2話目 書庫は天国だよね!
現実逃避二話目です
黒髪の方が思いつかないので逃げてきました
拙い文章ですが、それでもよろしければどうぞ
「んっふふー」
思わず鼻歌が出てしまう。
だって書庫だよ?
誰にも邪魔されない一人の時間とかそれより何より本を読めるってのが一番良いね!
と、いうわけでただいま俺は書庫にいます。
すごいよね!
だって見上げるほどの本棚にぎっしり本が詰まってて、しかもそれが地平線のかなたまでってのは言い過ぎだけどちょっとした図書館みたいな広さなんだから。
活字中毒にはたまらないなぁ。
「あ、そうだ」
思い出したことがある。
さすが異世界だけあってここ、魔法とかがあるみたいです。
でも何だか本を読んでるとライトノベルみたいなあんな魔法とはちょっと違うみたいで。
何だっけ。
そうそう、『精霊魔法』っていうのが主流だそうな。
人間は魔法をあんまり使わなくて、自分が呼び出した精霊とか自分に憑いている精霊とかにお願いしたりして魔法を使ってもらってるみたいだ。
だって、人が使うのと同じ魔力で精霊が魔法を使っても、精霊が使うほうが何十倍もの威力になるから。
人間が使うより人間の魔力を使って精霊に魔法を使ってもらうほうがお得ってことだよね。
「精霊来たっ!」
と、まあそれを知ったとき俺はまた小躍りしそうになったけど、やっぱり影からこっそりガーディアンさんが見てたから必死に抑えたんだよね。
ガーディアンさんはほんと理想的な執事さんだと思います。
だって俺の危機とかにすぐ駆けつけてくれそうじゃない?
おっと話ずれた。てかずらした。
それはともかく精霊魔法だよ精霊魔法。
精霊が人に憑く時の基準はそんな決まってないみたいだから、誰にでもチャンスはあるんだよね。
でも精霊にもランクがあるみたいで、ランクがひとつ違うだけで同じ魔力から引き出せる魔法の大きさがかなり違う。
ランクって言っても人間が便宜的につけてるだけだから、ランクにはそんなにこだわらなくて良いって本に書いてあったから、俺は気にしないよ?
まず精霊が俺を気に入ってくれるかだよね。
言い忘れてた。ランクより重要なことがあるんだ。
それは憑いてくれた精霊と憑かれた人との相性。
精霊がその人をすごく気に入ってたら当然力も上がるし、逆に脅したりして憑かせたら全然力を引き出せないんだって。
上手く出来てるなぁ。
まそれはどうでも良いとして俺はただ本を読みたいだけなんだよね。
タイトルが面白そうな本を十五冊ぐらい選んで、取って、椅子のあるところまで行って広げる。
ふんふん、「魔素工学と精霊の関係」っと。
……精霊がタイトルに入ってたから選んだけど、全くもって面白くない。
「はぁ」
本には当たり外れがあるからなぁ。
三歳児の体でハードカバーのおっきい本運ぶの結構大変なんだぞ。
むうと膨れながら、俺はそれを元あった本棚に返した。
そしてしばらく他の本を読んでいると。
「坊ちゃま、坊ちゃま、朝ご飯ですよ」
ガーディアンさんの声がした。
「はぁい」
おとなしく本を閉じて、俺は書庫から出ることにした。
ああ愛しい本よ、またご飯食べたら会いにくるからね!
それまでおとなしく待ってるんだぞ!
誤字・脱字等ありましたら感想フォームまで
お手数をおかけします