表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/11

かの在り方を知る冬焔2

https://twitter.com/Wakatsukimonaka

 「誕生日?」

 「そう、私のお父さんのね。」


 授業終わりにオレンジ色の髪の少女、カロンがそう切り出す。次の授業の教室に行こうと生徒たちが準備する中、4人は話を弾ませていた。


 「だから今日授業が終わったら実家に行こうかと思ってて、できたらみんなも来てほしいんだ。たくさんお祝いしてあげたいし。」

 「いいよ!おじさまのところにはたまに遊びに行かせてもらってるもの!」

 「僕もいいですよ。フユさんは?」

 「別にいいけど…。外泊届は?」

 「ああ、大丈夫!プレゼントとおめでとうだけ言って帰るから、門限までには帰ってくるよ。」


 寮の門限を気にするフユにカロンが答える。放課後にカロンの家に行くことを決めた4人は、談笑をつづけながら次の教室に向かっていった。





 放課後、約束の通り4人は国立オルトニア学院の門を出た。首都アレンドゥヴェスティアの中域にあるその敷地を出れば、すぐに活気あふれる都の姿が見えてくる。夕刻に差し掛かるころではあるが、市場には人と物があふれ多くの声が響いていた。馬車が道をひっきりなしに通り、石で舗装された大通りを揺らしている。

 どのような夜でさえ都の光を塗りつぶすことはできない、ユスリド建国の時から在り続けた絶対都市は、人を血として今日も生きていた。


 そんな都市をしばらく歩けば、古びていながらも威厳と歴史を感じさせる工房が見えてきた。レンガ造りの壁には色褪せた看板が掛けられている。

 『インターレンスヴァイオリン工房』。都市にどっしりと根を下ろすその工房の扉を、カロンは慣れた手つきで開けた。


 「お父さん帰ってきたよ!お誕生日おめでとう!」





 工房の中の壁には所狭しと職人道具が掛けられ、大きな作業机には出来かけのヴァイオリンが置かれている。そんな部屋の中心に座っていた初老の男性は、にこやかに4人を迎え入れる。


 「おお、カロン。それに嬢ちゃんたち。わざわざ来てくれたんかい。」

 「はい、おじさま。お誕生日おめでとうございます!」

 「おめでとうございます。」

 「…おめでとうございます。」

 「はは、ありがとう。これは豪勢なことだなぁ。」

 「これ!プレゼント!」


 祝福の言葉を伝える少年たちにカロンの父は感謝を告げた。次にカロンが小包を手渡す。


 「毎年ありがとな。今年は何だ?」

 「ふふん。見てみて!」

 「こいつは…、帽子か!こいつは良い、ハゲを隠せる。」

 「おじさまったら!まだ気にするほどじゃないでしょう!」

 「いや…、もう結構…。」


 一同が話に花を咲かせていると工房の奥から若い男性が出てくる。エプロンを着ており、オレンジ色の短髪にはややニスが付いていた。


 「カロン、みんな。来ていたんだな。」

 「兄さん!お父さんの誕生日だからね!」

 「わざわざありがとうな。茶を出そうか。」

 「あっ、寮の門限までには帰るのでお気遣いなく!」


 カロンの兄が客人に茶を出そうとしたのを、茶髪のガタイの良い少年、ペントが丁寧に断った。そうか、と返事を返したカロンの兄は、顔いっぱいに喜びを溢れさせて話をつづけた。


 「そうだ、聞いてくれ!父さんまた宰相様から褒章を頂けることになったんだ!」

 「ええ!また!それはすごいですね!」

 「もう王国管弦楽団に何本もヴァイオリンを下ろしてるしな!やっぱり父さんはすげぇよ!」


 まるで自分のことのように喜び興奮する息子に父は苦笑いを返す。


 「その辺にしてくれ。アロン、お前もいい腕を持ち始めただろう?」

 「父さんにはかなわないさ。俺なんてまだまだだ。」


 父の言葉にカロンの兄、アロンは苦しい表情で返す。それを優しい眼で見守る父は、一つ咳ばらいをしてから真剣な顔をして口を開いた。


 「…いい機会だ。一つ決めたことがあるから聞いてくれないか?」


よろしければ評価、感想などよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ