、成長したその命。それを自分だけのものだと、言うのかね?」


 明来の表情が強張った。


「ご両親だけではない。祖父母もその祖先も。君の命は君だけで出来たものではない。多くの人の守り繋がりがあってこそ、生まれた命だ。それを、君は自由だけを主張する。まるで一人で大きくなったかのようにだ」


「それは」


「智加とて同じだ。東辞は人とは違う歴史がある。虐げられ屈辱に耐えながら、我々は長い時間を生きてきた。それは子孫が幸せになるべく、必死に未来を作ってきたからだ。その先人達の思いを切り捨てることが、個人の自由というのかね? 智加の命も、また智加だけのものではない。あれの血には多くの犠牲と、東辞の未来がかかっているのだ」


「でも。そのために、言いなりになれって言うんですか?」


「君だとて、親を捨てられないだろう?」


「え?」


「失うことを知っている君だ。自分から捨てることなどあり得ないだろう。病院に通ったところでどうだ? 楽になったか? 欲しくて堪らないのだろう、母親が」


 明来は目を見開いた。顔が歪んでいくのが判った。亘は口の端を上げて、にやりと笑った。


「でも、でも。東辞は」


「智加とて同じだ。縁を切りたいのなら、疾うに自分から切っている。それだけの能力があるからな。智加とて、切れないのだ、この繋がりが。脆弱であろうと、強制であろうと。あれの人生を、君は簡単に下さいと言うのか?」


 亘が明来の目を真正面から睨みつけた。

 明来は言葉を失った。もう亘の顔が正面から見れなかった。




 高宮に連れられて、明来は座敷を退室した。ふらふらとして、足に力が入らなかった。

 少し話しをしませんか、と高宮が声をかけてきた。連れられてしばらく行くと、食堂のような広い場所に出た。


「ここは修行者や従業員の休憩場所です。社員食堂のようなものですね」


 テーブルや椅子がずらりと並び、自動販売機まであった。壁には大型テレビが掛けてあり、パソコンやプリンターまで常備されていた。歓談できるソファまであった。

 パーテーションで囲まれたブースに明来を連れていくと、高宮は暖かいココアを差し出した。


「どうぞ」


「すみません」


「覚えてらっしゃるのですね?」


「え?」


「あなたには術が効かない。そういうことですか。だから執着するのか」


 高宮はふむと言って、明来の顔をじろじろと見た。


「なんのことですか?」


「火傷の具合はどうです?」


「あ、あの時はすみません。オレ手当てまでしてもらって。目が覚めたら自分のベッドで、びっくりしました。運んでもらったんですよね?」


「手当てというか、あれは拉致ですね。こちらこそ、乱暴なことをして申し訳ありません」


 明来は怪訝な顔をした。拉致などと平然と言って、微笑を浮かべている。高宮の意図が読めなかった。その表情を読んだのか、申し訳なさそうな顔をした。


「嫌な思いをさせました」


「あの……」


「こうやって見ると、普通に男の子ですね。振袖がとても似合っていたので、残念です」


「あ、すみません。あれには事情があって」


 明来は急に恥ずかしくなって俯いた。


「全く、智加さんも子供っぽいことを」


 ふっと高宮が笑った。まるで幼いわが子の悪戯を笑うような、そんな穏やかな表情だった。


「高宮さんは一体?」


「私としては、嬉しいくらいですけどね」


「え、どうしてですか?」


 明来は不思議に思った。あの総代を騙すようなことをしたのにだ。


「智加さんが意思表示をすることが、嬉しかったのです。ご両親に対して、自分を通すなんて、今までになかったからですね」


 タバコいいですか、と断って、高宮は火をつけた。


 途端、メンソールの匂いが立ち込めた。指が意外と綺麗で、明来はついじっと見つめてしまった。東辞の父親と違って、穏やかな顔立ちだ。笑った顔は優しそうで、ダークグレーのジャケットに濃紺のシャツ、ネクタイはしていないが、物腰が柔らかく品の良さが漂ってくる。


「私が最初に出会ったのは、智加さんが八歳の時でした。母親から、智加さんを奪った日です」


「奪った? 東辞は連れて来られたって言ってた」


「いいえ、あれは強奪です。あの親子は東辞から逃げ回っていましたから。智加さんの母親と父親の総代は従兄妹同士で、強姦まがいの行為で妊娠したそうです」


「ええ?」


 明来は目を剥いた。思いもよらぬ話で、高宮がなにを言っているのか理解できなかった。穏やかな表情で淡々と話す様子は、まるで幼子に寝物語でも言ってるかのようだ。その口から、強姦と言う。明来は段々判らなくなっていった。


「そんな状況でも救いだったのは、母親が智加さんを大事にしていたということです。とてもとても、大事にね。いつか来る別れを、予見していたのでしょう。東辞の血が色濃く出た智加さんは、大変な能力の持ち主でしたから」


「言霊の力のことは、聞きました」


「ええ。その力です。それが強すぎた。母親は必死に隠して、逃げ回っていました。が、私達はようやく智加さんを見つけ、家に押し入ったのです」


 高宮は話し出した。




 十年前のあの日、小学校から帰ってくる智加を、高宮は待っていた。母親には先に話しをした。散々泣いて懇願したが、どうも諦めたようだ。今はただ青い顔をして、キッチンの椅子に座っていた。


 玄関が開いた。智加の元気な声が聞こえてきた。


「ただいま。お母さん」


 智加がキッチンに駆け込んできた。小学三年生で、青いランドセルを背負っていた。カーゴパンツにスポーティなベストを羽織り、快活そうな少年だ。


 真っ黒い髪に、すっとした涼しげな眼。母親似だ。まだ幼い丸い顔だった。


 目の前にスーツ姿の男達がいることに、驚いたようだ。そして咄嗟に母親を見た。泣きはらした顔に、尋常でないことを見て取ったようだ。


「お母さんっ」


 ばっと母親の元に駆けつけると、高宮を睨み付けた。


「なんだよ、お前ら? お母さんになにをした?」


 男の一人が智加に近づくと腕を取った。


「やめてっ」


 母親が叫んだ。


「乱暴なことはしませんよ。大切な後継者です。これは総代からのお気持ちです。お受け取り下さい」


 目の前に分厚い封筒が差し出された。袋の口は開けて、数百万の金をわざと見せた。母はもう何も言わず、がくりと頭を垂れていた。


「お母さん?」


 腕を捕まれた智加は、母親に助けを求めた。


「やめて。今日じゃなくてもいいでしょ?」


 母親がヒステリックに叫んだ。


「連れていけ」


「待って」


 母親がばっと立ち上がった。連れていかれまいと、小さな智加の身体を必死に抱き締めた。


「お母さん」


「智加ーー」


 男が母親を取り押さえようとした。母親は大声で泣き喚いた。智加が真っ赤になって、男に殴りかかった。


 細い腕では、何の力もない。高宮は智加の腕を掴むと、身体ごと脇に抱え込んだ。


 高宮はそのまま玄関に向かった。その時、半狂乱になった母親が、台所から包丁を取り出した。キーっと叫んで振り上げた腕を、従者の男が間髪入れずに殴り倒した。 


 ボキっという鈍い音がして、母親の手が奇妙な方向に曲がった。


 その時、智加が絶叫した。奇声のような言葉にならない声だった。


 途端、男の首が妙な方向へよじれた。ぐえっと潰れたような声を上げて、喉を掻きむしっている。四肢をばたつかせたかと思うと、泡を吐いて昏倒した。床に仰向けに倒れ、そのまま白目を剥いて気絶してしまった。


 母親は青い顔をして、ガタガタと震え出した。そして智加を見た。おぞましいものでも見るような、恐怖に歪んだ顔だった。


 智加は母親の顔を凝視したまま、無言だった。動こうとはしなかった。初めて言霊を使ったのだろう。自分の言葉が、人を殴り倒したショックで、呆けたように立ちつくしている。


「お、母さん……」


「ひっ。いや、いやああーー。化け物ー」


 母親は悲鳴を上げた。腰を抜かして、壁にへばりついた。助けて、助けてっと叫んで、狂ったように壁を引っ掻いていた。




 高宮のタバコが煙を上げた。ゆらりとくねって、上へ上へと上がっていった。半分も吸わずに、灰皿にタバコを押し付けた。


「揚げたてのドーナツの香りが、していました。とても良い匂いでした。母親が帰ってくる息子のために、作っておいたのでしょうね」


「ドーナツ?」


 明来は思い出した。ひまわり園に一緒に行った日だ。貰ったドーナツを、智加は袋ごと潰していた。



『捨てるつもりだった。胸焼けしそうだ』



 そう言っていた。


「とうじ……」


 明来は唇を噛んだ。



「智加さんは母親と約束をしていたのです。決して、言霊を使わないと。なのに使ってしまった。母親はそれを目の当たりにした。我が子が化け物のように思えた」


「そんな?」


「母親を責めることはできませんよ。あなたもそうだったでしょう? 智加さんの力が、恐ろしくはなかったですか?」


 明来はぎゅっと眉を寄せた。目をつぶって頭を振った。


「オレは。恐ろしくなんか」


「いいんですよ。恐ろしくて。当然です。暴力は怖いですから。だから智加さんは、この東辞でしか生きていけない」


「そんな?」


 智加は言っていた。母親のことは、どうでもいいと。明来はその理由がようやく判った。


「東辞という家が特別なだけです。智加さんはここに来られてから、厳しい修行をされました。言葉を奪われ、誰かと会話することもなく、誰からも触れられることもなかった。幼少期のそれがどんなに辛いことか、あなたには判りますか?」


 明来は愕然となった。


「あなたが子供で、傍に人がいるのに、誰からも話しかけられず、誰からも抱き締めてもらえなかったら、どんな気持ちになるでしょう?」


「それは」


「それが智加さんの境遇だったのです」


「でも、オレとは普通に喋れる。だから、東辞がなにを望んでいるかって、判ったんだ」


「東辞を出たいと、智加さんが言いましたか?」


「え。いや、それは」


「智加さんは自分に厳しい方です。それは智加さん自身が、自分の能力を理解されているからなのです。たった一言で人を殺すことができる。その能力がどんなに恐ろしいか。あの日以来、自分を律して生きて来られました。なのに、あなたが」


「あれは、あいつらが奪ったから。オレの大事な」


「男は内臓破裂の全治六ヶ月です。女性の方はいまだ記憶が戻っていません。あのままだといずれ廃人になるでしょう。智加さんは、また暴力を振るったのです。言霊という力で」


 明来はばっと顔を伏せた。全身が粟立った。身体の奥から、震えが湧き上がってきた。


「あなたのせいですよ」


「え?」


「あなたのせいです」


 高宮は静かに言った。


「智加さんを犯罪者にしたのは、あなただって言ってるんです」


 明来は思わず耳を塞いだ。


「被害者のご両親は、泣いていらっしゃいました。あなたには、奪われる悔しさがお判りですよね。彼女らがやったことはいけないことかもしれない。ですが、嫉妬心が生んだ些細なことです。たかがその程度で、再起不能なほどの暴行を受ける。人生を奪われる。それがどんなに恐ろしいことか?」


「それは」


「智加さんにとって、あなたは特別な存在。それが吉と出ればと、思っていたんですが。私はとんでもない思い違いをしていたようです。智加さんにとって、あなたは特別過ぎた。あなたは智加さんの母親と同じなんです。言霊が効かない。諦めたはずの母親を、あなたの中に見つけたのかもしれない」


「母親を? 言霊が効かないって」


「自分に課した禁忌すら、あなたが殴られたというだけで、一瞬でたがが吹き飛んだ。智加さんにとってあなたは鬼門、自分を律することができない。あなた方は出会うべきではなかった。智加さんはこの東辞でしか生きていけない。普通の人生を歩むことは、不可能なのです」


「あいつに、自由はないって言うんですか?」


「そうです」


「そんな。それなら東辞は?」


「だったら、あの二人が死んでいたら。あなたはどうです?」


 明来はぎょっとなった。静かに顔が俯いていった。右手に貼ったガーゼは自分でやったものだ。不恰好で歪んでいて、うまく貼れずにぐしゃとよれていた。火傷のあとが残っていて、東辞に見せたくなかったからだ。


 痛みはもうほとんどなかった。


「お判り頂けましたか?」


 明来は俯いた。右手のガーゼを隠すように押さえると、ぎゅっと唇を噛みしめた。



 自分を爆弾だと言った。

 父親に反発しない理由。

 実の母親をどうでもいいと言った理由。



『東辞の家で生きていくのなら、考えることなど無意味だ』



 そう言った智加の言葉が蘇った。



「これで、おしまいにしましょう」


「え?」


「私は決して、気が長い方ではないんです。怒っているんですよ。ハラワタが煮えくり返るほどにね」


 ふわりと微笑む顔に、明来は背筋がぞっとなった。まるで貼り付けたような能面だ。口元は微笑んでいるのに、目が笑っていないのだ。細い指先が明来の目の前をゆっくり動いた。二本目のタバコを口に銜えると、ライターをカチリと鳴らした。ゆらりと揺らめく炎の向こうに、高宮の顔が見えた。矢の切っ先のような、氷のような目だった。


 これが、本来の顔なのかもしれない。


「私は、智加さん至上主義なんです。あの人を苦しませる者を、私は許しませんよ」


 そう言うと、高宮はにっこり笑った。


 明来は何も言えなかった。


「あなたは普通の大学生になって、幸せな人生を送りなさい。最後に会いたいというのなら、会わせてあげましょう。会いますか?」


 明来は顔を上げた。高宮の顔をじっと見た。そこにはなんの意図も見えなかった。


「お願いします」


 明来は胸元に手をやった。服の上から、ぎゅっとそれを掴んだ。




 高宮に案内されたのは、道場のような場所だった。ここも学校の体育館かと思うほど広かった。光を反射するほど綺麗な床に、天井のライトが映り込んでいた。


 中央に、正座している智加の後ろ姿が見えた。


「私はしばらく席を外します。ゆっくりお話し下さい」


 そう言って、高宮は出て行った。


 高宮が言うには、智加は事件を起こしたあと、ずっと謹慎をさせられていたそうだ。人と接することもなく、言葉を発することも禁じられた。外界から遮断され、一室に閉じ籠もって、延々と祝詞を書いていたそうだ。


 明来は静かに近づいていった。


 智加は白い胴着を着て白い袴姿だ。全身真っ白で、姿勢を正し座っていた。腰に手を当て、顔は正面を向いていた。そこに、大きな掛け軸が掛けてあった。


『白是真』


 明来には全く意味が判らなかった。

 すっすっという足音に、智加が振り返った。目を見開いて、こちらを凝視している。明来が近寄ると、智加はゆっくり立ち上がった。


「よう。元気?」


 明来は努めて明るく言った。智加の顔色は悪く、生気がなかった。頬は痩せてこけていて、左側の顔面には、内出血の青い痣が残っていた。


「よく入れたな」


「ああ、うん。お父さんに会ってきたよ」


「は? バカか。なんで」


 智加は視線を外すと、頭を二、三度掻いた。そのまま明来を見ようとはしなかった。


「高宮さんとも話したよ。いい人だよね。東辞のこと、すごく真剣に思ってくれている」


 途端、智加がちっと舌打ちした。顔を両手で覆うと、大きなため息をついた。細く長い指だった。


「呆れてものが言えない。あれは親父の信奉者だ。ここの人間は誰も信用するな」


「そんな?」


 明来は言葉を失った。


 高宮は確かに総代の次に位置する立場なのだろう。つまり総代の右腕だ。それだけ信頼され、東辞家に同化していると言っても過言ではない。だが、あの時高宮が怒ったのは、智加を思っての本当の気持ちからなのだと、明来は思ったのだ。


 色々な思いがあって、なにをどう話していいのか、全く判らなかった。


「あ、そうだ。これ」


 明来は思い出したように、バッグのファスナーを開けた。そこから、紙に包んだ花束を出した。


「庭に咲いていたんだけど」


「萩?」


「うん。この間、オレの家に来た時、これ見てただろ。一斉に咲いたんだけど、まだ残ってるのがあったから。東辞、好きかなって思って」


 智加が驚いたような顔をした。白い萩は小さな花弁を満開にして、清楚な姿を浮かべていた。智加はふいと顔を逸らした。

 萩は受け取られず、明来の手は宙ぶらりんとなった。おずおずと引っ込めて、花束を下ろした。


「ごめん。男に花なんて、おかしいよな。その、身体は大丈夫なのか?」


「平気だ」


 とてもそうとは思えなかった。明来はじっと顔色を伺った。その時、妙なところで目が止まった。ちょうど胴着の合わせ目のあたり、胸の上に黒い染みが付いているのだ。


「それ、なに? 胸のところ」


「なんでもない」


 智加は慌てて合わせ目を引っ張った。その時、染みが動いたように見えた。まるで蛇の尾のように、するりと下へ引っ込んだのだ。

 明来は目を見張った。


「え、今?」


「で、なんの用だ?」


 智加が話を遮った。明来は気になりながらも、視線を戻した。


「あ、ごめん。東辞の携帯、通じないし。学校にも来ないから」


「それでわざわざ?」


「だって、オレ、一言謝りたくて。あんな面倒に巻き込んで、悪かったって」


「別に」


「でも、あんなことさせたのオレだから。高宮さんも言ってた。東辞は自分を律していたのに、暴力を振るわせたのはオレだって」


「お前には関係ない。もう終わったことだ。あれは、俺の責任だ」


「でも」


「用がないならもう帰れ。二度とここへは来るな。いいな」


「学校には来るんだろう? また会えるんだよな?」


「学校には行かない。お前とも会わない」


「なんで? お父さんの言いなりになるのか? 白山の復讐をするって言うのか?」


「そうなるな」


「どうしてそうなるんだ? お前が本当にやりたいことって、なんだよ?」


 智加は答えなかった。口を一文字に引き結び、正面の一点を見つめたままだ。明来のほうを見ようとはしなかった。


「なんか言えよ。なんでなにも言わないんだ?」


 明来は震えだした。目の前にいるのに、手を伸ばせばすぐ傍なのに、智加がとても遠くにいるように思えてならない。呼んでいるのに、叫んでいるのに、自分はまるで空気のような存在で、こちらを見ようとはしなかった。


 首の後ろから、血の気が引いていった。背筋が粟立って、底なしの深い闇へ、真っ逆さまに落ちていくようだ。


(怖い。なんだろう。怖い。どうすればいい? いやだ。こんなのはいやだ)


 明来はぎゅっとお守り袋を掴んだ。


「自分が爆弾だから? そうじゃないだろ? お前が本当に怖いのは、お母さんだ」


「なに?」


 初めて、智加が反応を示した。目にぎらりとしたものが光った。薄っぺらい膜を突き破って、今ようやく本音を出したという感じだった。智加の心の中の、ギラギラとしたものが、明来を睨みつけた。


 明来は奥歯をぎゅっと噛んだ。


「お母さんは、恐ろしくなって、お前を捨てた」


「なんだと?」


「化け物」


 ぴんと空気が張り詰めた。道場はしんと静まり返り、何も動くものはなかった。物音一つしない。窓の外は真っ暗な闇に包まれていた。


「お母さんはそう言ったんだろ? お前のことを、化け物だって。お母さんはお前が怖くなったんだ。お母さんにそんな思いをさせたのは、お前だ」


「なっ」


「なんでそこで止まってるんだ? なんで前に進まない? 化け物じゃないって、言えばいいだろ。会おうと思えば会えるんだ。お母さんに会って話して、助けてって」


「お前になにが判る?」


「判るよ。やろうと思えば、やれることだろ。ただ怖くて逃げ回っているだけじゃないか? お父さんの言いなりになって、被害者面して。この臆病者。お前は弱虫だっ」


 明来は怒鳴った。拳がぶるぶると震えた。それでも辞めなかった。

 間髪入れず、智加がバッと明来の胸ぐらを掴んだ。奥歯を食いしばったような智加の顔が、目の前に迫った。

 その時、明来の首にあった革紐が、シャツからはみ出したのだ。それはお守り袋を提げている革紐だった。 智加の顔が一瞬で変わった。一気に明来のシャツの前を引き裂いたのだ。露になった胸元に、お守り袋がぶら下がっていた。

 智加がニタリと笑った。目が徐々に釣り上がっていく。まるで勝ち誇ったかのような、今にも笑い出しそうな表情だ。

 ふいに智加の襟元で何かが動いた。先ほど智加が隠した染みだ。ぞわりと上がって、黒い染みが首元まで広がってきた。明来はぎょっとなって智加を見る。


 刹那、智加が革紐をぐいっと引っ張った。明来はよろけて、足がつんのめった。とんと智加の胸に手をついた瞬間、またも染みが上っていった。


「東辞、これ?」


「焼いただけでは消滅しないだろうとは思っていたが、やはりな。どこから沸いて出た? いつまでこんなものにすがる? 死骸には悪鬼が湧くというのに、臭くて堪らん」


「死骸?」


「腐ってんだよ。匂わないか、これ?」


 智加がぐいとお守り袋を引っ張った。目の前の薄い唇は横に引き攣れて、ニタニタと厭らしい顔で笑っている。

 明来はかっとなった。何のこと言われているか、判ったのだ。一気に体温が上昇した。ばっと右手を振り上げると、智加の頬を思いっきり打った。

 パンという乾いた音が、道場に響いた。智加は顔を伏せ、仁王立ちのままだ。髪の毛が乱れ、表情は見えなかった。


「そんな言い方っ? オレにとって、お母さんはこれしかないんだ。全部焼けて、身体も焼けて。残ったのは、この爪だけだったんだっ」


 明来はお守り袋を握り締めて叫んだ。後生大事に持っていたのは、死んだ母親の生爪だったのだ。


「だから何だと言うんだ? 親を亡くしているのがお前だけだと思うなよ。焼けてなにも残ってなかったから、死体から剥ぎ盗ったって言うのか? 母親の焦げた肉から、爪を剥ぐ時はどんな気持ちだった? お前の腐った性根がけがれを集めるんだ。見てみろ、お前の足元を。うじのようにく、こいつらをなっ」


 明来の胸ぐらを智加がぐいと掴んだ。その手が白く光った。瞬間、明来の身体に群がる鼠が見えた。足元からまるで蛆が沸くように全身にたかっていた。身体をよじ登りながら、仲間同士が咬み争っていた。醜い顔で鳴き声をあげ、肉は腐り骨が突き出していた。初めて見る鼠の大群に、明来は悲鳴をあげた。


 鼠は死骸を貪る。ぶよぶよに太った腹。もう固体の識別もできないような大群になっていた。


「うっ、わぁあーーっ」


「俺が流してやる」


 智加がお守り袋を掴んだ。明来がその手を抗って殴りつけた。揉み合う途中で袋が裂け、くだんの爪が空中を飛んだ。


「やめろーっっ」


 灰色に汚れた爪が、道場の床に散らばった。瞬間ぱっと離れた鼠が、一斉に爪に群がった。爪がばらけ、それと一緒に右往左往に駆けずり回った。


 明来は床に這いつくばった。腕を使って、全部の爪を拾い集めた。もうなにも考えられなかった。奪われたくない。自分の母親だ。これしかない。


 明来は爪をばっと口に入れると、一気に飲み込んだのだ。途端、鼠が怒涛のように明来の腹めがけて飛び込んだ。


「がはっ」


 衝撃で身体がくの字に折れ、明来はどんと床に倒れ込んだ。


「明来。明来っ」


 智加の叫び声が薄っすらと聞こえてきた。身体がガクガクと揺すぶられている。意識が遠くへ、まるで大きな川のうねりのように、引き込まれていった。


「明来。死ぬな。明来ーっつ」


 明来は目を閉じた。



(続く)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ