表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/65

第五話


神殿から、出てしばらくはそこらをふらふら。街中は異国情緒を感じさせる。人々はゆったりと時間の流れを楽しんでいるかのように過ごしている。流れに身を任せて停滞しているようなそんな雰囲気。現代とは違うゆとりがあると思う。これがほんとのゆとり社会というやつだな。俺はそんなことを思いながら、露店を冷かしながら住宅街の方へと向かう。

 なぜ住宅街かって? この世界の住人は先ほどのシスターの反応なんかを見るに生きているようなのは言うまでもない。人工知能積んでるでしょあれ。そもそも、この世界の住人と言っていいのかはわからないが、メルと話していてもそういう違和感というものを感じなかったからな。だから、住宅街に今いる住人に世間話をしに行くのである。

 まあ、俺がこの世界の人たちと話をしたいというのがあるけど。

 で、今住宅街の公園に来ているわけだが、ベンチで本を読んでいる女性がいる。頭の頂点から触角が生えているので蟲人だと思う。人に虫の要素がくっついているだけのようだ。俺は彼女に話しかけようと思う。これで、どんな反応をするのか気になるし、背景の一部として扱われているのかも気になる。いや、キャラクター作成のフィールドをあそこまで作り込むこの運営なら、あの女性も俺が話しかけたら反応してくれる、はず。


「何の本を読んでいるんですか?」


 警戒心を持たれても別に構わないのだが、眉間にしわが寄った人と話して気持ちがいいかと言われるとそんなことはないので、俺は笑顔で話しかける。少なくとも、笑顔で話しかけて嫌悪感を示されたことはない。お父さんお母さんありがとう。


「あなたは?」

「スバルと言います。君は?」

「ナターシアよ。スバルさん」

「スバルでいいよ」

「じゃあ、私もナターシアでいいわ」

「隣に座っても? 見下ろしているのはあまり好きじゃないんだ」

「ええ、いいわよ」


 俺はナターシアの隣に座らせてもらう。ナターシアの触角がピコピコと動いていてかわいらしい。


「で、何の本を読んでいるか、だったかしらね?」

「そう、何の本を読んでいるんだい?」

「見てみる?」


 ナターシアは俺に本の表紙を見せるが、何て書いてあるのか全くわからない。この世界の文字で書かれているのだから当たり前である。


「残念だけど、読めない。俺は異界の旅人だからさ」

「ええ、知ってるわ。だから見せたのよ」


 ナターシアは意地悪そうな顔で笑う。


「これは何語なんだい?」

「魔族語よ。魔族の公用語。簡単だし、すぐに覚えられるわ」

「俺たちの言葉と同じなのか?」


 日本語の五十音を別の記号に当てはめた可能性を考慮している。そしたら覚えるのは簡単だろう。たぶん。


「ちょっと違うわね。私たちは魔族語と神代語の二語を話せるわ。神代語があなたたちの言語ね。魔族語は神代語の音声が変わっていって生まれたものだと言われているの」


なるほど。別に気にしていなかったが、この世界の住人は俺たちの言語も話せるということなのか。同じ言語なのだと思っていた。


「だったら、教えてくれるかい?」

「いいわよ」


○  ○  ○


 魔族語は基本的に日本語なのは変わらないようだ。神代語の変化形だからな。ただ、現在の日本語には存在しない発音や、変わっている発音などもあった。

 まず、ワ行にWA・WI・WU・WE・WOの五音があり、ヤ行もYA・YI・YU・YE・YOの五音がある。

 タ行もたちつてとではなくたてぃてゅてとである。サ行はしゃししゅしぇしょに代わっているし、一番笑ったのがハ行。なんとぱぴぷぺぽであった。半濁音はこの瞬間消滅した。バに対応しているのがパだからって、こっちの世界で残っているのはさすがに笑うしかない。魔族語を作ったやつは文系だな。

 で、文字は五十音対応表に合わせて並べて書いていき、それを覚えればいい。魔族語には漢字なんて言う表意文字が存在しない。表音文字のみであるため超簡単である。しかも、日本語の意味と大体同じという超親切設計。これで遊ぶの意味が管弦を弾くだったら、泣いていたところである。ただ、んの文字がNがベースになるものとMがベースになるものの二種類あるのはちょっと混乱したが。こっちでは、使い分けるのかと思ったものである。

 そういうわけで、何とか魔族語の文字と日本語の文字の対応表と、魔族語の発音をすべて教えてもらったわけだ。本は対応表を見れば一応読める。で、それによると、ナターシアの読んでいる本は、大昔のおとぎ話であるということがわかった。学者の間ではいまだにフィクションかノンフィクションかで論争が起きている作品だそうだ。ナターシアは司書だそうで、そういう話には敏感らしい。


「ついたわよ。ここがわたしの働いている図書館」


 俺は一通り言葉を教えてもらい、ある程度なら読めるようになった後、ナターシアに図書館までの道を案内してもらっていた。

 図書館の外装はレンガ造りの下級貴族のような中途半端な豪華な建物である。途中で、寄贈図書に金をかけたほうがいいと思ったのだろうか? また、増築が行われているのかレンガの年代も壁ごとに違う。歪である。立て直したほうが綺麗だとは思うが、それだと金がかかるからな。独特な建物として後世にも残り続けるのだろう。


「面白い建物だ」

「じゃあ、入るわよ」


ナターシアの後に続いて俺も図書館の中へ入る。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ