表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
霊笛  作者: 野中
霊笛・第一部
7/72

第二章(4)

私は戸惑った。


気遣われることに慣れていないせいか、嬉しいともかなしいとも思わない。

どう思うかと尋ねられたら、不思議な気分だと答えるしかない。

なぜそんなことを気にするのか分からないから、どう反応すればいいのか、分からないのだ。

結局、先ほどのように、何もなかったことにするのが一番いい。

それよりも、ひとつ、気になることがあった。

「体調がお悪いのですか?」


そのような兆候はなかったが、私が見過ごしただけかもしれない。

そう、人間でないがゆえの、変調を。

いきなりあんなふうに吐くなど、尋常でなかった。


史郎は言いにくそうに声を低める。

「あー…、違ぇ。クソッ、そうだな。みっともねえ話で言いたくねえが」


「いえ、無理にとは」

地を這う声に、私は焦った。

言い方を間違ったと思ったのだ。

これでは、理由を話さなければ先ほど突き飛ばしたことを許さない、と言っているようではないか。


だが史郎は、私の反応に逆に肝が据わったらしく、ぴしゃりと言った。

「むしろ、聞け」


命令形に変われば、はい、と頷く以外にない。


開き直った史郎はあっさりそれを口にした。






「あのいやな野郎は八代つってな。千年前、俺が惚れた女を殺した男だ」






聞くなり、私は後悔する。

聞かねばよかった。

ちくりと胸に棘が刺さる。


嫌な話をさせた。


史郎に対して申し訳ない、と思う以外にも、冬の大気に肌が切れるようなあの痛みに似たものが、心の片隅に生まれる。

本能的に、私はそこから目を逸らした。

「さっき吐いちまったのはたぶん、昔、女を救えなかったことを思い出したからだ。そのせいで心がだめになってるらしい」

「そう、…です、か」


ここで謝るのは違う気がして、曖昧に頷く。

胸がもやもやした。

そこまで想える何かがあることが羨ましいと思う。

それとも、想われる方が羨ましいのだろうか?


蜘蛛の巣のようにからみつく思考を、頭を振って振り払い、私は平静を装って尋ねた。

「もうおやすみになられますか?」

「ん?…ああ、そうだな。いや、まだしばらく起きとく」

衣擦れの音がやんだのを見計らって、私は振り向く。

「では、やはり火を入れましょう。それから、夜具の準備をいたします」

「頼む」


こういう、遠慮なく悪びれないところには、人を使うことに慣れていると感じる。

部屋に上がり、灯明皿の油を確認して、私は芯に火を灯した。

ゆら、と橙のひかりが揺れ、部屋の輪郭を闇に浮かび上がらせる。

鼻先に油のにおいを感じながら、私は尋ねた。

「あの八代様は、いったいどのようなお方なのですか?」


「アァン?」

たちまち、浮いた青筋が見えそうな、不機嫌な声が返る。

振り向けば、灯火のひかりを吸い込むような史郎の目が、怒りにぬらりとかがやいた。


「凛はああいうのが好みか」

「こ…、ちっ、違います!」

言われた意味を正確に理解して、焦った私は言い足す。






「村での婚姻の夜、私が森へ逃げたとき、あの方と一度お会いしてるんです」






「…んだって?」

「八代様は、頭巾を被った、年配の…身分あるお方と話していて…」

遠い記憶の向こうから、眼前にあった命の危機に押しやられて、忘れ去っていた会話が木霊みたいに返ってきた。

私は目を見開く。


忘れていた。

そうだ、彼らは。






「穂鷹公を害する算段をしているようでした」






蒼白になって、私は史郎を縋るように見上げた。

そうだ、あの会話にはまさしく、史郎に向かう害意がある。


史郎が傷つけられようとしている?


それは、私自身に向けられた悪意より、恐ろしかった。


史郎は乱暴に頭をかく。

「おいおい、待てよ。まず、な。八代が俺を殺したがってんのは、昔からだ」

「お話からするとそのようですが、人と手を組んだのなら、また、事情が違ってくるのではないでしょうか」


「相手が身分あるお方とかだったとしても、ヤツが人間と手を組むなんて有り得ねえ。八代は人間嫌いだぜ。なにせ、アイツの片目奪ったのは人間の女だしな」

どこか誇らしげに痛快に、史郎は皮肉な笑みを見せた。


それがなぜか、私を頑なにする。

誰のことを言っているか、わかったせいだ。

正座した腿の上で、ぎゅっと着物を握りこみ、俯いた。

「八代様の相手が人間だったことが、逆に気になります。よもや、結水の跡取り争いで、人外の者を巻き込む算段をする者がいるのでは…」


「落ち着けよ。なんでそうなる」

史郎は、大きく息を吐き、どっかと尻を落とす。

私の前で胡坐をかいた。


ありありと面倒そうな表情だが、無視はしない辺り、やはり人がいい。


私は気のない史郎を真剣に会話と向き合せるために、生真面目な声で言う。






「人外の世の乱れは、人間の世の乱れとなります。逆もまた、然り」






記憶を手繰るように、史郎はこめかみを叩いた。


「待てよ、ちょっと状況が掴めねえんだが。結水の跡取り争いってのは…確か、結水領は今、領主が病の床についてたよな。跡目はまだ決まってない。長男は血気盛んで荒くれどもに人望はあるが残忍非道、次男坊は聡明で心優しく智に優れるが妾腹の子、だったか」

私は頷いた。


結水家の、古参の重臣たちは、次男の悠斗を推すものが多い。

ただし、長子相続が世の常である。

このため、結水の領地は、他国から狙われれば最後ではないかと思うほど、荒れていた。

ゆえに、早々に決着を、と望む声が高い。


事態は切迫していた。


「私が聞いた会話は、二言、三言だけです。ですが、穂鷹公を殺せ、と頭巾の男ははっきり言いました。…それが、悠斗様のためになると」

口にすることで、不安が増幅していく。


それを聞いたとき思ったものだが、

「なんだそりゃ?なんで、俺を殺すことが、結水の次男坊のためになんだよ」

そこが、分からない。


呆気に取られた史郎に、私も首を傾げるしかないが、理解できないことがまた、不吉に拍車をかける。

追いつめられた気分で私は口走った。


「悠斗様が、そのようなことをお考えになるはずがありません。あの方は、そんな禁忌を想像すらされないでしょう。ともすると、重臣の誰かが、勝手に暴走しているのかもしれません」

そのようなことを口にした己に、私は絶句した。


高貴な方々の思惑を勝手にでっちあげて口にするなど。

想像すること事態、とんでもなく恐れ多く、はしたないことだ。

自身を罰するように強く口元を押さえた私に、史郎は目を細めた。

ただでさえ鋭い眼光が破壊力を増し、肌が切れるかと思う。


「ふぅん…いやに庇うな。悠斗、ね。個人的な知り合いみたいな言い方するが、そうなのか?そういや、霊笛の村にも結水の名代が何度か視察にきてんな。名代は次男坊か」

物言いから、私は史郎の不快を察したが、何が気に食わないのか分からない。

私は史郎の顔色を伺いながら、ぎこちなく頷く。

「…はい。幾度か、お世話させていただきました。勿体無いことに、私のようなものまで気にかけてくださる、お優しい方です」

悠斗の笑顔を思い出し、胸が痛んだ。

あの笑顔が、このような策謀で曇ってほしくはないのに。

自然と眉根が寄る。

「お気の毒です。謀などと、もっとも縁遠い方であるのに」


「――――へぇ。お世話、ね。なんの世話なんだか」


「史郎様」


顔を上げ、私は絶句した。

胸を突かれ、言葉を失う。

怒るべきなのだろうか。


そのように見られることは、屈辱だと。


だが私は、強張ったまま何も言えなかった。

私は史郎相手に、そのような言動を取ったし、怒れるような立場でもない。

次第に項垂れた私に、史郎は苛立ちを隠さず舌打ちした。

「宗家の娘が、何やらされてんだよ」


「霊笛が吹けない私は、その程度しか、村の役に立てませんから」


なんと言われようと、それが事実だ。

私の存在理由は、それしかなかった。


次の瞬間、知らず、私の肩が跳ねる。

史郎から、獰猛な鬼気が吹き付けたからだ。

血の気が下がる。

顔を上げられない。


今度は何が、史郎の勘気に触れたのか。

確かに感じる史郎の視線に、息をするのすら憚られ、私は固く唇を引き結んだ。


不意に、史郎が呟く。

「…たまに強気なくせに、なんで、こういうとこで…」

殴りつけるような威圧に反し、痛々しい声だ。






「凛、お前、なにそんなに我慢してんだ」






何かを振り切る沈黙の後、史郎は、子供を諭すように言った。

我慢?

私は、しずかに瞬きした。

史郎がなにを言っているのか分からない。

耐えるようなことなど、何もないのだ。

私の疑念に気付いたか、史郎は、ああ、とやるせない声を出した。


「かなしいくらい、真っ白なんだな。そういうとこも、似てる気がする。もう、すっかり忘れちまったと思ってたのに、…お前を見ていると思い出す」


ぎくり、と身が竦んだのは、頬に、史郎の手が伸びたから、ばかりではない。



似ている、と言われたからだ。



おそらく今、史郎は遠い目をしている。

記憶の中の面影を、私にうつして。

思うなり、史郎への恐怖が吹き飛んだ。

代わりに、じわり、といやなものが心ににじみ、他の一切を驚くような速さで侵食していく。


私は、真っ白なんかじゃない。ほら、似てなんか、いない。


なんだか、息をするのがますます苦しくなっていく。






今、私の胸にあるものは、不要、役立たず、と言われる以上に、顔を背けるべきものなのではないだろうか。






頬には、史郎の温かい掌。

不意に声を上げて泣きたくなった。

離れようとした矢先。


「我慢しすぎてると、自分がしたいことが何か、分からなくなるぜ」

思わぬほどやさしい声が、耳朶を撫でた。


力が抜ける。

離れたくない、と思ってしまった。

史郎は何か思いついたように、いつもの調子で尋ねてくる。


「そうだ、凛。ほしいもんはねえか。言ってみな」

そのとき、私はなにを思ったろう。

たぶん、何も考えていなかった。

やさしく誘う史郎の声が、自然と答えを引きずり出したのだ。

私の口が開く。


知らぬ間に、声が、こぼれた。



「―――――アナタを、ください」



目を見張った史郎に、一瞬、なにをそんなに驚くのかと私のほうが驚く。

すぐさま、愕然とした。

私がなにを言ったのか、ようやく自覚したのだ。


気付けば、転がるように部屋を飛び出していた。

後悔が、うねる波みたいに、私を突き動かす。

私は闇に逃げ込んだ。


言ってはならないことを言った。

史郎が誰のものかなんて、出会ったときから一目瞭然だったのに。

それなのに。

いや、それ以前に、自分から望むなんて、ほしがるなんて。

許されない。


しかも、相手は史郎。北王。


身の程知らずも甚だしい。

皮膚が粟立った。

ちゃんとひかりに照らされた道を歩いていたはずなのに、自ら脇道へ迷い込んでいった気分だ。

心の中にも現実と同じで、先には闇しかなく、どうすればいいのか分からない。


木に肩からぶつかって、駆けるのをやめた。

よろめきながら歩き出す。

草履を履いていないことに気付き、祝言の夜も似たような状態だったと、どうでもいいことを思い出した。

無意識に手を上げ、頬をこすった動きに、私は顔が濡れていることに気付く。

涙だ。私は、泣いていた。

――――ああ。

ぽつん、と雨が一滴落ちてくるみたいに、自覚する。


私は、史郎が好きなのだ。


罪のように、それを噛み締めた瞬間。

あ、と声が出た。


気付けば、背に衝撃が走り、土を掴むように倒れこんでいた。


四つん這いで振り向けば、三つの赤い光点が目に映る。

それが、ぬらりとひかった。

油のように。


そこには、欲があった。食欲だ。


紛れもなく、私を見下ろしている。

恐怖するどころか、何が起こっているのかさえ理解できない私の全身を、濡れた異臭が撫でた。

とたん。





ドンッ!






落雷めいた衝撃が、腹の底を貫く。

だが、地揺れや、倒木の気配はない。代わりに。

怒声のような思念が、脳裏に直接響いた。


―――――その女に手を出すな。


直後、赤い光点と欲望の渦が、煙みたいに消え失せた。

ところが、安堵するには早かった。


周囲の、大地と、木々と、大気にまで、ぱちり、と瞬きする目が無数に開いたような、異様な気配を感じる。


私が身を震わせるなり、


―――――凛。戻れ。


思念が、怒鳴るように命じた。

史郎だ。

彼は、この穂鷹山の主である。

山全体を把握することなど、容易いだろう。

そして、ひどく怒っている。

私は竦んだ。けれど。


「なりません」


どことも知れない方向へ叫び、前のめりに立ち上がると、来た方とは逆へ歩き始める。

史郎の怒りは怖かった。

それ以上に、自分勝手な言葉を吐き出しそうな私自身が怖かった。

今戻れば、また何を口走るか分からない。


私の答えに、舌打ちしそうになった史郎の気配が突如、切迫感に震えた。


その思念が、言葉より先に伝えてきた光景に、私は目の前の木に縋るように振り向く。






「あーあー、折角、忠告したげたってのになぁ」






つまらなそうに、岩に腰掛けていたのは、八代だ。

隻眼に浮かぶ、嬲るような殺意に、私は全身が鉄みたいに固まったのを自覚した。

動けない。

「台無しにしちゃってさ。アンタ、莫迦?それともなに、誘ってるの?殺してって。いや、それとも、旦那と喧嘩した?」


くすくす笑いながら近寄られ、見えない壁に押されたみたいに、私は駆け出す。


逃げなければ。

彼は、本気だ。


けれど、闇の中、木々を避けて進まねばならず、逃げるといっても遅々として、気ばかり逸る。

そんな中でも、慎重に地形だけは脳裏で辿っていた。

この数日、幾度か外出した折に、樹木の生え方や斜面の具合など、頭の中に叩き込んでいたのだ。

だからある程度、自分がどこにいるのか分かった。


肩を掴まれそうな気配に、慌てて屈みこむ。

手が地面に届いた拍子に土を掴み、死に物狂いで後ろに投げた。

舌打ちして、避ける気配。


その間に、距離を稼ぐ。


いつでも捕まえられる位置にいながら、八代は私を捕らえない。

嬲るように、後ろをついてくるだけ。

息が上がる。

焦燥感に、ちりちりと皮膚が焼けた。


だが、必死なあまり、恐怖も怯えも薄れてくる。

代わりにわき上がったのは、挑戦心だ。

八代は、史郎を殺そうとしている。

その理由にまで踏み入るつもりはないが、ひとつだけ、聞かねばならないことがあった。


「アナタが、この間会っていた頭巾の男の人は誰ですか。何を、話し合っていたんです」

逃げる姿と挑戦的な言葉の相違が滑稽だったのか、八代は低く笑った。

「あれ?いやだな、見てたの?…いいよ、教えてあげる」

八代はやさしげな声を出す。


「彼はね、こう言ったよ。まず、暁彦を後腐れなく殺すために、どうすればいいかを考えた、とね」


声が、鼓膜に粘りつくみたいだ。

八代は、誰かの真似をするみたいに浮ついた物言いをした。

「そのために、人外の者たちを使おうと思う。お題目はこうだ。乱心した暁彦が、穂鷹公をその手にかけた。こう噂を流せば、実際には、依頼したのがワシだろうと、人々は噂のほうを信じる。誰の目にも、暁彦の日ごろの行状は常軌を逸して映っている。暁彦のせいで穂鷹公が傷つけられたなら、人外どもは躍起になって彼を殺そうとするだろう、ワシが手を下すまでもない」

得意げにおかしそうに、語尾が震えた、と思うなり、八代はがらりと語調を変える。

「…って。面白いこと考えるよね、人間って」


「そう言った人の、名前は」

「波多野武人」

私の息が、一瞬、詰まる。

八代が、目敏く反応した。


「そうだよ、結水の次男坊の伯父上だ。どうあっても、甥っ子を後継者にしたいらしいよ」

「…なんで、そんなに話してくれるんですか」

明らかに、八代は喋りすぎている。

その意図は、どう考えても愉快なものでなかった。

八代は一瞬沈黙し、






「絶望してほしいから」






笑顔を消さず、私に詰め寄った。

気付いたときには、私の喉首に彼の手がかかっている。






が、八代が私に絶望させるために嬲る時間をかけたのなら、私とて、無駄に時間稼ぎをしたわけではない。






八代が、私を完全に掴み切る直前。

私は軽く地面を蹴った。

八代の腕を避けることなく、逆に掴み、引き寄せる。

ここから先は、急な斜面になっていた。その真下には。


―――――あそこ。あそこには、近付いたらダメだからね。死ぬよ。


青柳伯がそう言った、あの、凝った闇が広がっている。

夜闇にまぎれ、人間の私には見えないが、人外の八代には感じるものがあるのだろう。

先ほどと違って、切羽詰った声を上げた。

「おい、てめえ、まさか」






「心中してあげます」






既に斜面を半ばずり落ちた状態で、私はしずかに宣言した。

声の底には、紛れもない、八代への憎悪がある。


私は彼が許せなかった。

私に対する態度など、どうでもいいが、史郎を殺そうとすることだけは許せない。

彼にも言い分があるだろう。

私は、彼らの確執の理由を知らない。

けれど、そんなことは知っていようといまいと関係なかった。


史郎への殺意だけで十分、憎悪するに値する。

憎悪の強さは、史郎への好意の深さと同等だ。

どうやら私の中では、史郎が中心の価値観があって、彼への敵対者には決して寛容になれないらしい。


なんて、両極端な。


「…っ冗談じゃない!」

八代の叫びと、私の眼裏に火花が散ったのは、同時だった。

後頭部を蹴られた、と思ったときには、私の意識は闇に沈んでいた。

遠くに、史郎の声を聴いた気がしたが。


単なる願望だったかもしれない。





読んでくださった方、ありがとうございました!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ