表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/25

6 はじめての異世界づくり

異世界づくりを始めた俺は、出だしからつまずいていた。

マニュアルは頭の中に全部入ってる。

でもどうすればいいのかわからない。

生前で言うところの、数学の公式をすべて丸暗記したけれど、実際に問題を解くとなるとうまく解けない。

おそらくそんな状態なのだろう。

これはつくりながら慣れていくしかないだろう。


「まずは世界の基盤ってのをつくればいいのか?」


そう、異世界をつくろうとして作成画面に移ったのはいいが、そこに出てきたのは完全なる

俺が死んであと、最初にいた空間のようなものである。

光も音も何もない、永遠に闇が続く世界。

だからまずは世界の基となる基盤。簡単に言うと、フィールドマップのようなものをつくらなければならない。

例えば、地面をつくるにしても、隆起沈降、色、材質、強度、温度、厚さ、におい、再生力、再生時間など。

他にも挙げればキリがないほどの要素が必要となる。


それに、異世界をつくるうえで重要なのはそこで生きる生命。ゲームで言うキャラクターみたいなもの。

世界が完成した後、そこで終わってしまうならそれは世界とは言えない。

俺の手を離れた世界を動かしていける、バージョンアップしていける生命。

それが必要なのである。

そしてその生命の設計、デザインもすべて俺がやらなければならない。

デザインは手書きではなくて、俺の頭のイメージをこの異世界メーカーが謎のハイテク技術により読み取ってモデリングしてくれる。

絵心ゼロな俺にとって、手書きじゃないことはとてもありがたいのだが、新たな生命の想像とかそんな簡単なことではない。

生前の世界でいう、漫画家が新キャラをつくるのに似ているが、頭の中で正確な造形や基本の動きを三次元的にイメージしなければならないとなると、その難易度は段違いである。



「これ無理ゲーだろ…」


長い時間、頭を酷使して異世界づくりに励んでみたが、未だに俺の異世界はほぼ初期状態のままであった。


「異世界をつくるって聞いて高望みしすぎたのかな…」


異世界をつくるといっても、俺の生前の世界レベルのものをつくれとは言われていない。というか俺には無理だ。

もう世界のレベルを極限まで落として自分のレベルにあって異世界をつくろう。


「フィールドマップとキャラクターのデザインは単純に。物理法則?1か0かでいいだろ。名前は…もうこいつらは全部同じでいいか。」


こうして、俺がつくる初めての異世界は完成した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ