表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
とある司祭(パードレ)の憂鬱(メランコリア) ~聖なる侵略者~  作者: John B.Rabitan
Capitolo 1 Un viaggio in Giappone(日本への航海)
2/96

Episodio 2 Continente oscuro(暗黒の大陸)

                  1


 来る日も来る日も単調な景色の中を船は進み、たいくつな毎日が続いた。

 リスボンを出航したのがまだ肌寒さを感じる三月下旬で、それから何日もたっていないのに、船が南下しているせいか一気に夏へと季節は変わっていく。日差しが強くなって、甲板に出て風に当たらないと暑くて耐えられなくなってもきた。

 しかし厳密には、閉鎖された空間の中でどれだけ時間がたったのかも、また自分たちが今どこにいるのかさえもわからない。

 とにかく、やることがない。

 毎日が祈りと黙想の中で過ぎていくが、まさか四六時中祈りと黙想ばかりというわけにもいかない。しかし、ほかに何もすることがない。あとは船べりからとにかくだだっ広い海を見て暮らすか、同行している神学生や司祭たちと話をするくらいしかないのだ。


「穏やかだなあ」


 私が一人で海を見ていると、隣にいつの間にかマテオが来ていた。二歳ばかり私よりは若いが、ほぼ同年代といって差し支えない。我われは実際、同じ年の友人のようにうちとけていた。

 それよりも何よりもマテオは私にとって、故郷の言葉で会話できる相手だ。出身はマチェラータという町だが、教皇領である。パシオ師も教皇領のポローニャという町の出身だし、アクアヴィーヴァ師やルッジェーリ師も同じ言葉で会話はできるが、やはり司祭であるから、同じ神学生であるマテオと違って少し遠慮感がある。


「本当に穏やかだねえ。だいたいこれまでの航海の記録とか実際に行ってきた人たちの話によると、途中で大時化(しけ)に遭って死ぬ思いをしたなんてことはお約束なのに、我われはなんと守られていることだろうか」


ディオのご加護…だな」


 にっこりとほほ笑み合う二人。たしかにそうとしか思えない。


「こうやって遠い遠い所に派遣されるのも、ご加護かな」


 と、マテオが言う。私は彼から、視線を大海原に戻した。


「だろうな」


「どういうみ旨かは分からないけれど、まだまだ救いの訪れを待ち望んでいる人びとがたくさんいる。そのために、たまたま我われが選ばれたのだけれど、選ばれた以上はご付託にお応えせねば」


 私はここで不用意に「たまたま」という言葉を使ってしまったが、この時はそうとしか思っていなかったのも事実だ。


「ジョバンニ、君の一途さには頭が下がるよ」


 マテオも視線を海にと投げて、冗談めいた様子で言った。


「何が君をそう突き動かしているのだろう」


「主は計り知れないものをお与えくださった。その恩寵の中で生かされている。だから、そのお返しをするのは当然だ。君もそう感じるだろう?」


「ああ、『天主ディオ』が必要とされればどこへでも行く。我われは『天主ディオ』の尖兵だからな。そう教えられている」


「それだけでなくて」


 私は目を船べりの下の白いしぶきに落とした。


「罪びとだ。この罪をあがなうためには、少しぐらいのことではかなわないだろう」


「それは私だって、いや、みんな同じだろう。この世に罪びとでない人などいないのではないか?」


 マテオがどれほどの重みを含めてその言葉を言ったのかは分からないが、私は自分の罪、そして賜った恩恵に対しては、あえてこの時は具体的に話さないでおいた。

 そして、目を大海原に戻した。

 すべてが自然である。『天主ディオ』が「し」とされた自然が視界いっぱいに広がり、人造のものは何一つ見えなかった。このような体験をするのは、この船に乗る前は経験したことがなかった。すべてが『天主ディオ』のみ手によるもの、『天主ディオ』のせるわざ、大いなる『天主ディオ』のみ力を全身で勘じ取れる瞬間であった。


 その数週間後である。

 なぜかその日は船内がやたらとにぎやかで、みんな船員や商人たちが甲板に集まって何やらお祭り騒ぎをしていた。

 私とマテオは連れ立って甲板にのぼり、そんな人々の様子を見ていた。

 近くに腕っぷしの強そうな船員がいたので、私が聞いてみた。


「何ごとですか?」


「赤道を通過するんだよ」


「赤道?」


「地球を北と南に分ける境界線さ。このあたりは風もないことが多くて、そうしたら帆船は進めないから、無事越えられるように海の神(ネプトゥーノ)に祈るってことで祈るって儀式があったんだけど、まあ、今では退屈を紛らわせるためのお祭りさ」


 私はマテオと顔を見合わせた。そして小声のイタリア語で、早口でマテオに言った。


「この人たちもキリスト教徒だよなあ。なんでそんな土着の神への祈りなんかするんだ?」

 

「いやあ、由来はどうあれ、ただ騒ぎたいだけだろ」


「それでなあ」


 さっきの船員が私たちのイタリア語の会話はわからないだろうから、平気で話を続けてきた。


「俺ら船乗りにとっては、別の意味もあるんだ。この赤道の祭りを何回経験するかによって、それで一人前の船乗りになっていく」


 そして彼は高らかに笑って行ってしまった。

 私はそんな土着信仰に基づいた祭りにかかわりたくなかったので、マテオを促して船室に戻った。ほかの司祭の方々もみな、甲板には出ようとしてはいなかった。


 それから何カ月も過ぎて、船は一度「暗黒の大陸」の東岸にある小さな島に寄港した。ここで水や食糧を補給する。知らない間にいつの間にか、大陸最南端の喜望峰カポ・ディ・ボアナ・スペランザは回っていたことになる。

 ポルトガル語でモサンビーキというこの小さな島は、陸からそう遠く離れているわけではなかった。

 ポルトガルの商人ロウレンソ・マルケスがここに到着してから四十年ほどになり、多くのポルトガル人が移住していた。

 しかしまだ完全にポルトガルの支配下にあるわけではなく、上陸した島には多くの現地人が生活しているのを私は見た。その家は乾燥した草を屋根にし、壁は泥をこねて丸めて固めたものを乾燥させて積み上げ、縄で縛っているというだけの実に粗末な家であった。どれもきれいな形などしてはおらず、指でちょっと突っついたら倒れてしまうのではないかという心配すらしてしまう。

 そんな小さな家、(家というよりも我われの感覚ではどう見ても小屋なのだが、この土地の人びとにとっては家なのだろう)、それが雑然とひしめき合っている。そう、ローマ以上に雑然とだ。

 その集落のところどころに、家をはるかに見下ろすヤシの木が数本ずつ突き出ている。


 そしてさらに驚いたのは、そこに住んでいる人々だ。

 世の中にこのような人間が生息しているのかと驚くほど、顔も手も真っ黒な人びとなのだ。私は最初そういう人々を見て、恐ろしくもあった。いわれのない恐怖感だとは分かっていても、自分たちと「違う」ということで怯えてしまう。だが彼らは実に友好的で、上陸した我われの一行に笑顔さえ向けていた。顔が黒いだけに、笑うと白い歯が実によく映える。


 日差しが暑い。まさに夏の真っ盛りだ。島は狭いだけで全く起伏はなく、目の前に手に取るように見える対岸の大陸もどこまでもまっ平らという感じだ。大海原になんら人造物がないのは当然だが、上陸してからも少なくとも対岸にはやはり何ら人造物は見えなくて、水平線の代わりにはるか遠くの地平線まで草木以外は何もないまっ平らな大地が続いていた。

 私は暑いのに、うすら寒くなった。今まで自分が生きてきた世界と、何から何まで違いすぎる。そのことにただ呆然としていた。


 とにかくずっと夏が続くので、リスボンを出てからどれくらいたったかも分からなくなった。船長カピターノに聞いてみると、約四カ月たったそうだ。四か月も船で旅をしてたどりついた地がこんなにも自分の中の常識を覆すような場所だとは、世の中にはまだまだ自分の知らない世界があるのだということをいやというほど突き付けられた思いだった。

 そうなると、自分がこれから目指す日本というところは、果たしてどんな所なのか…。これまでは『Il(イル) Milione(・ミリオーネ)』の記載や、人から聞いた話だけをもとに、日本という国について勝手に想像し、勝手にイマージネ((イメージ))を作り上げて、勝手に妄想し、日本が分かったつもりでいた。だが、今この想像だにしなかった風景を目にして、日本もこんなふうに、いやこれ以上に未知の世界なのかもしれない。



                  2


 島の南半分は土壁の民家が立ち並んでいるが、島の北半分には少しはローマやリスボンの匂いのする建物が続く。どう見てもポルトガル人が作った街だ。

 島の先端にはエウローパ((ヨーロッパ))の城壁で囲まれた要塞があり、我われはそのサンセバスティアン要塞に泊まるらしい。その城壁の素材といい形といい、リスボンの王宮のそれと全く変わらなかった。

 そして要塞の向こう、島の北端の岬の先端には、白い箱型の建物があった。ノサ・セニョラ・バルアルテ礼拝堂で、十字架はついているものの教会というより、その名の通り礼拝堂だった。きれいな白くて四角い箱を重ねただけのような建物だが、これでもエウローパ建築ということにはなろう。


 町は活気づいていた。こんな小さな島なのに港があって、貿易港として栄えているらしい。だが、港であくせく働いているのはどう見てもポルトガルの人びとであって、顔の黒い本来のこの島の主たちは島の南半分で、ひっそりとそれでいて着実に地に足のついた生活をしているようだった。彼らが我われを見る目は表面こそ笑顔だが心の底からの笑顔ではなく、何かに脅えているという様子も何かにつけて見て取れるのが気になってはいた。

 そして明日は出発という日の前夜、晩餐が済んでから、私は要塞の城壁の上から夜の海を眺めていた。地に足がついているのも今夜限りで、明日からまた揺れる船の上での生活が始まる。

 海を眺めていたといっても目の前には漆黒の闇があるだけで、何も見えない。ただ、半分だが月があって、まだ沈んでいなかったのだけが頼りだった。風は心地いい。昼間あんなに暑くても、夜になると急激に温度は下がる。

 ふと、足ものと城壁の下から、歌声が聞こえたような気がした。女の声だ。この島の島民のようで、聞いたことがない言葉での歌だった。城壁の下はすぐに波打ち際にはなっておらず、ほんのわずかだが砂浜があったのだ。そこに誰かが座って歌っている。もちろん、姿は見えない。

 私がその歌を聞くとはなしに聴いていると、歌の旋律はそのままだが、途中で急に歌詞がポルトガル語に変わった。驚いて耳を澄ましてみると、たどたどしいポルトガル語だったがなんとか聞き取れた。


「私の恋しい夫、そして私のお父さん、今どこに? いつ帰る?」


 そんな意味の歌詞の歌だ。


――あの日、珍しいものを見せるから

  特別に船に乗せてあげると、

  顔が白い商人は言った。

  村の人は皆出かけたけれど、

  男だけしか許されなかった。

  いつも眺めているだけの大きな船に、

  一度は乗ってみたいと思っていたみんなは、

  ためらいもなく船の上へと足を運んだ、

  次から次へと。

  だけど突然足かせをはめられ、手を縛られて、

  何人かずつに縄で縛られて、

  そんな男たちをいっぱいに船に詰め込んで、

  船は港を出て行って帰らない――


 意外な歌詞の内容に私が唖然としていると、突然、「こら!」と怒声が響いて、ポルトガル人の衛兵が駆け付けて来ているようだった。歌はピタッとやんで、一目散に逃げていく足音だけが波の音と重なった。

 

 あの歌は何だったのだろうかと、朝、目が覚めてからもずっと気になっていた。ふとした疑惑も感じる。誰が歌っていたのかは暗くて分からなかったが、仮にこの島の村の娘か何かが歌っていたのだとしたら、なぜ途中から急に歌詞がポルトガル語になったのか。ポルトガル語で歌が歌えるような娘が、この島にいるのだろうか。

 そのようなことを考えると、もしかしてあれは夢だったのではないかとさえ思う。しかし、夢にしてはあまりにも現実的で、記憶の中にはっきりと刻まれていた。なにしろその歌詞の内容が衝撃的だった。

 そして、さらに、ここに来てからずっと気にかかっていたこともあった。そこで出発の朝、私は要塞にいたこの島の常駐の司祭に、雑談のついでにその気にかかっていたことを尋ねてみた。つまり、この港は貿易港だとしても、何を取引しているのかということである。


「それは…」


 その司祭は言葉を濁していた。


「いや、世の中には知らない方がいいこともあるのだよ」


 司祭はそれだけを言っていた。

 

 そのほんの数日の滞在を終えて船は再び帆を張り、今度は太洋を北東へと航行する。また大海原を眺めながら過ごす日々が始まった。

 次の寄港地までは、わずか一カ月であった。一カ月といえばそれだけで十分長い船旅だが、その前の四カ月に比べたらずっと短く、あっという間という表現もできるほどだった。

 正確には寄港地というよりも、このリスボンからの定期船の終着港となるゴアである。そこで、さらに先に行く我われは船を乗り換えないといけない。次の船は商船に便乗という形になっており、すでに手筈は整っているということだった。だがその出航までには半年以上あるということで、我われはゴアでその半年を暮らすことになる。

 その航海の間も、私はモサンビーキで聞いたあの女の声でのポルトガル語での歌の歌詞が時折耳に甦ったりした。

 あの歌はいったい何だったのか……そんなことが気になる毎日だったが、マテオにもあえてあの歌のことは言っていなかった。


 そんなある日、船員の一人が我われのいる船室にやってきた。


神父さん(パードレ)よ、申しわけないが下の層の何人かが病気で伏せっていたけれど、ついに三人ばかり天に召されましてな。お祈りをお願いできませんかね」


 はっきりいって、私は何の事だかわからなかった。マテオも分からないようで、二人は顔を見合わせていた。下の層の人とは何のことなのか……見当もつかない。

 ただ、ルッジェーリ師は訳知り顔でうなずくと、ゆっくりと立ち上がった。そして司祭の方たちを先頭に聖職者全員で甲板へと出た。甲板には船員や商人たちが整列していた。この船に乗っている全員ではないようだ。

 そしてその間に転がっている白い布のかたまり……それは人であった。おそらく亡くなった方の遺体だろう。三体の遺体は布でぐるぐる巻きにまかれていた。

 顔だけが出ていたが、それを見て私は息をのんだ。あのモサンビーキにいた全身が真っ黒の人たちだったのである。

 ルッジェーリ師がその遺体の前に立った。


「この方たちは異教徒ですが、少しでも後の世で救いが得られるよう祈りましょう」


 そう言ってルッジェーリ師は彼らの遺体に聖水をかけ、一同で簡単な祈りを唱えた。だが、やはり遺体は異教徒とあってごく短い祈りの後に、その三体は船員たちによって次々に海に投げ込まれた。それも、丁重にという感じではなく、ほとんど廃棄物を海中に投棄するといった感じだった。

 私は人の死に立ちあったのも、葬儀も初めてである。だがそれ以上に、なぜこの船にあの顔の黒い人たちが乗っていたのか、その方が不思議だった。リスボンを出航する時は決していなかった。そうなると、状況的にも、そしてあの遺体の黒い顔からもモサンビーキから乗ったとしか考えられない。

 後でよほど私はルッジェーリ師に聞こうかとも思った。

 だが、私は怖くてどうしても聞けなかった。ルッジェーリ師が怖かったわけではなく、この船に何か恐ろしいことが隠されているような気がして、それを聞くのが怖くて聞けなかったのである。その怖さには、あのモサンビーキで聞いた歌の内容が重なっていた。


 それから約十日ほどたって、ようやく陸地が近付いてきた。

 ついにゴアに着いたようだ。

 大地はモサンビーキの時のように遠く地平線までまっ平らではなく、遠くの方は小高い丘陵が横たわっているのが見えた。港は内陸の川沿いにあるということで、船はまずは大きな入江に静かに入って行き、大きく河口を開いた川へとさかのぼっていく。川は水量豊かで、流域の広さはかなりのものだった。やがて右岸に見えだした町に、私はモサンビーキの時とは正反対の驚きを感じた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ