表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
霊笛  作者: 野中
霊笛・第三部
47/72

第三章(7)

声は、庭から。

そこに、下女たちの姿が見えた。


女官たちもちらほら中に混じっている。

複数が、箒やら火かき棒やらを手に、おしゃべりに夢中だ。

「でも東宮さまは残られるとか」


「では、大皇さまだけが?」


「離宮に今夜、百鬼夜行が通ると聞いたけれど」


つい先ほど、やり取りがあったばかりなのに、情報が早い。

だが、きちんと管理と教育が行き届いていないお屋敷はこんなものだ。

つまり、この情報の流れの早さは、組織の未熟さの表れ。


琴葉から怒りの波動が立ち昇ったのも、無理はない。

縁側近くを通る私たちにまだ気付かない、庭先の幾人かが、まだおしゃべりを続ける。

「双方につきたいところだけれど、身が一つしかないのが歯がゆいわ」


誰かの悔しそうな声に、沈黙が落ちた。意外にも、同意の沈黙のようだ。



百鬼夜行と言う異常事態に対する恐れよりも、一方を選ばなければならない状況に彼女たちは苦悶している。



「人員配置はどうなっているのかしら」

「順当にいけば」

どこか冷静な声が会話に割って入った。


「わたくしたち女官が分社へ同道し、あなたがた離宮の者たちが居残る格好でしょうね」


その辺りが妥当だろう。

同じ職場同士の者の方が、気心も知れている。

となれば、緊急時にも素早く一致団結できる。


ただ、決めるのは上役だ。



何を察していたとしても、このような場所で、大きな声で推測を口にするのは品がいいとは言えない。



それにしても意外だが、女官と下女が同席しているのか。

いや、同席、というのは正しくない。

双方が、同じ庭掃除に従事しているのだ。


これは、少し前まであった互いを排斥するような空気がない証拠だ。


たいした進歩と思うが、やはりどうしても、反発は残る。

「どちらかが知っていて、どちらかが知らない内情もあるわ」

誰かが、固い声で言った。それも一理ある。

「半々に分かれる方がよくないかしら」


「――――それは」



すぅ、と一方の声が冷えた。






「わたくしたちを信用できないと言うこと?」






質問、確認、―――――そんな類の台詞だったが、こっちだって信用ができない、と言う捨て台詞にも感じられた。


女性と言うのは、言外の言葉を敏感に拾う。




「それは、そちらの話でしょう?」


本音が出たわね、と言いたげに、鼻で笑う気配があった。




あっという間に亀裂が生じる。内心、私は頭を抱えた。とたん、






「いつまで遊んでいるのですか」






放たれた琴葉の声の冷たさに、私の身が竦みそうになる。

迫力。の、一言だ。

弾かれた勢いで振り向いた彼女たちはいっせいに顔を青くした。


こちらに向き直り、揃って頭を下げる。息もぴったりに。




「し、失礼致しました」




ついてきていた真緒が嘆息した。庇う気も、止める気もないようだ。


「みっともないこと」

容赦なく、琴葉は続ける。



「高貴な方の御前で、このような争いを―――――まだ何も決定していない内から」



叱責など生ぬるい。断罪に近い声音だ。

誰の視線も動かなかったが、『高貴な方』の部分で、場にいた全員の意識が私に向く。


庭先の下女や女官たちは、いきなり現れた娘に対し、そういう認識はないだろう。



彼女たちが畏まるのは、ただ私が、琴葉や祓寮の真緒に傅かれているからだ。



もとより、私は気にしない。

とはいえ、このままではいつしか東宮である志貴や、下手を打てば大皇のそば近くで似た過ちを犯すかもしれない。

そう考えれば、琴葉の態度ももっともなのだ。

「覚悟は、良いですね」


…だとしても。




「琴葉」




いっきに処分を下してしまいそうな琴葉に、私はしずかに声をかけた。

彼女たちは、顔を見れば反発し合っているようでも、はじめのときのような、歩み寄りも認めない頑なさはなくなっているように感じる。



進歩は、あるのだ。



この状態で罰を与えてしまっては、決定的な亀裂になってしまいかねない。

だからと言って、見過ごしても遺恨が残る。そもそも、示しがつかない。


「はい」

私の呼びかけで、琴葉が止まってくれる自信はなかった。

だがひとまず、彼女は叱責を続けず、振り向く。



とめるつもりなら跳ね除けますが? と言う威圧と共に。



たちまち、私の心が折れそうになる。どう話をもっていくべきか。

悩みながら、根性で、私は言葉を紡いだ。

「私には分からないのですが」

確かに、騒いでいたことに罰は必要だ。


だが私が見たところ、問題は、それ以前にある。






「彼女たちは何を争っていたのです?」






琴葉が目を瞬かせた。意外な言葉のようだ。

それっと私は畳みかける。


「いえ、そもそも、彼女たちは、争っていたのでしょうか」


なるほど、表面だけ見れば、険しい言い争いに発展しておかしくない雰囲気だった。

だが私には、そう聴こえなかった。


私の言葉に対する反応は、みっつに分かれた。




琴葉のように、虚を突かれた気配。


また、真緒が示した、言いたいところが理解できないと言った反応。


もしくは、このヒトは本当に状況が見えていたのか、と言ったばかにした態度。




私自身がどう思われようと、私は構わない。


ただ、今回ばかりは言葉の意図を理解してもらわなければならなかった。

私は、言葉を重ねる。



「聴こえた限りでは、皆、同じことを主張していたようですが」


間違いない。言い争おうとしていた右も左も、主張は同じだ。



私は丁寧に言葉を告げた。






「大皇家への忠誠の深さを」






あ、と納得した気配がその場に満ちたのは一瞬だ。


寸前とは違う沈黙が下りる。








彼女たちの誰ひとり、百鬼夜行を恐れた様子はなかった。


普通の人間なら、我が身かわいさのあまり、逃げたいとはじめに言うはずだ。

もしくは、そんなものと関わらせる主家を恨むか。


しかし、彼女たちに、その手の後ろ向きな気配はひとつもなかった。

そこから感じるのは、仕事に誇りを持った、主家に忠実な人柄だ。


にも関わらず、彼女たちは意気投合には至らない。


認め合う前に、途中から会話を対立・競争へ発展させた。








この流れに。



何か、――――――奇妙な違和感がある。



高い意識を持った女性たちが、相手の意見も聞かず、自分の意見だけを一方的に押しつけようとするだろうか。

生じる食い違いが、もし、人為的なものだとしたら?

思いだせ。




誰が、最初に棘を投げ込んだ?






「…自分たちを信用できないのか、と最初に言ったのは、誰です?」






話の流れがこうまで争いに向きやすいのが、誰かの意図的な行動の結果とすれば、話は少し違ってくる。


気のせいであればいい。



密やかな、問いかけに。



庭先で畏まっていた女たちの視線が動いた。

不穏を最初に放った女へ。

彼女は一人、しずかに顔を上げた。




に、と笑うなり、顔面が、――――――裂ける。




そうとしか、見えなかった。


一斉に悲鳴が上がる。


女たちが弾かれるような勢いで、彼女から距離を取った。その、合間を縫って、



「御免!」



低く疾走した真緒が、顔が裂けた女の足元から逆手に持った小太刀を跳ね上げる。


狙われた女が、宙でとんぼを切った。

片袖で顔を隠しながら、忌々しげな声を放つ。

「陽の小太刀…っ。女の装飾品にしては物騒だな」


「人外を滅するのに女らしさが必要か?」

跳躍ひとつで思わぬほど遠くに着地した女が、腕を下げ、顔を見せた。


驚くことに、その面立ちは、先ほどの女性とは、年齢からして違っている。








赤い短髪。細身の、少年めいた容姿。その、面立ちに。


私は、目を見張った。



―――――赤桐だ。



西の骸ヶ淵伯、その眷属。








彼女は、真緒の返事を鼻で笑った。次いで。

「…まあ、いいか…」


感情の薄い目で、周囲を見渡す。



「せいぜい、足掻け」



未練もなく、踵を返した。身軽に駆け出す。










評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ