表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/6

第1話

朝の満員電車は、今日も静かだった。

誰もが自分のスマートフォンに視線を落とし、会話らしい会話は一切ない。

吊り広告には、こうあった。



「異世界転生病、若年層で再拡大。20代の自殺率、過去最多に」

〜“死にたい”の代わりに、“転生したい”が合言葉〜



佐伯悠真は、それを見ながら思う。

──またか。


広告の下には、「もしあなたや周囲に転生願望が見られたら、専門機関に相談を」と、小さな文字が並んでいる。

だが、そんな注意書きに耳を貸すような人間は、きっと最初から転生病にはならない。



「異世界に行きたい」

「現実をリセットしたい」

そんな言葉が、もはや冗談ではなく、本気で交わされる時代になっていた。

SNSのトレンドにも「#異世界転生したい」が定期的に浮上し、まとめサイトには“成功者の報告”と称した作り話が溢れている。



「俺も転生したら、うまくやれるのかな」



悠真は自分でも驚くほど自然に、そんなことを考えていた。

無意識に、自分の人生が“失敗”だったと認めているのだ。


高校までの自分は、もう少しマシだった気がする。

大学は滑り止め。就職も失敗。いまは週5の派遣バイト。

客に頭を下げ、上司の顔色をうかがい、最低限の生活費を稼ぐ日々。


一度だけ相談した親には、「現実を見ろ」と電話口で突き放された。

それからは連絡すらしていない。


駅に到着しても、誰ひとり目を合わせようとしない。

この街全体が、誰かの視線を避けながら生きているようだ。


改札を抜け、バイト先までの道を歩く途中、ふと路上で配られている冊子が目に入る。



『異世界転生病と向き合うために』

発行:厚生省メンタル支援課



小さなパンフレットに、「あなたはひとりじゃない」と書かれている。

だが、悠真はそれを受け取らなかった。


──ひとりじゃない、なんて言葉で救われるなら、とっくに救われてる。


ビルの影が歩道を覆い、風が冷たく通り抜ける。

その中で、彼はひとつだけ確信していた。



この世界で生きている実感が、どんどん希薄になっていく──。




***




バイト先のコンビニに着いても、心はどこか遠いままだった。



「おはようございます」



そう口にしても、返事はない。店長はスマホを見たまま、指だけでタイムカードの端末を指した。

いつものことだ。

ここでは、誰かの“代わり”になれる程度の存在であれば、それで十分だった。


エプロンをつけ、裏から売り場に出る。

冷たい蛍光灯の下で、黙々と棚を整理する。新商品のお菓子。即席ラーメン。

どれも、誰かの日常にとっては価値があるのだろう。

でも、自分にはどうだ? ここで働く意味は? 生きる意味は?



──何か一つでも、自分にしかできないことがあったら。



そう思うたび、頭の中には“異世界”の光景が浮かんだ。


剣と魔法。特別な才能。宿命。スキル。

努力しなくても誰かに期待されて、仲間がいて、目的があって。

そんな世界があれば、きっと自分は……



「佐伯くん、手止まってるよ」


「……すみません」



上司の注意に反射的に頭を下げる。怒りも悔しさも、湧いてこない。

ただ、空っぽのまま、動作を再開する。


それでも、手が動きながら、頭の中では“転生”のことばかり考えていた。


夜中、よく見ている匿名掲示板では、こんな投稿を読んだことがある。



《転生した瞬間、自分の手に光るスキルの刻印が浮かんだ。それが【戦略王】だった。》

《前世の記憶を持ってたおかげで、こっちの世界の科学理論を応用できて最強になれた》

《こっちでは生きてるだけで役立たずだったけど、あっちでは重宝された。まじで世界が違うと居場所も変わる》



本気で信じているわけじゃない。

でも、何百、何千と並ぶそうした書き込みに目を通しているうちに、思ってしまうのだ。



──選ばれなかったのは、今の世界だっただけじゃないのか?



こっちの世界では、たまたま“外れ”だっただけ。

“当たり”の世界にさえ行ければ、何か変わるのかもしれない。

いや、変わってほしい。

この人生のまま終わるなんて、ただの罰ゲームじゃないか。


気づけば、スマホのメモ帳には「死に方のリスト」が書かれていた。

睡眠薬。冷凍庫。高所。鉄道。

どれがいちばん“異世界っぽい”のか、真剣に考えた日もある。


レジに客が来た音で、我に返る。



「温めますか?」



何も考えずに問うと、目の前の青年は無言でうなずいた。

レンジに弁当を入れ、スタートボタンを押す。

時間が動く音だけが店内に響いた。


悠真はふと思う。

──もし、目の前のこのレンジが、異世界への転送装置だったら。

そう考えた時、自分がどれだけ現実から離れ始めているかを、ほんの少しだけ自覚した。




***




翌日、悠真はバイトの休憩中にスマホを見ていて、思わず手を止めた。



《“元勇者”ティリア・リューシャ=リアンナ、現世で格闘技大会に出場!?》

というニュースが、まとめサイトのトップに出ていた。



「……は?」



思わず声が漏れる。


記事によれば、“異世界から転移してきた”と自称する少女が、民間の総合格闘技イベントで無名ながら優勝したらしい。

それも、素手で。武器も魔法もなし。

記者のインタビューでは、「敵の体勢を崩して、呼吸の隙を突くだけ」と笑って答えていた。



動画も貼られていた。


そこに映っていたのは、どこにでもいそうな、背の高くはない細身の少女だった。

髪は無造作に後ろで結ばれ、服装も質素だ。

だが、その動きには不自然なほど無駄がなかった。


相手の攻撃を紙一重でかわし、関節の可動域を的確に読み、指一本で体勢を崩す。

技術の粋とも言えるその所作に、コメント欄には「柔道の達人?」「古武術?」「いや、CGじゃないのか?」と憶測が飛び交っていた。



悠真は、目を離せなかった。

彼女の動きには、なにか──説明のつかない「積み重ね」があった。

作られたキャラクターではなく、磨き上げた“現実”がにじみ出ている。


記事の最後に、ティリアがインタビューでこう語ったとあった。



「異世界では、強いから認められるわけじゃなかった。

誰かを守ったり、助けたり、何かを選び抜いた結果として、強くなっただけ。

こっちの世界でもそれは同じだって、今はわかる」



──異世界で、彼女は“強くなる理由”を持っていたのか。


悠真は初めて、“転生”を信じてみてもいいかもしれない、と思った。

もしも彼女が本当に異世界から来たのなら──。

そして、今も変わらず、自分の足で立っているのなら。


自分も、まだ何かができるのかもしれない。

いや、できないとしても、“できるようになろうとする人”にはなれるかもしれない。



制服の胸ポケットにスマホをしまいながら、悠真は深く息を吐いた。



現実は変わらない。

でも、自分の「見ているもの」は、少しだけ変わった気がした。




***




その夜、いつものように帰宅し、薄暗い部屋のベッドに横たわりながら、悠真はスマホの画面をじっと見つめていた。

検索履歴には「ティリア 勇者」「異世界からの転生」「元勇者 現在地」といった文字が並んでいる。



これまで何度となく、「異世界に行きたい」と思ってきた。

だけど、「誰かに会いたい」と感じたのは、いつぶりだろう。



部屋には生活の匂いがほとんどなかった。

外食のゴミもなければ、人を招いた形跡もない。

ただ、薄い布団と、傷のついたノートパソコンと、読みかけの小説と、うるさくない時計の音。


そんな静かな場所で、ティリアの言葉が何度も頭の中に響いていた。



「こっちの世界でも、それは同じだって、今はわかる」



“こっちの世界”でも。

それは、努力しても報われないと信じていたこの現実を、彼女が真正面から肯定しているということだった。


信じたくない。

でも、信じてみたい。

その狭間で、悠真はスマホに手を伸ばす。


Twitter──いや、Xと呼ばれて久しいSNSアプリを開くと、トレンドに「#ティリア」「#元勇者のリアル」が並んでいた。

その中に、本人と思しきアカウントがあった。



@Tiria_Lianna

プロフィールには《世界を一度クリアしました。次のステージで迷い中》とだけ書かれていた。



投稿はあまり多くない。

格闘大会の様子をアップしていたのも、ティリア本人だった。

その最後のポストには、こうあった。



《異世界で得たもののほとんどは、この世界の技術や訓練で代用できるって分かった。

結局のところ、“積み重ねること”をやめなければ、どこだって生きていける。

……たぶんね》



“たぶん”という言葉に、悠真は少しだけ安堵した。

完璧な人間じゃない。間違えたり迷ったりしながら、強くなった人。


彼女も、自分とそう変わらない“人間”だったのかもしれない。

そう思えたとき、ようやく胸の奥が少しだけ動いた。



「……会ってみたい」



それは、心の中の小さな声だった。

でも、その声は、今まで自分が発したどんな言葉よりも、ずっと“生きている”感じがした。


悠真は初めて、DMの画面を開く。

メッセージを書く手が震える。



『はじめまして。記事を見て、あなたに興味を持ちました。

本当に異世界にいたのなら、少しだけ話を聞かせてくれませんか?』



送信ボタンを押す指が、ほんの一瞬だけ、ためらう。

でも、押した。


“誰かに話を聞きたい”というのは、

“まだ自分は知りたいことがある”という証で、

つまり、まだ、自分は生きることをやめていないのだ。


そのことに、気づいていた。




***




翌朝、悠真はスマホの通知音で目を覚ました。


寝ぼけ眼で画面を開き、指が止まる。

XのDM──送信者は、ティリア・リューシャ=リアンナ。


目が覚めた。いや、頭を殴られたような感覚だった。



『こんにちは。返信ありがとう。

来るなら、今週の土曜、13時。上野の国際子ども図書館のカフェで。

おしゃべりくらいなら、付き合えるよ。』



たったそれだけ。

それだけなのに、胸の奥で何かがじんと熱を帯びていく。



「……会えるのか、ほんとに」



上野。

日暮里から電車で15分もかからない。

普段は遊びにも行かない場所だけど、遠すぎるというほどではない。


むしろ、行こうと思えばすぐに行けてしまう距離に、

“異世界から来た元勇者”がいるかもしれない──。


そう思うと、現実感があるのかないのか、わからなくなってきた。



スマホをベッドの上に放り出し、悠真は天井を見上げる。



“異世界転生したい”と願いながら、

“誰にも会いたくない”と思っていた自分が、

“会って話がしたい”と、こんなふうに誰かに連絡を取ったこと自体が、何年ぶりだろうか。



勇気を出したというよりも、

心の底に眠っていた“人間らしい何か”が、無理やり引きずり出されたような感覚だった。



「上野、行けるな……」



スマホで地図を確認する。

図書館の2階にカフェが併設されているらしい。人通りは多いが、会話にはちょうどよさそうな場所だ。



彼女は逃げ道を用意していた。

繁華街でもなければ、密室でもない。

人目のある、でも干渉されすぎない場所。


本気で誰かを騙したい人間が選ぶ場所じゃない。



それに、DMの文章には妙な誠実さがあった。

“興味があるなら話してもいい”──ただそれだけの姿勢。

こっちが勝手に知りたがっているだけ、という前提で、

向こうは押し付けも煽りもせず、ただ静かに応じてくれていた。



ベッドから起き上がり、部屋のカーテンを開けた。

光が差し込んできた。


この世界は、あいかわらずどこまでも現実で、

空も、道路も、すべて変わらず灰色だ。



けれど、今週の土曜──その一点だけが、ほんの少しだけ“色”を持って見えた。




***




土曜日、昼の上野は、観光客と買い物客でざわついていた。

けれど、不忍池を横目に歩き、国際子ども図書館の石造りの建物に入ると、空気が一変した。

空調の効いた静けさ。靴音がやけに響くフロア。

悠真は2階のカフェスペースの前で足を止め、スマホの時刻を確認する。



12時57分。


まだ来ていないのか──そう思った瞬間、

店内の奥、窓際の席にひとりの少女の姿があった。


ポニーテールのように髪を後ろで束ね、Tシャツにジーンズという目立たない服装。

だが、その佇まいは妙に目を引いた。背筋はまっすぐ、指先の動きにさえ淀みがない。


そして彼女の前には──カフェオレと、厚いノート。



間違いない。あれが、ティリアだ。


悠真は、息をひとつ吐いて、静かに近づいた。



「……あの」



顔を上げたティリアは、すぐに微笑んだ。

人当たりのいい営業スマイルでもなく、突き放すようなよそよそしさもない。

まるで旧友に声をかけられたような、あたたかくも自然な笑顔だった。



「来てくれてありがとう。悠真さん、で合ってる?」


「……うん、あ、はい。佐伯悠真です」


「じゃあ、座って。カフェオレでいい? あらかじめ頼んでおいたから」



ティリアの声は落ち着いていた。

年齢は自分とそう変わらないか、もしかしたら少し年下にも見える。

でも、その眼差しには、場数を踏んだ人間特有の“重み”があった。



「……すごいよな、あの動画。格闘技のやつ」


「見た? ちょっと、やりすぎたかもって思ってた」

「でもね、こっちの世界の“実技”って、数値じゃ伝わりにくいから。結果で見せるのが、手っ取り早いのよ」



さらりと、まるで当たり前のことのように語るティリア。

異世界から来た“元勇者”──。そう名乗っているわりには、話しぶりは淡々としていて、芝居じみたところは一切ない。


悠真は、ふと口をついて出た言葉を止められなかった。



「……本当に、異世界から来たの?」



ティリアは一瞬だけ考える素振りを見せ、それから小さく首をかしげた。



「そう言うと、嘘っぽく聞こえるでしょ。でもね──私はもう“異世界”って言い方が、あんまり好きじゃないの」


「どういう意味?」


「どの世界にいたって、人がやることって、結局似てるのよ。魔法を覚えるにも、剣を振るうにも、地道に覚えて、失敗して、積み重ねて。

……そういうのが、ぜんぶ“こっち”の世界にもあるでしょ?」



ティリアは自分の胸を、軽く指で叩いた。



「私は“異世界から来た人”じゃなくて、“別の場所でたくさん努力した人”で、たまたま今ここにいる──そう言ったほうが、しっくりくるかな」



その言葉は、悠真の胸に静かに降りてきた。


努力、積み重ね──。

それはこれまで何度も、悠真を突き刺してきた言葉だった。

報われなかった時間。空回りした自分。

何も変わらなかった現実。

それを、無力だった証拠のように突きつけられてきた。


でも今、ティリアはその“努力”を、

誰かを責めるためではなく、自分を語るために使っていた。



「……なんで、そんなふうに、自然に話せるの?」


「うーん……たぶんね、こっちの世界は“戦わなくても生きていける”から。少しだけ、気を緩めても平気なのよ」

「それに──こういう出会いも、私にとっては“こっちの世界で積む経験”のひとつ。そう思ってるから」



ティリアの声は、まるで読後の静けさのように、耳に残った。


窓の外では、風に木々が揺れていた。

現実に似合わないほど、穏やかな時間だった。



──この人は、本当に“この世界”の人間なんだろうか?


けれど、そんな問いはどうでもよかった。



この日、この瞬間から、何かが変わってしまう気がしていた。

変わってほしいと、初めて思ってしまっていた。




***




「……こっちの世界の生活って、どう? つらくない?」



カフェオレの残りをゆっくり口に運びながら、悠真は訊いた。

答えに困っているわけじゃなかった。ただ、彼女の中にある“現実”を、もう少しだけ知りたくなっていた。


ティリアはカップの縁に指をかけ、ふっと息をついた。



「うん、まぁ……つらい時もあるよ。こっちはこっちで、思った以上に手ごわい」


「そうなんだ……意外」


「意外?」


「だって、君──ティリアさんは、“異世界で勇者だった”って言ってるくらいだし。もっと全部、スムーズにこなしてそうな感じする」


「勇者だったからこそ、苦労への耐性は高いけど、苦労がなくなるわけじゃないよ」



ティリアはそう言ってから、少しだけ笑った。



「向こうで培った技術の多くは、こっちの訓練でも手に入る。

たとえば剣技も、こっちの武術や身体操作の理論で再現できる部分が多い。

でもね──“心の立て直し方”だけは、どこの世界でも難しいのよ」


「心の、立て直し方……?」


「うん。どこにいたって、自分の価値を疑い始めると、何をしても空回りする。

“認められたい”とか“役に立ちたい”とか、そういう気持ちは行き先を間違えると、どんどん自分を削る方向に進んじゃう」



悠真はその言葉に、胸を突かれたような気がした。



「それ、俺、たぶん……ずっとやってたかも」


「そっか。わたしも、そうだったよ」



その言い方があまりに自然で、悠真は返す言葉を失った。


この人は、慰めようとしているわけじゃない。

励まそうとしているわけでもない。

ただ、自分の傷跡を見せてくれているだけだった。


そして、それがいちばん優しかった。



「……ほんとはさ。俺、ずっと“転生したかった”んだ。今の人生をやり直したくて」



言葉が、ふっとこぼれた。


ティリアは少しも驚かなかった。ただ、頷いた。



「うん。そう思って当然の状況もあるよ。

だけど……“別の世界に行けばうまくいく”って思うのは、たいてい幻想。

環境が変わるだけで花開く人は、変わる前から地中でちゃんと根を張ってる」


「……じゃあ、俺は?」



悠真の声は、どこかで答えを求めるように、脆かった。


ティリアは、視線を合わせたまま、まっすぐに答えた。



「あなたがどうかは、あなたが決めること。

でも──こうして誰かに会いに来たっていう一歩は、ちゃんと根になってると思う」



言葉に詰まった悠真の代わりに、図書館の大きな時計が、午後1時半を告げた。



「……そろそろ行くね。また、話したくなったら連絡して」


「うん……ありがとう」



ティリアは立ち上がり、会釈をして、何も名残惜しそうな素振りを見せずに歩き出した。

その背中は軽やかで、けれど芯の通った、まさに“歩いてきた人”の背中だった。


悠真は、座ったまま、窓の外に視線を投げた。

光に揺れる緑と、行き交う人々の影。

その中に、ほんのわずかだけ、自分も“含まれている”ような気がした。


今すぐ何かが変わるわけじゃない。

だけど、今日みたいな日を“残しておきたい”と思える自分が、まだここにいる。



そのことが、今は少しだけ嬉しかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ