表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
エルフが絶滅した日。  作者: 結城 からく


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

52/107

第52話 調停失敗

 鮮血が噴き上がって地面を濡らした。

 調停の悪魔は苦痛にも表情を変えず、ただ真っ直ぐと私達を見つめる。

 その眼差しは、真の中立を主張していた。


 如何なる私情も持たない彼女は、掠れた小声で最後の言葉を述べる。


「調停は、失敗しました。皆様の、健闘を祈り……ます」


 そこで身体が倒れ、彼女はうつ伏せになって動かなくなる。

 首筋の傷から流れ出す血が大地を染め上げていった。


 警戒していた少年は愕然とする。

 しばらく口の開閉を繰り返し、やがて膝をついて調停の悪魔に見た。


「な、なんでこいつは……」


「争いを止められなかった時、調停の悪魔は自害する。魂も消滅して人格も漂白される。そうして残された記録を次代の"調停"が回収するのだ」


 調停な悪魔は特殊だ。

 自らの役目を果たせないと命を絶つ。

 魂ごと破壊して、次の"調停"にすべてを託すのだ。


 ただの一度の失敗すら認めないその潔癖的な信念こそが、調停の悪魔となるための条件なのだろう。

 古よりこの法則に従って"調停"は行動してきた。


 少年は私の説明を反芻し、困惑と疑問の混ざった横顔で呟く。


「こんな悪魔もいるんだな。死ぬのが怖くないのか」


「躊躇するような魂は"調停"に選ばれない」


「じゃあペナンスも復讐の悪魔に相応しいから選ばれたってことか」


「……それは分からない」


 若干の間を置いて答える。


 もし私が復讐の悪魔として相応しければ、名の克服などしないはずだ。

 克服とはすなわち、逸脱や放棄に近い。

 言うなれば邪道なのだ。

 悪魔の本質的な在り方を考えた場合、名を支配するのが順当であろう。


 私のような立ち位置は、定義を根幹から揺るがしている。

 相応しいか否かで自問するのなら、否と答えざるを得なかった。

 少年の素朴な言葉に断言できなかったのは、ひとえに心の揺らぎのせいだ。


 それでも私は、太古よりこの名を冠してきた。

 今後も誰かに譲るつもりはない。


「行くぞ。もうすぐ帝都に着く。復讐を果たす時だ」


 私は少年を促すと、調停の悪魔のそばを抜けて歩き出す。

 少年も遅れて付いてきた。


(適性なんてどうでもいいのだ)


 大切なのは事実だけである。


 私は復讐の悪魔で、エルフと交わした契約を果たさねばならない。

 それだけ分かれば十分なのだ。

 他に余計な思考を挟むことはない。

 無欠の機械を演じて回り続ければいい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] これ、主人公復讐より献身とか調停とかそこらのやつのほうが適正あっただろ
[気になる点] 弱者の悲鳴があがっている時には現れず、強者の弱音には耳を貸すのが調停さんなのかな? 王国側の代償が何も語られる御逝きになってしまわれた 果たしてその存在意義は [一言] 復讐を停めても…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ