表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
悪領主、自分の意志と戦う  作者: ヨガ
第二章
23/75

11

 (あなたとメリー伯爵との関係がわかった。でも、これだと少しわかりにくい……婚約者なのに、嫌われているの?)


 ロードルフ子爵はしばらく沈黙して、手も止めて、少し説明したくない「気持ち」があった感じだ。


 これは無視できない。


 (説明したくないなら、言わなくても――)


「いいや、いい。簡単な話だ。この『婚約』は俺らが決めたわけじゃない。」


 (ええと、「政略結婚」という感じ?)一応授業で聞いた覚えがあるが、ここで使うのかな。


 そういえば、ロードルフ子爵のパパはどこにいるだろう?まだ見たことがない。


「政略ね、確かに『政略』だ。だが、『王族』の政略だな。」


 王族の……


 話が複雑そうだ。


 (複雑そうだね。)


「そんなに複雑じゃない。アイツが『負けた』。『集中派』のやつらに。」ロードルフ子爵は再び図形を描いている。


 (アイツとは?)


「俺の親父だ。」


 (「負けた」という意味は……死んでいたの?)


「ああ、だから、領地と爵位は俺が引き継いたんだ。そのぐらい察しろ。」


 (うん、ごめんなさい。では、あなたの婚約は「集中派」が無理矢理に押し付けられたということ?)


「そうだ。」


(なら、なおさらメリー伯爵に嫌われる筋が見当付かない。同じ押し付けられた仲間だよね。どうして?)


「『あの女』は『権利派』の人だ。」


 あ、「集中派」の目的は何となくわかってきた。ここで「派閥」のことを口に出したということは……


(ロードルフ子爵の父さんは「分配派」の人?)


「そうだ。」


(つまり、「集中派」の目的は「勢力」の削りだね。なら、メリー伯爵にも何か「目的」があるってこと?)


「ああ。『あの女』、『不老不死』を求めている。」


「不老不死」、不穏な感じしかしない。


 古代から、「不老不死」を求めていた上位者、ほとんどまともな人ではない。決めつけは良くないが……


 (なるほど。メリー伯爵にとってあなたは「目的」を妨げる人物だね。)


「ああ、そうだ。そもそも、そんなものはない。馬鹿げた話だ。」


 だんだんわかってきた。それだと、「不老不死」を求める原因が……


 (どうしてメリー伯爵は「不老不死」を求めているだろう?)


「知らん。だが、『ライン・バイアス』も『不老不死』を求めていたそうだ。」


 (「ライン・バイアス」、どうしてここでその王様の名前を?)


「歴史学者の憶測だ。貴族の間に『不老不死』を求める『流行』は、その王様が発行したかもとのこと。現在、『権利派』と『権利派』に付く貴族たち、ほとんど『不老不死』を求めている。」


 (なるほど。ちなみに、歴史学者は王族や貴族の人たちなの?)


「ああ、大半は『権利派』の人たちだ。」


 あ――少しわかった。


 つまり、歴史学者は賢明な王様でも人間って言いたいかな。そして、それを理由に自分の行動を正当化するということ。


(ロードルフ子爵はその憶測に信じないのか?)


「ただの憶測だろう。信じるも何も、そんなこと意味がない。ただ『不老不死』なんてないってことを知っていればいい。ライン・バイアスは死んだだし。」


 (そうね。)


「他に質問あるか?ないなら他国の派閥を説明する。」


 (待て、それでも原因として薄い気がする。メリー伯爵はなんでそんなあいまいなことを信じるの?)


「知るか!俺と関係ないことだ。お前こそ、なんでそいつのことを聞きまくったんだ。お前も不老不死になりたいのか!」


 (違う!メリー伯爵はあなたの婚約者だよね。この屋敷の人間たちの次に、一番関係ありそうな人だ。あらかじめ知っておいたほうがいいと思っている。)


「ああ……そういえば、お前は他人に知られたくないだな。」


 (ええ。それに、不老不死という言葉を聞いて、私もどうにも安心できない。あなたも「不老不死」のことなんかやめさせたいよね。)


「……そうか。まあ、確かにお前の言う通りだ。教えてやってもいい。『あの女』の性格ややり方くらいわかっている。」


 (お願いします。)


「だが、知ってたらどうするつもりだ?まさかあの女と『仲間』とか友達とか作ろうって言わないだろうな。」


 (そんなこと言わないよ。でも、確かにあなたしか頼めないと思う。彼女を変えさせるんだ。)


「ほう……そんなことを言って、さぞかし自信があるってことだろうな?」


 (いいえ、確証はないけど、確かに考えがあるよ。そのために、彼女のことを知る必要がある。)


「なるほど。では、後で仕事しながら教えてやる。今他国の派閥のことだ。」


 (わかった。)


 そして、ロードルフ子爵は一通り他国の派閥について説明した。


 “〇”以外の国、ほとんど「主義の主張」と「政治体制」のことを言っている。派閥も大体大きく分けて二種類。


 そして、〇国だけ、少し詳しく説明してくれた。


 〇国:

 政治体制 代議民主制

 主義の主張 民の意志が一番であること。

 派閥 貴族派;民主派

 貴族派:能力がある貴族こそ、国の経営ができる。

 民主派:民なき、国なき。民こそ国の根幹である。


 まるで、民主国家へ転換している途中だな。


「ちなみに、『事例』の侯爵の次女もこの国から来たものだ。二年前なら、まだ生きているだろう。」


 なるほど。だから詳しく説明したんだ。領地との距離も近いから、これも原因かもしれない。


 あと、外交の補佐、ロードルフ子爵自身も外交する必要があるかもしれない。


(ありがとうございます。)


「だからお前のためではない。これはお前に手伝わせてつもりだったことだからな。」


(ああ、あなたが言った手伝えのことね。いいよ、手伝っても。)


「……どう手伝うつもり?『表』に出たくないだろう!」


(出たくないけど、それでも手伝う方法があると思う。そもそも、一つ気になることがあるんだけど、ロードルフ子爵はどんな方法で私に手伝うつもりだったの?)


「『俺のふり』をするんだ。」


(それこそ無理じゃない?人の動きなんて簡単に真似できないよ。)


「ああ、だから気が変わったんだ。お前はそんな器用な人じゃないだとわかった。」


(うん――ひとまずどう手伝うかは後にして、他に説明する必要があることはある?)


「しばらくないだろう。そろそろ仕事の時間が惜しい。『あの女』のことは仕事しながら教える。」


(ならお願いします。)


 返事はしないが、ロードルフ子爵は仕事しながら、メリー伯爵について説明してくれた。


 そして、一通り聞き終わったら、私はやはり変えさせる必要があると確信した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ