表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
106/117

第101話 対峙

『失敗したんだよ、千年前。俺達の合一はな』


 映像窓に映る「本物の俺」が、大した事ではないように言う。

 その失敗した時から実際に千年を越えてきた身には、今更大した事ではないのだろう。

 

 ただこの世界(ヴァル・ステイル)で意識を取り戻してから、半年もたっていない俺にはそうではない。

 

 失敗した「本物の俺」は堕神群とともに「狭間」で、その状況を覆すために、失敗を取り戻すために可能なことは全て行って千年を積み上げた。


 だったら今の俺は一体なんなんだ。

 主観的には、合一から一瞬でこの世界(ヴァル・ステイル)で意識を取り戻した。

 何の努力も、苦労もしてはいない。


 別にフリをしていたわけじゃない、ちゃんと「俺」としての記憶もある。

 世界(ヴァル・ステイル)だってちゃんと続いている。

 失敗なんてしていないはずだ。

 そう信じたい。


 では、今面の前に映っている「俺」が贋者か。


 それもありえない。

 解る。

 解ってしまう。


 こいつは間違いなく「俺」だ。

 そもそも俺のフリをする意味なんてない。


 墜ちてゆく方舟(アーク)から、「神殻外装Ver「神竜」(レヴィアタン)/シン専用機」が飛び出し、一瞬で俺達の目の前まで到達し、静止する。

 神竜(バハムート)とほとんど同じ、色だけが黒いという明確な違いを持つ威容。

 大袈裟ではなく、世界(ヴァル・ステイル)を物理的に破壊しつくせる「神殻外装」


 そうだ、こいつを制御できる時点で、この男が「俺」であることは立証されていると言える。


 同じ力を持つ神竜(バハムート)が断言していた。


 「神竜」《レヴィアタン》の操者設定は俺に固定されており、「神殻外装」である自分たちは、自分たちが認めた操者以外には合一も許さないし、自律行動の指示も受け付けないと。


神竜(レヴィアタン)……」


 自身と姉妹神の名を、呆然と呼ぶ神竜(バハムート)


 そうだ、神竜(バハムート)はこうも言っていた。

 「OSが起動していれば」と。


 神竜(レヴィアタン)がおそらくは自律稼働による攻撃で「天空城」(ユビエ・ウィスピール)と「方舟(アーク)」を撃ち墜としたという事は、OS――神竜(バハムート)と同じ自我を持った存在――が起動しているという事だ。


 完全に整備され、生体反応を示す本体を晒しながら、その自我の存在を感じさせなかった神竜(レヴィアタン)

 その自我がどこかで目覚めているというのであれば――


 未だ画面に映ったままの「本物の俺」の左側に、トッと降り立つ影。


 黒犬。


 やっぱりお前か、ロデム。


 「Septem peccata mortalia」――七罪人の権能を、俺が得た時に現れた存在。

 犬という事は、俺が未だ覚醒していない「嫉妬」


 七罪人invidia、コード――


 ――「Leviathan」


 出来すぎだな。

 

『ああ、シンが何の疑いもなく神竜(レヴィアタン)を己の「神殻外装」としてくれる可能性もあったからね。計画通りシンが七罪人に覚醒した時点で、側についてもらっていた』


 そういう事か。


『ちなみに、七罪人のうち「嫉妬」「怠惰」「暴食」は俺が覚醒させている。シンの七罪人、「憤怒」「傲慢」「色欲」「強欲」を合わせれば、完全覚醒状態だね』


 完全覚醒することに何か意味があるのだろう。

 それに拘るがゆえに、システムと戦う間にシンの力を欲しているのか。


 ならばなぜ、それが揃う間に「システム」からの介入がないんだろう。

 

 どちらにせよ、ロデムは敵だった訳だ。


 俺達が何の疑問も持たずに「神殻外装」としての神竜(レヴィアタン)を起動させた場合、ロデム――神竜(レヴィアタン)の分体がOSとして起動してくれていたという事だ。

 神竜(バハムート)が何か疑問を持ったとしても、OSに徹していれば問題ない。

 実際、神竜(レヴィアタン)としての自我があるのかどうか、今の時点でもわからないしな。


 「堕神」としてのアストレイア様を解放するに足る戦力として、今この瞬間までは神竜(バハムート)にも劣らぬ活躍をしてくれたことだろう。


 そしてアストレイア様の解放がなった瞬間に、俺達は詰む。

 

 間違いなく合一している俺達から、七罪人の権能を奪う仕組みを仕込んでいるはずだからだ。

 そうであれば、俺達と直接矛を交える必要もない。


 シンの身体とともに、(ヨル)とクレアを取り込んだままの神竜(レヴィアタン)を支配可能であれば、俺達は俎板の上の鯉に過ぎない。

 なにをされたとしても、抗う手段を持ち得ないのだ。


 そして疑ったところで、今の状況には持ってこれるというわけだ。

 同じ「俺」なら、操者設定が固定されていても神竜(レヴィアタン)を起動できる。

 神竜(バハムート)が俺達の「神殻外装」となっていたとしても、同じ圧倒的な力を持つ神竜(レヴィアタン)をもって「膠着状況」を作り出せる仕掛けは出来上がっていたという事だ。


 そして今、実際その通りの状況になっている。


 俺達は用心深くはあったが、「本物の俺」の掌から抜け出せてはいない。

 全てはあらゆる可能性を想定された、千年をかけて編まれた策の範囲内に収まってしまっている。


 その想定範囲から脱するには、アストレイア様が言った通り「解放」せずに「討伐」してしまう事しかなかったと言うのか。

 確かにアストレイア様は言った。

 (ヨル)とクレア、神竜(バハムート)が大切なら躊躇うな、と。

 

 アストレイア様を「解放」するか「討伐」するか。

 その選択肢がそのまま、俺達の先を決定する。

 解放してしまえば、千年の策に絡めとられるしかない。

 確かに「本物の俺」は言っていた、「アストレイアの解放さえ成れば、後は手成りだ」と。


 それさえ通れば、後は何をどう選択しても己の望んだ通りに出来るという自信。


 そしてその分岐はもう、過ぎてしまっている。

 俺が選んだのだ、アストレイア様を「解放」すると。


『この世界(ヴァル・ステイル)の神の一柱とはなっていなかった神竜(レヴィアタン)は「堕神」と化していない。この世界(ヴァル・ステイル)を創世する時に、アストレイアが神竜(バハムート)と一緒に救っていながら、神竜(レヴィアタン)方舟(アーク)で眠り続けていただけだったからね』


 人知れず封印されていた、前の世界(ドラゴニア・ヴァーン)の神。

 それを利用した。


 「システム」が管理するこの世界は、時に前の世界の一部を残す。

 この世界(ヴァル・ステイル)創世の際、「天月迷宮」に封じられていた、神竜(レヴィアタン)神竜(バハムート)の様に。

 「システム」の予定通り世界(ヴァル・ステイル)が消滅し、次の世界が生まれていれば、アストレイア様や神竜(バハムート)は、「天月迷宮」のような遺跡に「旧神」として封印されていたのだろう。

 狭間に堕神として封じられた中から、救い上げるようにして。


 今もこの世界(ヴァル・ステイル)の大気圏中に無数に浮かぶ、「天月迷宮」と同じような「月」の中には、いくつもの滅びを迎えた「世界」の欠片が封じられているのかもしれない。


 一度そうして封じられたままの神竜(レヴィアタン)は、世界(ヴァル・ステイル)の消滅に際して、狭間に堕神として封じられることはなかったという事だ。


『彼女は彼女で厄介なんだよ。最初は素直に協力してくれなくてね。苦労したもんさ』


 その代わり時間はあったからね、と「本物の俺」は笑う。

 千年かけて説得するつもりで、神竜(レヴィアタン)が根負けするまで続けたそうだ。  


『儂は「システム」をぶん殴れればそれでよい。お主はそれを叶えると約束したから協力した。それだけじゃ』


 言うほど時間はかからんかったじゃろう、とロデム――神竜(レヴィアタン)はいう。

 それでもダリューンが老人になる頃になって、やっと首を縦に振ったらしい。


 神竜(レヴィアタン)にもしっかり自我はあるらしい。

 口調も神竜(バハムート)と似ている。

 俺の肩に乗っていた時は、役目に徹していたというわけだ。


神竜(レヴィアタン)、貴様……」


 その事実に思うところがあるのか、神竜(バハムート)が再び口を開く。


『おう久しいな、神竜(バハムート)。よもや非難はすまいな? 貴様と同じように、己の目的のために行動したまでじゃ。シン殿はともかく、同族である貴様が見抜けぬのは無能よな。可愛らしい分体なぞ創って色惚けておるからじゃマヌケ』


 辛辣だ。

 姉妹神というのがすごく納得できる。


「――色惚けてなど」


 反射的に反論を試みる神竜(バハムート)

 だけど確かに「可愛らしい分体」であることは事実だ。

 最初からそういう目的でそうしたわけではないのは知っているが、今は意味合いも違う。

 一緒に暮らしているのは事実だしな。


『おらぬか? ほんとうに?』


「――ぬ」


 仲のいい姉妹がじゃれ合っているような会話。

 世界(ヴァル・ステイル)を滅ぼしうる力を持った者同士の会話とも思えない。 


『はいはい。やめなさい神竜(レヴィアタン)。そういう一方的な立場で突っつくなら、今君の分体が人間形態取った時、どんな姿かなのかをばらすよ』


『お主、それは……』


 神竜(レヴィアタン)神竜(レヴィアタン)で「本物の俺」の方になついているのか。

 千年の時を待ったのは、「本物の俺」やアストレイア様と同じ。


 俺や(ヨル)とクレアにはない重み。


『まあ大体約束は果たせたかな、神竜(レヴィアタン)


 アストレイア様との関係も、今こうやって話している神竜(レヴィアタン)との関係も、俺達となんら変わらないものを感じる。

 これでも協力し合うことは無理なんだろうか。


 俺が、甘いんだろうか。


『まだ完遂しきれてはおらぬがな。とりあえずそれについては感謝しておる』


 俺達の力も手に入れた上で、「システム」へ喧嘩を売ることも考えているのか。

 確かにどうやって「システム」の支配から脱するかなど考えても居なかった俺達は、ずいぶん温く映るのだろう。

 共闘することを考慮するにも値しないほどに。


『とりあえず合一してくれるかな。アストレイアも堕神解放されている。問題ないだろ?』


『承知した』


「シン様、(ヨル)様、クレア様、神竜(バハムート)……ごめんなさい」


 「本物の俺」の言葉に従い、神竜(レヴィアタン)が合一を開始する。

 今まで傍に居たアストレイア様にも魔法陣が現れ、神竜(レヴィアタン)に合一してゆく。


 俺達とは違い三身合一だが、ほとんど写し鏡だ。


 己の目的のために、我が身を「神殻外装」とすることを是とし、その協力者を操者として受け入れることを認めた神竜(レヴィアタン)神竜(バハムート)


 自分の好きな相手の力となるために、共に合一するアストレイア様と、(ヨル)、クレア。


 そして自分の大切なものを守る為に、その強大な力を行使することを厭わない、「俺」と「俺」


 だが神竜(バハムート)の願いはすでに叶い、神竜(レヴィアタン)は未だ途上。

 漠然と(ヨル)とクレア、他の大事な人たちと一緒に居たいと思っているだけの「俺」と、そのための具体的な手段として「システム」への完全優位を確立しようとしている「俺」


 確固たる意志に基づいて動いているのは、間違いなく向うだ。


 差がないのはアストレイア様と、(ヨル)、クレアの想いだけ。

 俺と「本物の俺」との差が大きい。


『シン、やっぱり君はやさしいな。けど甘いともいえる。合一前の神竜(レヴィアタン)なら、合一している神竜(バハムート)で撃破できる可能性は考えなかったのか? 結果として効果がなかったとしても、最大攻撃を即時叩き込むくらいはしてもいいと思うんだけど……「俺」の部分にいろいろ譲りすぎじゃないか? シン。(ヨル)とクレアの危機でもあるんだぞ?』


 言われた。


 まだ「敵」と断じきれていない。

 そうだ、どうせ何らかの回避策は用意しているのだろうが、なぜそれでも一撃を撃ちこまなかった。

 明確にこちらが有利な状況であったにもかかわらずだ。


 (ヨル)とクレア、神竜(バハムート)や 「天空城騎士団」ユビエ・ウィスピール・ナイツのみんなが大切なら、そうしたはずだ。


 「シン」なら、「僕」ならそうしたはずだ。


 向うの「俺」の様に千年の時を覚悟と共に過ごしてもいない。

 「僕」のようになんの躊躇いもなく、大切なものを優先して動けもしない。


 平和な現代日本で、ゲームを楽しんでいただけの「俺」が混ざっているせいで、シン本来の考え、行動を阻害してはいないか。

 ダリューンとの戦いの時みたいに、勝てる相手には偉そうなことを言えても、同格以上の相手には通用しないんじゃないのか。

 

 執念とともに千年を過ごした「俺」に対峙できるのは、揺るぎなく(ヨル)とクレアのためなら、世界(ヴァル・ステイル)を犠牲にしてもいいと言いきれる純粋なシンであって、薄っぺらい理想論を唱えるだけの「贋者の俺」は余計なものなんじゃないのか。


 (ヨル)とクレア、神竜(バハムート)が心配してくれているのが伝わってくる。

 でも誰も何も言わない、口を差し挟まない。


 この問題は、「俺」と「俺」で決着をつけるべきものだからだ。 


『さて、これで戦闘能力においてはほぼ互角だ。慌てて戦っても一緒だから、まず俺達「堕神群」が持っている情報をすべて話そう。どこまで話したかな……』


 正直、不安定になっている俺に比べて落ち着いたものだ。

 千年をかけて準備してきたものに、絶対の自信を持っているのが解る。

  

 俺が執念とともに千年を過ごせば、ああなれるのか。

 俺が俺である以上、千年の積み重ねを持つ俺には勝てないんじゃないのか。

 

「俺……達の合一が、失敗したってところだ」


 自分を「俺」と称することが、少し辛い。


 この世界(ヴァル・ステイル)で意識を取り戻してから、半年もたっていない。

 一生懸命だったし、いろんな想いを得たことは間違いない。

 それでも絶望に挑むような状況に陥ったことはないし、たかだか半年に満たない時間だ。


 それも「本物の俺」が千年かけて敷いてくれたレールに従って、力を得てきただけともいえる。

 そんな俺が、何か言えることがあるんだろうか、この男――本物の俺に。


『ああ、そうだった。わかりやすく伝える自信はあんまりないけれど……』


 そういって「本物の俺」が語った内容は、俺の知る千年前の合一とはまったく違った結末だった。

 そしてそれこそが事実であると認めざるを得ない。


 だからこそ、今の状況がこうなっているのだから。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ