表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
95/335

95話

「ない。初めてだ。面倒だな」


 駒を動かし、チェスクロックを押し、棋譜を書く。ワンアクション増えるだけでも、シシーには煩わしい。そもそも、棋譜くらい各自で記憶しろと言いたい。


 ちょうどよかった、そんな顔でサーシャが柏手を打つ。


「じゃあさ、ルール追加で『棋譜なし』でもいい? 僕もいらないと思ってたんだよね」


「かまわない。俺もいらない」


 決定。負けたらコーヒーを奢り、棋譜はない対局が始まる。


「えぇ……」


 ファティが顔を顰めている間に、色々と物議を醸しそうな対局開始。


 初手。シシーはポーンe4。チェスにおいて『初手e4』というのは、おそらく七割近い流れであり、ここから様々に変化していく、といっても過言ではないほどに指される手だ。


 後手番、サーシャはポーンc5。これも非常に多い手。シシリアンディフェンス。


 その後、◇ポーンd4、◆ポーンd4でテイク。開始から二手で、シシーはポーンをひとつ失ってしまう形に。続いて◇ポーンc3でナイトを展開していく戦術。


「……スミスモラギャンビットか。攻撃的にくるね」


 ギャンビットとは、駒を最初にひとつ失う代わりに、先手が場を攻勢になるように整える戦術である。後手番としては、それを受け入れポーンをテイクする『アクセプティド』、乗らずに取らない『ディクラインド』に派生する。ここでは、サーシャはアクセプティド。スミスモラギャンビットが完成する。


 ある意味、チェスは相手と息を合わせて、戦術を決めるところがある。そのため、誘いに乗らなかったときの定跡を覚えていないと、すぐに勝負は決してしまう。才能よりも、知識がなによりも優先される。


 その中でも、スミスモラギャンビットは、後手番のクイーンの動きを抑制する働きがある。そもそもがシシリアンディフェンス自体、まず先手番に主導権を与える手だ。後手番は、クイーンなしでも守れる自信がないと、中々指せない手となる。


 予定通り、シシーが先行して場を作っていく。


「速攻で決める。息つく暇も与えない」


 この戦法は、緩急の『急』で押し切る。怒涛のラッシュをシシーは仕掛けて一気に持っていく算段をたてる。


「せっかくなんだから、もっと楽しもうよ。てか、仮面似合ってるよ。セクシーだね」


「言ってろ」


 軽口をたたくサーシャを、シシーは咎めた。


 ◆ポーンc3でテイク。これでシシーはポーンを二つ失うが、◇ナイトc3でテイクする。


 流れるように美しいギャンビット。ここから先は研究量がものを言う。幸い、持ち時間は九〇〇秒ある。じっくりとシシーは考える。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ