エナドリで日々の残業や勉強を乗り切っているそこのあなた! おやおや、随分ヌルいものを飲んではりますなあ。玉露でも一服いかがどすか?
日々カフェイン切れの頭痛に悩まされている皆さんこんにちわ。
エナジードリンクは元気の前借りだから、常用するのも身体に毒とはよく言われます。しかしわかっちゃいるけどやめられない……という人も多いのでは。
そこで一句
【エナドリで 元気の前借り するならば 国産玉露を 優雅にキメよう】
◆ ◆ ◆
さて、エナドリといえば主に海外大企業のものですが、古くからの国産品も多くあります。それだけ社会に溶け込んでいる飲み物です。
しかしですよ、エナドリって色々不健康じゃありませんかね?
エナドリを毎日飲んでいたらドクターストップがかかっただの、ある日突然意識がブラックアウトして気付いたら病院のベッドの上だっただの——。
そういう不穏な話もちらほら聞いたことがあるでしょうか。
これはエナドリという商品が悪いんじゃなくて、ついつい飲み過ぎちゃう人間にも責任があるんですが。
そういうノックダウンの原因は、主にカフェインと糖分の取り過ぎです。
一般的な(ノンカロリー品ではない)エナドリの糖分は、およそ100ミリリットルあたり10グラム前後。これは角砂糖にすると2〜3個です。
マグカップ1杯で、ではありません。100ミリリットルです。そんな少量に角砂糖3個とか入れたら、こりゃかなり甘い。
日々の食事に追加してこれをがぶがぶ飲んでいたら、そりゃ糖分過剰でいつかぶっ倒れますわ。世の中にはドカ食い気絶部という言葉もあるくらいですからね。
そして肝心なのがカフェイン含有量。
エナドリはひと缶300ミリリットル前後に、カフェイン100ミリグラム以上は含まれています。
一方、人間のカフェイン許容量は1日あたり300〜400ミリグラム。1日ふた缶飲んでたらほぼいっぱいいっぱいですね。そのほかにお茶やコーヒーなども飲んでいたら完全にオーバーです。
大事なのは、許容量ってのは『これだけ飲んでも全く問題ない』って量じゃないんですよ。『これ以上飲んだらヤバい』って数値なんですよ。
ですので毎日許容量ギリギリを飲み続けるってことは、すなわちいつぶっ倒れてもおかしくないということです。
このように、エナドリはリスク要因が糖分とカフェインの主にふたつもあるのですよ。
◆ ◆ ◆
さてここからが本題です。
では、なにでカフェインを摂ればいいのか?
コーヒーがぶ飲み? でも結局砂糖入れるし部屋がコーヒー臭に染まるし……。
カフェインの錠剤? でもなんか薬を飲んでるみたいでイヤだなあ……。
そんなあなたにはコレ。
玉露です。
玉露のカフェイン含有量はまさに最強。100ミリリットルあたりカフェイン160ミリグラムと、まさにモンスター級。
カフェイン含有量の参考数値として、代表的なエナジードリンクであるレッ○ブルは30ミリグラム。モン○ターエナジーは40。
普通の緑茶は20。抹茶やコーヒーは60です。
それ以外にも——これは経済面で重要なことなんですが、玉露って国産なんですよ。
流通している玉露の約9割が京都と福岡の2地域で生産されています。
最近世の中を席巻しているエナドリってほぼ外国企業のですからね。国産最強カフェイン飲料を飲んで国内でカネを回すのは大事ですよ!
買うとき地味にわかりにくいことなんですが『玉露入り』ではなく『玉露』を選びましょう。『玉露入り』だとメインはだいたい普通の緑茶なんでカフェインはそこまで入っていません。
そしてデザイン面でもひと味違います。
エナドリの缶デザインといえば、爪あとや怪物や電撃など攻撃なものばかり。色もギラギラな警戒色(個人的な感想です)。
対して玉露は見た目ただのお茶。緑色が目に優しく、淹れるさまも優雅で風流です。
さてどうでしょうか。エナドリ飲むなら、代わりに玉露を飲もうという気になってきたでしょうか。
エナドリがぶ飲みはドカ食い気絶部と同義、対してお茶は糖分ゼロ。しかも国産。
玉露は少量を淹れるのが普通なので、エスプレッソ用のかわいいデミタスカップやお猪口で軽く一服——なんてのも文化的です。
これからの寒い時期は冷たいエナドリではなく、あたたか〜い玉露をぜひ。
そしてエナドリがぶ飲みしなくなった分の水分補給は、ただの水や白湯で。これからの寒い時期は白湯、暑い時期は水。これだけであなたは健康体になります。
たとえノンカロリー品でも、様々な成分が入った飲み物って内臓に負担がかかりますからね。つまり限りなく負担ゼロの水or白湯これ最強。
◆ ◆ ◆
まあ、自分は主に抹茶ラテを飲んでいるんですが。
これには理由もありまして。お外で玉露を飲むのってなかなかハードルが高いんですよね。というか店が少ない。ちゃんとしたお茶屋や和菓子屋くらいでしかいただけないのが玉露です。
対して抹茶ラテはスタ○バックスやドト○ルなど、どこでも売ってて気楽に飲めます。最近ではコンビニの淹れたてコーヒーマシンでも買えますかね。
自宅で淹れるのも簡単です。うちではインスタントコーヒー2:牛乳8くらいの割合なので栄養もばっちり砂糖も控えめ。
結局なにが言いたいかと申しますれば——。
エナドリでもコーヒーでも玉露でも抹茶ラテでも、カフェインは摂り過ぎずほどほどに。なにか飲んでなきゃ落ち着かないって禁断症状患者なら水を飲もう。
最近エナドリ飲み過ぎてヤバいからしばらく控えておこうと思っていたら、カフェイン切れで頭痛に苛まれ、結局また飲むハメになる……なんてことにはならないように。
各数値は、お茶屋・エナドリ会社の公式サイトを参考。