表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

『霜夜の鶴』

作者: 詩織




人はみな、


心のなかに原風景とでもいえるもんを持っているんじゃないかなあ、



と思っています。




どう言えばいいかなあ


ふとしたときに


おそらく子どもの頃の体験をもとに、


一片の記憶のきれはしが鮮やかに蘇ってくる


というか…


繰り返しそんな気持ちになる。




生れてから現在までの時間のなかに、


その体験があったからこそ


今があるんやと思うんやけど





それでも……


あの真っ赤な夕焼けを見ると


たまらなく寂しくなるのは、なぜやろかあ









ばあちゃん家は、山で囲まれたDo田舎で


冬は太陽の軌道がぐんと低くなるせいで、


10月までは山頂の右側に沈んでいた太陽が左に移り


東に山を背負しょってるせいもあって、


お天道さまの光が屋根に届くんは10時ぐらいになる。




山の間から斜めに射し込む太陽は、明るいだけでまだ薄く頼りなく



それでも日が射せば凍った地面にも白くゆらゆらと陽炎が立ち霜柱が溶けてゆく。



『ジャカジャカ、ジャリジャリ、グシャグシャ、』と


半分溶けた霜柱を踏んで歩くのがおもしろくて


あとで、こっぴどくオバちゃんに怒られることも忘れて夢中で踏んだ。




『あんたは、何べん、ぅたら分かるのぉ!?』


 『そんなに汚して、ほんまもお、、、』


『 靴、自分で洗いや、真っ黒やないの! 』




オバちゃんに何べんも金切り声で怒られても、


霜柱を踏んだ時の足の裏に伝わるグシャっと氷が潰れるあの感覚は堪えられへん。


こりん奴でぇ



お小言が頭の上通り過ぎるのを待つ。









庭の裏手には山水が伏流水となった小さな泉があって


夏は冷たくて畑で採れた西瓜を冷やし農作業でほてった体をうるおした。


コップなど洒落たもんは置いてなくて喉が渇くとその水を手ですくって飲んだ。


小さな泉だったが深く、周りには水苔がびっしりと生えていてイモリが棲んでいた。



冬の水は思いのほか暖かく、泉の水をバケツに汲んで


簡単な洗濯や靴を洗ったり、収穫した野菜の泥を落としたりした。




風呂の燃料は、ほとんど薪でガスは追い炊き用でめったに使わなかったけど


木で焚いた風呂は体の芯まで温もった。


薪をよく使う冬の夜、補充は言われなくてもしておくのが約束やのに


明るいうちは遊ぶのに夢中で、真っ暗になってから慌てて薪を取りに行くはめになる。


薪小屋は母屋から少し離れた農作業小屋の裏手にあって、


夜道は足元さえ見えないほどの”闇”だったが、懐中電灯などは持って行かず


長年の勘というか歩きなれた道だから目が慣れれば、木々の梢の輪郭とその間の星空が見える。




とくに冴えた満月の夜には、夜行性の動物たちの行動も活発で、


突然「キッキッキキ・・・」と頭上からムササビの甲高い声が降ってくることがある。


一瞬「ドキッ」とするけれど、


あの闇の木の上から私を覗いているムササビを思うと驚いたことが可笑しくなる。






冬の星はほんまに美しくて、”すばる”が空高く上がり


夏には南北に走っていた天の川が東西に横切って


学校で習ったばっかのカシオペア座のWもオリオン座もくっきり見える。



ときには無数の星が流れて


落ちるまでに願いごとをしたりもしたけど、それが叶ったかどうかは、内緒の話。


(笑)



あゝ、願い事をたくさん持ってる人には、田舎の夜空がぴったりですよー。




田舎の星空には天体望遠鏡なんかいらなくて


寒さに堪える強靭な装備と


足元も見えない”暗闇”と


きれいな澄んだ空気だけでOK。





人はあかりを得て夜の恐怖から開放されたと言うけど



それと引き換えに手離した能力や味わいは計りしれないんじゃないだろうか。



と思うこの頃である。





原風景、持っていますか? あなたも

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 自然は、感受性の豊かな森ノ宮さんに、良いものもたくさん与えてくれたと思うよ。 その記憶と、悲しい目に遭った記憶が、結びついてしまっていて、美しい風景が、悲しく感じられてしまうのではないかな…
[良い点] 森ノ宮さんは、良い原風景を持っているね。 田舎の自然が、自分に良いものを与えてくれたことに対する、感謝の気持ちが感じられる。 私の原風景は、裏山の竹林の中の小道。 そこを、飼い犬と一緒に上…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ