表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
たそがれ通りの異世界人  作者: 篠田 朗
18/76

余話 [1]  冒険者のランクと板章

キリのいいあたりで設定や登場人物について説明を入れるつもりです。第1回は冒険者のランクを表す冒険者章、「板章/プレート」について。



【 冒険者ランク 】


[ 第一等  魔鉱板章:まこうばんしょう ]


 ミスリルや聖金、魔金、氷銀、炎銀など、魔力を帯びる超希少金属でできたプレート。授与対象者となるのは


① 複数の国家から報奨される功績のあった者

② 各国における、ギルドの最高顧問となる人物

③ 冒険者ギルド 統括グランドギルドマスター

 

①は「長期間の国境をまたぐ大規模スタンピートの鎮圧」や「特別災害級モンスターの討伐」などを成し遂げた者が該当し、②は特別な後援者(ケツもち)に贈られる名誉ランクであり、普通は国王がこれに該当する。③は文字通りのギルドの頂点で冒険者たちの総元締め。

 特権階級か勇者様くらいしか授与されない。第十七話まで登場人物に該当者なし。



[ 第二等  黄金板章:おうごんばんしょう ]


 黄金製のプレート。冒険者たちにとっての事実上の最高ランク。授与対象者となるのは


① 国家、あるいは州から報奨される功績のあった者

② ギルドの管区における最高顧問となる人物

③ 冒険者ギルド グランドギルドマスター


①は「一国、あるいは地方におけるスタンピートの鎮圧」や「災害級モンスターの討伐」、「未踏地域の探検・調査の成功」などを成した者が該当し、②は州や郡といったレベルでの後援者に贈られる名誉ランクで、州知事や郡の長官が該当する。③は管区の統括ギルドマスター。

 町を歩けば子供が手を振り、大人が頭を下げて挨拶するレベル。第十七話まで登場人物に該当者なし。



[ 第三等  白銀板章:はくぎんばんしょう ]


 白銀製のプレート。いわゆる「精鋭冒険者」の証。授与対象者となるのは


① 管区ギルドマスターからその功績を認められた者

② 冒険者ギルドの支部が置かれる市や町の長

③ 冒険者ギルドの支部ギルドマスターおよび副ギルドマスター など


①の功績には「討伐」「探索・調査」「獲得・収集」「逮捕・捕縛」「後進育成」「研究・開発」などの分野があり、成果の大きさや成功率、活動期間なども考慮したうえで認定される。②は冒険者ギルドが支部を置く自治体の長に贈られる名誉ランク。③は文字通りだが、稀にギルドの上位職員にも与えられることがある。また他のギルドと「かけもち所属」をし、「冒険者が()の職ではない」場合の最高ランクでもある。

 通常、冒険者が黄金板章を授与されるためには「何か大きなヤマに当たってこれを解決する」という()の要素も関係するため、相当の実力者でありながら白銀止まりという者も多い。

 第十七話までの該当者はミルカ、ミレナ、ラファエル、エーリク、ラハティのギルドマスターと副ギルドマスター。



[ 第四等  青鋼板章:せいこうばんしょう ]


 青鋼(ブルー・スチール)製のプレート。中堅クラスの冒険者の証。授与対象者となるのは


① 支部ギルドマスターからその実力を認められた者

② 冒険者ギルドの中位以上の職員


 このプレートを授与されて、はじめて「一人前」と世間から認められる。

 第十七話までの該当者はエルメーテやフィリップ、第十二話のギルドハウスの場面で名前の出てきた職員。



[ 第五等  赤銅板章:しゃくどうばんしょう ]

 

 赤銅製のプレート。授与対象者は


① 新人冒険者、初等冒険者

② 仕事の都合などで便宜上、一時的に冒険者ギルドに所属する必要のある者

③ 冒険者ギルドの一般職員

④ 冒険者ギルドの支部が特に発行授与を認める者


 第十七話までの該当者はツクル、ラッシ、シニッカ。ツクルの場合は④に該当する。



[ 第六等  陶板章:とうばんしょう ]


 素焼きの卵型プレート。冒険者ギルドの基礎課程訓練生が授与対象者となる。訓練期間が終了して試験に合格した場合、赤銅板章授与式の際に地面に叩きつけてこわすのがお約束で、これは俗に「殻を破る」と呼ばれる。





【 冒険者ランクに付加される「紋」 】


 上記のように冒険者たちは六等級に分類されるが、これに加えて「紋」と呼ばれる特別徽章が付される場合がある。「紋」はそれぞれの名称が示す意匠の小さな徽章であり、冒険者ランクを表すプレートに取り付けられる。



[ 「太陽紋」「三日月紋」「金星紋」「銀星紋」「双星紋」 ]


 「多額、多年の寄付や出資」「物品の寄贈」「緊急案件への支援・協力」「引退冒険者への生活支援」「負傷者や疾病罹患者への医療面での支援」「救難救助活動への支援・協力」など、ギルドに対する特別な功績があった者に与えられる。

 ツクルの板章には「第四級 銀星紋(緊急案件への支援・協力、救難救助活動への支援・協力)」が付加されている。



[ 「剣紋」「三矢紋」「鉄拳紋」「魔杖紋」「双翼紋」 ]


 高度な技術を持つと認められる者に与えられ、その熟練度によって上から順に「黒色」「赤色」「白色」の三段階に分けられる。


「剣紋」   → 剣術をはじめとした武器戦闘術全般

「三矢紋」  → 弓射をはじめとした射撃・投擲術全般

「鉄拳紋」  → 徒手格闘術や逮捕術、捕縛縄術

「魔杖紋」  → 攻性、防性、補助支援、治癒回復など魔法全般

「双翼紋」  → 野外行動全般、偵察術、追跡術、生存術



[ 「大樹紋」「華草紋」「四ツ葉紋」「交竹紋」 ]


 特別な業務へ専従、優先請負する者などに対して与えられる。


「大樹紋」  

→ 原則として所属ギルドの置かれた自治体より五日以上離れることがない、「町付き」の冒険者。第十六話までの該当者はラファエルと彼のパーティ。

「華草紋」

→ 指導教育のため常に新人受け入れを行うパーティの青鋼板章以上の冒険者に与えられる。第十六話までの該当者はミルカ、ミレナ、エルメーテ。

「四ツ葉紋」

→ 個人所有の馬やハシリトカゲ、パーティ所有の馬車など徒歩以外の比較的高速の移動手段を持つ者に与えられる。伝令やギルド間の連絡、緊急事態における即時対応にあたることが多い。第十六話までの該当者はエーリク、フィリップと彼らのパーティ。

「交竹紋」

→ 三カ月以上の期間を要する中長期行動案件専従者に与えられる。「決して途中で仕事を投げ出さない(サボらない)逃げ出さない(バックレない)」人物であることが必須条件のため、特にギルドマスターが信用する冒険者に与えられる。この紋を持つ冒険者がいる支部は関係者から一目置かれるようになる。



[ 「文字紋」「数字紋」 ]


 ギルド内における役職や、所属するパーティのリーダーであることなどを表す「一字紋」。


「Ω紋」  → 統括グランドギルドマスターであることを表す。

「α紋」  → グランドギルドマスターや最高幹部会評議員であることを表す。

「β紋」  → ギルドマスターや管区評議員であることを表す。

「γ紋」  → 副ギルドマスターであることを表す。

「1紋」  → 所属するパーティのリーダーであることを表す。

「8紋」  → クランを編成した際に、そのリーダーに与えられる。



〇 ミルカの場合

 ミルカが所持するのは「第三等 華草紋付白銀板章」。基本プレートが白銀であるため、精鋭冒険者であることが一目瞭然。華草紋付であることから、ギルドに協力的で後輩や仲間の面倒見もよい人物であることも伺える。また冒険者パーティ『灯りを点す者』のリーダーであるため、「1」の意匠の徽章も取り付けられている。

 初対面の金貸しに見せたら揉み手しながら「なんぼご都合つけたらよろしおまんにゃろ?」と尋ねてくる、そんなレベル。


〇 ラハティのギルドマスターの場合 

 所持するのは「第三等 黒色剣紋及び黒色鉄拳紋付白銀板章」。黒色の剣紋、鉄拳紋もちであることから、近接戦闘のプロフェッショナルであることがわかる。「β」の意匠の徽章がギルドマスターであることを表す。

 偉そうな態度の衛士隊長や州の役人ですら見た途端に姿勢と言葉遣いが変わり、自殺志願者や暗殺者以外にケンカを売るものがいなくなる、そんなレベル。


〇 ラッシの場合

 「第五等 (紋なしの)赤銅板章」。見た目もあって、誰の目にも新人であることは明らか。

 「これが見えねえのか!?」と出したところで「うるせえ!すっこんでろボウズ、食うぞ!」とぶん殴られるのがオチ、そんなレベル。


〇 ツクルの場合

 「第五等 銀星紋付赤銅板章」。三十六歳という年齢で赤銅板章のため、一般には「かけもち組か?」と認識される。銀星紋付という見た目のアンバランスさがあり、酒場で見せたら「兄さん、あんたいったい何者だ?」と話のタネになる、そんなレベル。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ