表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

未商業化作品

我が家に仕える憧れの騎士さまは令嬢の私を顧みない


「エリオットさま、お慕い申し上げております」

「マーガレットさま、わたくしにはもったいないお言葉でございます」


 私は駆け寄り、彼のお腹に顔を埋めて、ぐりぐりと頭を振った。


「本当に、お慕いしているのです」

「マーガレットお嬢さま、ご好意、嬉しく思います。……しかし、お戯れがすぎますよ」


「……ほんとうに、ほんとなの……」


 きっと、彼はとても困った顔をしているだろう。何度も何度も同じ言葉を言っては同じ顔をさせてきたから、私には、見なくたってよくわかる。


 そう、わかっているのだ。


 伯爵である我がルクスブル家に仕える騎士の彼、エリオットとこの私が結ばれることはないのだと。


 幼い私にも、そんなことはよくわかっていた。それでも、この幼さゆえに、想いを告げることは許されていたくて、私は何度も彼に好きだと言い続けた。


 すんすんと鼻を鳴らしながら、私は彼の温い腹に顔を擦り付けた。

 困らせているとわかっていても、私はこの時間が幸せだった。



 ◆ ◆ ◆



 マーガレット・ルクスブルは16歳になった。この国の貴族たちはこの年になれば大抵は婚約者が決まっていて、もう結婚しているご令嬢も珍しくはない。

 幼き日、お抱え騎士に恋していた私にも、去年から侯爵家の婚約者が存在していた。


 侯爵家のオスカーさまとは昔馴染みで、彼は私が誰に恋をしているか、よくご存知だった。


「僕も、本当は好きだった人がいたんだ。手を伸ばしてはいけないお人だから、諦めたけれど」


 彼は悲しげに笑って、私に言った。ああ、私たち、一緒なんだな、と思った。オスカーさまは、とても優しくて、素敵な男性だった。


 お互いの家の利害が一致して結ばれた縁談だったけれど、彼が相手ならば安心できた。

 お互いに愛はなくとも、彼とならば穏やかな家庭を築けると思った。結婚してから、好きになることもできるかもしれないと。


「エリオットさまは、息災でいらっしゃるかしら」


 憧れの騎士、エリオットさまは数ヶ月前、ルクスブル家を出た。

 けして、彼と私の家の関係が悪くなったとかではなく。


「わたくしは魔王の討伐隊に入りとうございます」


 エリオットさまは、お父さまに嘆願し、この家を離れて魔王討伐に赴いていった。


 この世界は長い間、魔物の存在に苦しめられてきた。しかし、ようやく待望の聖女が誕生したのだ。

 彼女は公爵家のお生まれで尊いお方だったが、ご自分の運命を受け入れて、幼き日から魔王を倒すべく育てられたそうだ。


 同い年なのに、小さな頃はわがままばかりだった私とはまるで違う。比べられては恥ずかしいくらいだ。


 聖女さまが成人となられる16歳まで成長を待ち、初めて人類は防衛ではなく、討伐せんと魔王の根城に攻め込むことになった。


 我が国は、魔王の本拠地に一番近い地域であり、また聖女さまのお生まれの国でもあったので、我が国から魔王の討伐隊が出されることが決定した。


 討伐隊の編成には、腕に自信のあるものならば出自は問わず、成果を挙げたものには相応の褒美を取らせるとおふれが出たが、魔王と対峙しようという勇者はそう多くは集まらなかった。


 ほとんどは国仕えの騎士で構成された討伐隊に、エリオットさまは数少ない志願者として参加されることとなった。


「あの無欲な騎士が、討伐隊に入りたいなどとはね」

「お父さま、違いますわ。エリオットさまは、世界を救いたいというお気持ちのみで望まれたのですわ!」


 エリオットさまが屋敷を去ってから、不思議そうにぼやいたお父さま。

 エリオットさまは、とてもお優しい方。真面目な方。素敵な方。我欲のために志願したわけがないと、私は思った。

 お父さまは「わかった、わかったよ」と苦笑いをして、ムキになっている私をあやして下さった。


 私は、本当はお父さまにエリオットさまを引き止めて欲しかった。ずっとここにいてほしかった。私の騎士さまでいてほしかった。


 結ばれることはなくても、この家にいて、私がどなたかに嫁いで行くまでは、一緒にいてほしかった。




 小さい頃は本当にずっと一緒にいた。けれど、私が大きくなるにつれて、エリオットさまが私のそばにいる時間はどんどん少なくなった。


 エリオットさまは私の騎士さまだと思っていた。お父さまにどうしてどうして!と言ったら、とっても困った顔をされたのをよく覚えている。


 でも、私も、背が伸びるたび、大人に近づくたびに物わかりがよくなってしまって、エリオットさまにおそばにいて欲しいとは無邪気に言えなくなっていった。


 実は、エリオットさまとあまり一緒にいられなくなってから、一度だけ、もっと一緒にいたいと言ったことがある。私の頭が彼の胸あたりの高さくらいの時に。

 そうしたら、「いけません、お嬢さま」とピシャリと突き放されてしまった。


 やさしく、やさしく、両の手のひらで、私の肩を包んで、そっと身を離してくださったのだけど、だけれども、わたしは突き放された!と思ったの。


 それから私は彼に抱きつくのをやめた。


 小さいときから、たくさんたくさん、何度も何度も、好きだと言った。抱き着いた。彼の腹にしがみつき、顔を擦り付けた。


 私がエリオットさまを好きだ好きだとべったりくっつくものだから、エリオットさまも、周りも、困らせてしまって、それで、エリオットさまは私から遠ざかっていかれたのかもしれない。


 私は伯爵令嬢で、騎士の彼と結ばれることはない。


 やっぱり、小さい頃の私は間違っていなかった。えらいなあ、褒めてあげたい。

 小さいうちに、たくさん彼に好きと言えて、抱きつくことができたから、私は今、ちゃんとエリオットさまを諦められた。


 でも、エリオットさまがいなくなった日は泣いた。



 そして、エリオットさまたち討伐隊は帰還した。魔王は倒された。しかし、犠牲は大きかった。


「エリオットには、褒賞が与えられるそうだよ」


 お父さまは嬉しそうに笑ってそう言った。


 生きて帰ってきたものは、エリオットさまと、聖女さまの2名のみだった。そのほかはみな、天の国に召されてしまったそうだ。


「なんでも、噂では彼は花嫁を求めたらしい」


 討伐隊の戦士たちはみな、英雄となった。戦士の家族には多額の報奨金と功績を讃える勲章が贈られた。

 生きて帰ってきたエリオットは、"聖騎士爵"という特別な爵位が贈られた。伯爵よりも上、公爵とは立場が異なるが、限りなく王家に近い地位を与えられたこととなる。


 巷では、「聖騎士エリオットは聖女さまを花嫁にするのだろう」ともっぱらの噂だった。


「あのエリオットがルクスブル家を離れたのは、聖女さまを見初めたからだ」

「きっと道中の旅でも愛を深めてきたのだろう」

「すでに劇作家は二人の物語を認めているらしい、楽しみだ」


 どこに行っても、国中が彼ら二人の話でもちきりだった。

 魔王の脅威から解放された世界は、今までよりもずっと賑やかに華やいでいたけれど、私の心はチクチクとしていた。


 けれど、私はとうに彼のことは諦めていた。私にだって、婚約者はいる。

 だから、気持ちが淀むのは何かの間違いだ。


 エリオットさま。私の憧れの騎士さま。彼は私を顧みない。


 当たり前のこと。そんなことで私が胸をざわめかせていることこそが、おかしいのだ。



 ──あんなに好きだと言ったのに、私の気持ちはご存知のはずなのに、ひどい、ずるい!

 私がいるのに! 聖女さまと結婚するために、危険な旅にまで出かけて! なんて男!──



 私の心の中の小さなわたしがぎゃあぎゃあと喚き立てるので、私はすっかり困ってしまった。

 今、目の前に小さな私がいたのなら、私はきっとその私を抱きしめていた。


 物分かりの良い大きくなった私は、辛くなってしまった日には、エリオットさまと聖女さまのお幸せを祈ってから寝た。



 ◆ ◆ ◆



 ある日のこと。


 エリオットさまが我が家に来た。

 話がある、と。


 お父さまはエリオットさまを歓迎した。「待っていたよ」と上機嫌だった。

 私はエリオットさまがいらしても、自分の部屋に引きこもっていた。侍女が困った顔をしていた。


「誰も通さないで。具合が悪いの」


 でも、それは守られなかった。


「お嬢さま、エリオットさまが……」

「どうして!」


 ピシャリと強い言葉を発してから、私は慌てて口を抑えた。侍女は悲しい顔をしていた。


「申し訳ございません、どうしてもと、仰られていて」

「わかっています、ごめんなさい。怒鳴ってしまって」

「エリオットさまは、どうしても、お話しされたいことがあるそうです。ご当主さまから命じられてしまい、私ではお嬢さまの命をお守りできませんでした」

「いいの、あなたは悪くないわ。お父さまと、エリオットさまにお願いされたら、しょうがないわ」


 エリオットさまは、中庭で私を待っているらしい。侍女はとてもとても丁寧に髪を結い、軽く化粧をしてくれた。ドレスも着替えた。派手ではないが、私のお気に入りのドレス。身なりを整えたら、ちょっとだけ、元気が出た。


 祝福をしなくてはいけない。


 無事に帰ってきた事。


 特別な位をいただき、聖女さまと結ばれる事。


 大丈夫、何度だって、お二人のお幸せを祈ってきた。本人を目の前にしたって、伯爵令嬢たる私は祝福することができる。


(もうとっくに、私は彼を諦めている)


 私は背筋を伸ばし、しっかり前を向いて、エリオットさまの元へ向かった。

 季節の花の咲く中庭には、背の高い男が立っていた。


「お久しぶりでございます、お嬢さま」


 背の高い男。聖騎士エリオットさまが、私に頭を垂れる。


 久しぶりに見たエリオットさまは、記憶の中の彼よりも頬が痩せていて、目があうと思わずドキリとしてしまった。


 大変な旅だったのだわ。労わなければ。讃えなければ。


 心臓の音がうるさくて、なかなか頭の中で言葉がまとまらなかった。

 口の中に溜まった唾をごくりと、飲み下して、なんとか口を開いた。


「またお会いできて、うれしいです。エリオットさま」

「わたくしも、お嬢様のお顔を拝見できて、幸福でございます」

「大変な旅だとお伺いしております。魔王を討伐してくださり、ありがとうございました」

「もったいないお言葉です。お恥ずかしながら、実のところ、わたくしは魔王の元まで聖女さまをお護りしていただけで、魔王を討てたのはひとえに聖女さまのお力なのです」


 エリオットさま。控えめに微笑む姿が変わらず、懐かしくて私は胸が痛くなってきた。


 エリオットさまが、聖女さまのことをお話されている。


 聖女さま。世界中から待ち望まれていた聖なる力を持った女性。お生まれも、公爵家の高貴な血筋で、とてもお美しいお方。


 エリオットさまが惹かれるのも無理ないこと。高貴なこの方と婚姻を結ぶために、危険に挑まれたのならば、納得できる。

 むしろ、彼の他に誰があの美しき聖女と結婚する事ができようか。


 ああ、何年も前に彼を諦めたのに。

 わかっているのに、どうして目元が熱くなっていくのだろう。


「お嬢さま、どうか、お顔を見せてはいただけませんか」

「……申し訳ございません」


 知らず知らずのうちに、私はみっともなく、俯いてしまっていた。

 凛とあらねば。醜い執着心を露呈するなどあってはならない。


「大切なお話をしにきたのです。あなたのお顔を見て、話したい」


 いやだ、聞きたくない。顔を見せたくないし、顔を見たくもない。

 今だけ、小さな小さな幼い私に戻りたかった。そうであれば、彼のお腹に顔を埋めてイヤイヤをできたし、彼もそれを受け入れてくれたのに。


 私は誇り高きルクスブル家令嬢としてあらねばならない。

 静かに、ゆっくりと顔を上げ、エリオットさまのお顔を見上げた。


 エリオットさまは、はにかんでおられた。整った眉はやや下がり、目はとろけるように細められていて、口元は小さく微笑んでいた。


 愛しいものを想う表情ということは、すぐにわかった。

 彼のこんな顔、見たくなかった。


 私はきっとこれから、彼が一生を添い遂げる相手の名を聞くのだ。

 愛おしくてたまらないと、とろけた顔と、甘い声で、彼が己の恋を語る姿を、私は見届けなくてはいけない。


 でも、これで、最後だ。

 彼の口から、彼の愛するものの名前を聞いて、私の初恋と失恋は終わる。諦めたと言い聞かせて、ずっと胸のなかに燻り続けている妄執は、終焉を迎える。


 私は、まっすぐ、エリオットさまを見つめた。

 けして、何があろうと目は逸らさないと心に決めて。


 エリオットさまの形の良い唇が動くのが、ひどくゆっくりに見えた。




「マーガレットさま、お慕い申し上げております」




「はい?」


 令嬢としてはあまりにもはしたない、間抜けな声。

 私はぱちくりと、何度も瞬きをした。彼はそんな私をにこやかにみつめている。

 ──愛おしげに。


「エリオットさまは、聖女さまと結ばれるのでは」

「そういう噂があるとは聞き及んでおります」

「そのために、我が家を出て、危険な旅に行かれたのでは」

「いいえ。報酬が目当てであったのは真実ですが」

「では、やはり、聖女さまのためでは……」

「マーガレットお嬢さまのためです」


 混乱する私を諭すように、エリオットさまは優しい声でゆっくりとお話しされていた。

 その甘やかな声に、口説かれているような錯覚を覚えて、余計にクラクラした。


「わたくしは、ルクスブル家に仕える騎士。主君の大事なお嬢さまに恋心を抱くなど、許されません。私の生まれは小金を持っているだけの商人の家。あなたに相応しい血筋ではありません」

「その通りです」


 だから、私は諦めた。


「ですが、わたくしにはどうしてもお嬢さまのことが愛らしくて、諦められませんでした」


 もう、何がなんだかわからない。

 まるで、エリオットさまが、私のことを愛していると聞こえる。そんなわけがないのに。


「魔王を討伐し、あなたとつりあう栄誉をいただくために、わたくしはこの家を出たのです」

「そのような理由で……?」

「はい。わたくしは、卑しい男です」


 エリオットさまは、いっそう私の前に近づき、そして跪いた。


「マーガレットさま、どうかわたくしと結婚してください」



 心臓が止まるかと思った。



 エリオットさまは跪いて、私に手を差し伸べたまま、動かない。


 うれしい。夢のよう。

 泣いてしまいそう。


 でも、それではしゃいで我を忘れてはいけない。だって、私には家のため婚約した相手がいる。私は誇りあるルクスブル伯爵令嬢なのだから。


「いまのわたくしは、"聖騎士爵"の爵位をいただきました。あなたとの身分の差はありません」

「それでも、いけません。私には、婚約者がおります」

「はい。ですので、お選びください。このまま婚約相手とご結婚なされるか、婚約を破棄なさるか」

「そんな事、できません」


 私はふるふると首を振った。


「ルクスブル家ご当主さまの許可はいただいております」

「お相手の方に、なんの非もないのに、そんなことはできません」


 なんてひどいことをこの男はするんだろう。

 憧れの騎士は、私のことを何も考えてくれていない。


 私がどれだけあなたのことを好きだったか、ご存知のはずなのに。


 私がどれほど心を痛めて、あなたを諦めたのかはご存知ないようだ。

 少しでも、考えてくださればわかるでしょうに。

 恋した男がこんなにひどい男だなんて、思いもしなかった。


 私のことを顧みないこの男。

 どれだけ私が、この手を掴んで、その胸に飛びつきたくてたまらないというのが、わからないのか。




「お、お嬢さま!」


 侍女の叫ぶ声でハッとする。


「ご婚約者のオスカーさまが! 婚約を破棄されたいと──」

「なんですって?」


 どうして、なぜ、このタイミングで。


 エリオットさまは、未だ跪いたまま、動こうとはしなかった。


 侍女は手紙を持ってきていた。


『親愛なるマーガレット・ルクスブル伯爵令嬢へ

 突然の手紙を許して欲しい。

 君との婚約を白紙に戻したいと思う。君も知っての通り、僕には愛した女性が別にいた。その人と、結ばれることができるようになった。

 君にも、想い人がいることを僕は知っている。虫のいい提案だが、お互いに真実の愛を求めないか? なにしろ、こんなに平和な世の中になったのだから。

 また後日、改めて正式に手続きをするために伺うが、まずはとり急ぎ筆をとった。どうか、幸せになろう』


「そんな……」


 信じられない。こんなタイミングで。

 何か仕組まれているのでは。


 疑う気持ちで、私はエリオットさまを見つめた。

 ずっと跪いたままの男は、慌ただしくなった中庭の様子にも、微動だにしない。


 本当に、この手をとっていいの?


 手紙を運んでくれた侍女を振り向くと、彼女は頷いた。

 エリオットさまに向き直り、私は一歩一歩ゆっくりと彼に近づいた。


 とうとう手を伸ばせば届く距離にまできて、私は立ち止まる。

 そこまで来て、固まってしまった私にダメ押しとばかりに、エリオットさまは困ったような顔で微笑んだ。私の大好きな表情だ。


「わたくしと結婚してください、マーガレットさま」




 私は、憧れの騎士の手を取った。



 ◆ ◆ ◆



 私たちの結婚はみんなから祝福された。

 英雄の結婚ということで、式は国で一番大きな王都の教会で挙げられ、パレードまで行われる予定だ。


 参列席の中には、オスカーさまもいらっしゃった。婚約を解消することになったオスカーさまの隣には、聖女さまが幸せそうに微笑んでいらした。


「マーガレット、愛している」

「私も、ずっと、愛しております」


 一生添い遂げる誓いをして、口付ける。

 エリオットさまは少し屈んでくださって、私は少し背伸びをした。


 初めて触れた彼の唇は少しかさついていたけれど、柔らかくて、温かった。


 感極まって抱きつくと、私の顔はエリオットさまの肩に埋もれた。

 私の背はこんなにも高くなっていた。


 エリオットさまのお腹にしがみついて、すんすん鼻を鳴らしながら甘えていた幼い日の私はもういない。

 大きくなった私を迎えに来てくれた憧れの騎士さまと、私の幸せな時間はこれからも続いていく。

お読みいただき、ありがとうございました!

コッテコテの古典的なやつですが身分差と騎士が好きなので書きました。

"聖騎士爵"などについてはこの世界独自のものと捉えて雰囲気で読んでいただければと思います。


少しでもお楽しみいただけましたらブクマや評価(広告下のボタン)いただけるととても嬉しいです! 今後の執筆の励みにいたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ