表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
84/169

狂気(前)


 翌、禾稼(かか)逆扁桃(ぎゃくへんとう)大蛇(ハイドラ)討伐の興奮冷め止まず、デュダの街は賑賑(にぎにぎ)しい様子であった。人々の話題の中心は、概ねマリアンヌ・ネヴィルという救世主についてで、その容姿が美しい事から、普段は女優なのだとか、望まぬ婚約から逃げた令嬢なのだ等の根拠のない噂で着膨(きぶく)れして、マリアンヌは伝説になりつつあった。


 午前10時。聖フォーク城の謁見(えっけん)の間に貴族や騎士達が集った。


 高座(こうざ)には厳しい翡翠(ひすい)玉座(ぎょくざ)があり、パトリシアがちょこんと座っていた。彼女は正式な領主ではないが、形式的にそこにいる。隣に立つのは寵臣(ちょうしん)のロック卿。パトリシアから見て右側に貴族が並び、左側に騎士が立ち並んでいた。マリアベルら3人の客人は騎士の並びにいる。


「マリアンヌ・ネヴィル。あなたがいなければ、ピピン公爵領は崩壊していたかもしれないわ。本当にありがとう」


 この領には幾つかの街があるが、デュダ以外は総じて小さい。デュダの崩壊は領の崩壊に繋がった。


 みなが救世主に向けて拍手を送った。部屋に楽観的な雰囲気が漂う。貴族や騎士の顔もふやけて安心し切っていた。蜂起(ほうき)寸前まで熱くなっていた民衆の緊張も解けたようで万々歳(ばんばんざい)、といった様子だった。


 拍手鳴り止まぬ中、マリアベルは冷たく微笑みながら、その場にいる者達を値踏(ねぶ)みした。領の騎士、総じて(かす)。瞳は柔らかで、笑顔は優しげ、肌は不健康に白い。領の貴族、総じて(ごみ)。顔に覇気(はき)がなく、のほほんとしている。


「そうだ。今宵(こよい)(うたげ)でもどうかしら、ロック卿。私、マリアンヌ達をおもてなししたいわ」


 パトリシアが頬を赤らめて言ったところで、マリアベルが口を開く。


(おそ)れながら申し上げます。此度(こたび)の戦いを()ても、民の不信は晴れておりません。お気持ちはありがたいですが、民の刺激になる行動は控えるべきと存じます。……騎士のみなさんは随分とご安堵(あんど)なされているようですが」


 騎士達はぎくりとした。彼らの軍人としての働きは惨憺(さんたん)たるものであったから。


 旧市街に配備された軍勢は、大蛇(ハイドラ)が市街に向かわないよう誘導する手筈(てはず)であった。が、突然霧が立ち込めたことで、兵達は右往左往(うおうさおう)。用意していた誘導用の照明弾の場所も分からず混乱し、撃ちそびれる。焦って砲撃を開始したが弾が命中することもなく、その後は大蛇の巨大な影に怯えて瓦解(がかい)した。


 かつてピピン公爵領軍の名は国中に(とどろ)いていた。牛の変わり兜を身につけ、魔物を蹴散らす様から『白牛軍(はくぎゅうぐん)』と呼ばれ、諸侯からも羨望(せんぼう)された。兵の1人1人が剛毅(ごうき)益荒男(ますらお)と言われたが、今、その勇ましさは何処にもない。世代交代に失敗したらしい。


「そう、なの……。なら宴は諦めましょう。その代わり、私のお部屋でお茶はどうかしら? 私、後でお菓子を焼くわ?」


 パトリシアはしゅんと肩を落として、そろり、とマリアベルを見る。


「それならば、(つつし)んでお受けいたします」


「良かった……!」


 陽だまりの笑顔となって喜ぶ。昨日、助けてもらって以降マリアベルに憧れていた。


「ただ、忠告しておきたい()がございます」


「え? なに?」


「王亡き後、王室の威光が隅々(すみずみ)に行き渡らず、民の暮らしも不安定になりつつあります。禁軍を名乗る野盗が出たように、この先、国は大いに荒れるでしょう。ピピン公爵領に()いては、それに備えておくことが肝要(かんよう)と心得ます。大蛇(ハイドラ)が倒れても、決して緩まず、身を引き締め続けるよう号令(ごうれい)くださいませ」


「そっ、それもそうね。マリアンヌは利口だわ。みんな、よろしく頼むわね」


 ロック卿は『(かつ)の入れどころをよく心得ている』と(ひと)りごち、羊皮紙を手にした。


「マリアンヌ・ネヴィルの申す通りである。今は我が領も未曾有(みぞう)の危機にあると、銘銘(めいめい)そう思われたし。それにあたり、国家中枢(ちゅうすう)に関する情報を共有しておきたいと思う。……この所慌ただしく、そうした機会も(もう)けられなかったからのう。合間を()って収集した情報であるから穴もあろうが、鮮度は良いぞ」


 マリアベルは心の中でぐっと拳を握り、よし、来た! 求めていた情報だ! と、欣々然(きんきんぜん)と腕を振った。このロック卿という男、ただの無骨な老騎士かと思いきや、中々に出来る男。水面下ではちゃんと動いていたらしい。腑抜(ふぬ)け軍団の中では群を抜いて優秀なのだろうし、無知なお嬢様が頼り切りになるのも分かる。


「さて、王都の様子は『王を失っても異様な程に普通』との事である。ただし、王都ならびに王室領に入る事の出来る者は限られているようで、関所(せきしょ)では厳しめの問答が行われているらしい。あらぬ疑いをかけられ、拷問を受けた旅商人も少なくない、だそうだ」


 これらの情報はロック卿が神官だった頃の教え子たちが(もたら)した。彼らは各地に散ってもなお、ロック卿を(した)っている。


「なお、新王として立ったのが誰なのかは、未だ分からず」


 羊皮紙を一枚、捲る。


「王族の動向は以下の通り。第一王子エリック、不明。1節前より姿を現さず。第二王子アンドルー、不明。第一王女リリ、不明。第二王女ソフィア、外遊中(がいゆうちゅう)仔細(しさい)は分からぬが、ファルコニア伯爵領に避難したとされる。第三王子リアン、不明。第四王子アーサー、不明。王の子らについては、無事を確認できるのは第二王女ソフィアくらいである」


 マリアベルは神妙な顔つきで情報を頭に入れていた。禁軍が動いている以上、簒奪者(さんだつしゃ)は王の子であると予想している。さて、随分と不明者が多いが、リアンが堂々と命を狙われたことを考えると、新王に(くみ)しない者は内密に殺められたかも知れない。


「先王アルベルト二世の実弟(じってい)ロブは死亡した。行軍(ぎょうぐん)の最中であったとされるが、これも仔細は不明。その妻子らも死亡したと見られる」


 目を閉じ、マリアベルは記憶を辿(たど)る。ロブは王室領・聖セドナを統治する王族である。アルベルト二世とは関係良好、神に熱心であり、正教会本部教庁(ほんぶきょうちょう)と縁が深い。今春(こんしゅん)ズィーマン・ラットンとか言う正教軍の回し者に命を狙われたが、生きた。


 マリアベルは言う。


「その行軍、魔物や野盗の征伐──、では無さそうですね」


「うむ。魔物や野盗が相手なら、ロブ自らが率いるとは考えにくい。それ相応の理由があったと見る」


 続ける。


「なお、マール伯爵に(とつ)いだ実妹(じつまい)マーガレット、ファルコニア伯爵に嫁いだ実妹ヘンリエッタは無事だそうだ」


「王城の臣はどうなっていますか?」


 即ち、先王に直接仕えていた家臣団のことを聞いている。


「ほう。先ほどから鋭いな、マリアンヌ・ネヴィル。先王誼の騎士や貴族は姿を見なくなったようである。代わりに新顔の貴族が王城に出入りしている、らしい。先王の勢力は一掃されたと言って良いのではないか」


 黙って聞いていたパトリシアが、控えめに言う。


「で、でも、何だかそれじゃあ、お城の中に弑逆(しいぎゃく)の犯人がいて、国を乗っ取ったみたいよ? 犯人はフランベルジュ家の人じゃないの?」


 フランベルジュ家とは、リンカーンシャー公爵を継ぐ大貴族である。ジュール・フランベルジュを当主とし、焔聖(えんせい)ニスモ・フランベルジュはその次女。歴史を(さかのぼ)れば他国の出身らしく、そこは神リュカが生まれた地に近い。


「今件にフランベルジュ家が関わるかどうか、儂は疑問に御座いまするなあ……。御触(おふ)れを出させる支度(したく)が早すぎまする」


「そ、そういうものなの?」


 マリアベルの隣で、クララは深く息を吐いた。凄く、そわつく。あの子の事が心配だ。


「なお、フランベルジュ家は改易(かいえき)と相成り申す。リンカーンシャー公爵領は王室領に」


 改易とは爵位を剥奪(はくだつ)し、平民の身に落とす刑罰である。


「フランベルジュ家は従ったのですか」


「いや。ユーベル・フランベルジュが挙兵し、禁軍のうち王師東軍と戦闘に入れり」


 ユーベル・フランベルジュは焔聖の叔父にあたる。


「焔聖の情報は?」


「聞かぬ。今件は多くの諸侯が模様を見ているから、焔聖も同様ではないか。フランベルジュ家には敵が多い。特に近隣の領は煮湯(にえゆ)を飲まされておるでな。フランベルジュ家の家芸は因縁(いんねん)をつけること。相手を賊軍(ぞくぐん)(のたま)い、武力で脅して土地を(かす)め取るなど、荒ぶることも多かった。聖女の身でお家の悶着(もんちゃく)に手を出すのは(はばか)られるのだろう」


「そうですか。リンカーンシャー公爵の破門(はもん)はありましたか?」


 破門は教皇が下す罰であるが、改易より重いとされる。宗門(しゅうもん)から除かれれば、最早(もはや)それは人である権利を失うことと同義であった。


 ロック卿は顎髭(あごひげ)をさすりながら、老眼なのか目を細め、書簡の文字を追う。


「斯様な情報はないな。破門されておらぬのではないか」


 今件に正教会が関わっていないことが、ここでも証明された。家を取り潰したいのであれば、教皇が破門を宣言すれば良い。従わなかったとしても、兵の士気が下がり攻略すること容易(たやす)い。


「とはいえ、状況は最悪であろう。リンカーンシャー公爵領付近に所領を持つ諸侯は、模様眺(もようなが)めとしつつも禁軍を迎え入れ、道や砦を貸し、飯も食わせてやっている(よし)


「事実上、北部は禁軍の味方ですね」


 リンカーンシャー公爵領は王国北部を大きく占める。


「仕方あるまい。あそこは土地が肥沃(ひよく)であるし、茶も作れる。王家に色目を使って、お(こぼ)れに預かりたいのだろう」


 クララは気落ちし、目を伏せた。大切な友達の故郷は、まるで魔物に囲まれ貪り食われる鵞鳥(がちょう)のような有様(ありさま)らしい。


「良くわかりました。して、未だはっきりと姿を現さない新王は、諸侯に対して何かを言ってきてはいないのですか?」


「……ふむ。王城からの命については、先に騎士達に伝えている事のみ。それ以上はない」


「伝えている事とは?」


「それについては、判断に困っていてな」


 ロック卿は続ける。


「有り(てい)に言えば、こうである。──王アルベルト二世が非業(ひごう)の死を()げたのは、諸侯並びに民人の信心(しんじん)が足りなかった故の神罰(しんばつ)。従って、諸侯は領内の教会を漏れなく建て直すべし」


 これを聞いたクララは首を傾げた。神を信じる心が足りないから、王が死んだ? それで、領内の教会を綺麗にする? まるで譫言(うわごと)だ。酒場で熱心な老人が騒ぎ立てるならこの内容も分かるが、その命が王都から出ているのか?


「まだあるぞ。(まつりごと)を改めるため、諸侯の身内等、民人の指揮を取れる人間と、信のおける騎士を幾人か、王都に貸し与えるべし」


 クララは考えた。つまり、助太刀(すけだち)が欲しい、ということか。まあ、これは分かる。


「マリアンヌ・ネヴィルに問い申す。これをどう考える」


 マリアベルはロック卿の目を見て、黙った。そして、謁見の間にいる全ての人間が自分に注目するのを待ってから、冷ややかな笑みを浮かべて、口を開いた。


「──新王は敵となり得る全てを排除するつもりです。新王に与した者のみに領地を与え、それ以外は取り潰す。このピピン公爵領も例外ではない。この領は終わりです」


 リアンはハッとして、マリアベルを見遣(みや)った。その、冷気漂う青い瞳、鈷藍(コバルト)硝子(がらす)。嫌な予感がした。悪女のマリアベルが戻ってきたような。


突飛(とっぴ)すぎる」


 静かに、力強く言ったリアンをマリアベルは冷たく見下し、警告した。


「黙りなさい、アビゲイル」


 強烈な殺気にリアン、偽名をアビゲイル・ゼファーは躊躇(ちゅうちょ)する。


「教会を建て直させるのは、各領に金を使わせる為。王都に向かわせる人員は、人質。諸侯を骨抜きにし、抵抗する力を無くしてから、禁軍に攻め入らせ、新王に与した貴族への恩賞(おんしょう)とする。それでも抵抗するならば、牛馬(ぎゅうば)虫けらに至るまで皆殺し」


 マリアベルの冷淡な(げん)が伝染したように、部屋が冷え込んだ。


「武器を買い集め、諸侯と連絡を取り合って味方を増やし、挙兵に備えるべきです」


 謁見の間が騒つく。パトリシアは青褪(あおざ)めてロック卿を見上げた。


「王都からその命が届いている領と、届いていない領があるはず。前者は敵と見做(みな)されているものと思いなさい。今から媚びても無駄でしょう。亡きピピン公爵は前王アルベルト二世と何度か狩猟(しゅりょう)に出かけている」


 ロック卿はただ黙って意見を聞いていた。


「禁軍は世界の敵と(だん)じて対処することをお勧めします。──輝聖を葬る企てもしている」


 騒つき、さらに強まる。厨房(キッチン)の如く。


「輝聖を……?」

「降臨したと言う噂は本当なのか?」

「なぜ輝聖を葬る」


 騎士達が声を上げる。


「デュダに入った禁軍は、輝聖を探していたことが分かっています」


「禁軍に会うたのか、マリアンヌ・ネヴィル。弑逆(しいぎゃく)の犯人を探していたものと思っていたが」


 ロック卿に問われ、マリアベルは目を()らした。少々話しすぎたらしい。


「……ええ、街道で。デュダから撤退する最中の禁軍と。旅をしていると言うと詰問(きつもん)されました。輝聖と疑われたのです。禁軍は女が放浪(ほうろう)していれば輝聖と疑う」


 適当に誤魔化しつつ、大袈裟(おおげさ)な方向へと(かじ)を切る。


「輝聖は原典に裏付けられる最大の希望。彼女の(もと)に諸侯や民衆が集うのを嫌っているのではないかと、そう推測します」


「何ゆえ嫌う」


「考えても見てください。王朝(おうちょう)にとって輝聖は、既存の枠組みを壊す騒擾(そうじょう)の元でしかない。禍根(かこん)未然(みぜん)に断つべきと心得ます」


 騒つきの中、パトリシアは不安げに眉を下げて問う。


「ど、どうなの、ロック卿……?」


 卿は沈黙した。突飛であるが、否定の材料があまり無かった。


「……どうすれば良い、マリアンヌ・ネヴィル」


「先ほど申し上げた通りにございます。同じ境遇にある諸侯と手を結び、挙兵に及ぶべきです」


「戦争か」


 パトリシアは息を呑んだ。


「時は待ってはくれない。このままではピピン公爵領は金を失い、兵力も失い、骨抜きにされる。待てば待つほど状況は悪くなる。諸侯と共に速やかに王都を包囲し、我々に力がある事を認めさせ、優位な条件を引き出した上で争いを終わらせるのが理想です」


「それについては今ここでは決めかねる」


勿論(もちろん)です。()くまで、私の意見はご参考までに。しかし、禁軍が光の聖女を狙うのであれば、天命に従って新王を(しい)することも考慮(こうりょ)すべきと存じます」


 騎士達からも『無茶苦茶だ』『大袈裟だ』『冒険者のくせに』などと声が飛び始める。そして騎士の1人が『禁軍が輝聖を葬るなどあり得ない』と叫んだ。


 すると、列の中から1人の若い男が前に出た。名はポール・ラッセルと言う。


「あの、申し上げにくいのですが。禁軍が輝聖を狙うとの事、間違いないかと思いまする」


 騒つきが次第に収まり始める。


「ほう。何故そう言える」


「実は私、マール伯爵領と通じておりまして」


 マリアベルは目を見開いて、ポールを見た。──マール伯爵領は輝聖がいる場所。


「つい昨日、(ふみ)が届いたのです。それに輝聖の事も書かれております」


 ロック卿もまた目を(みは)り、驚いた。ポールの手には丸めて筒にした羊皮紙がある。


「何故それを早く言わんか! 相手は誰ぞ!」


 ポールはおどおどと説明した。


「か、隠していたつもりはなく。ジョッシュ・バトラーとのやり取りで、彼は学友でありました。今でも気兼(きが)ねなく連絡を取り合う仲で……。その、大元は、たわい無い恋愛相談を受けていたに過ぎず、それで……」


 マリアベルは生唾(なまつば)を飲み込み、ゆっくりと前に出た。ジョッシュ・バトラー。噂は聞く。家嫡(かちゃく)()()()()の事だ。


「き、輝聖は。輝聖は、無事、なのですか?」


「え、ええ。ただ、これは内密にして欲しいらしいのですが、輝聖を巡っては『大いなる揉め事』とやらがあったらしく……」


「お、大いなる揉め事? 早くそれを読み上げなさい……ッ!」


 マリアベルの強い口調に、周囲の騎士や貴族達は驚いた。


「しかし、内容が内容で、この場にいるお歴々(れきれき)のお耳を汚すことになると思いますが……」


「構わないッ! 早くッ! 一語一句(たが)えるなッ!」


 ロック卿もまた頷いたので、ポールは額の汗を拭って、急ぎ羊皮紙を広げる。そして咳払(せきばら)いを1つして、読み上げた。


馳走(ちそう)(もう)(そうろう)、毛皮の贈り物、有難(ありがと)う存ずる。見事な狼を仕留めたようで何よりである。さて、私は海の珍味が好きであるから、鱘魚(ちょうざめ)燻製(くんせい)を贈らせる。良き友と食べるを薦める」


 ポールの声、響く。


「次に。我が(うるわ)しの陸聖、日に日に美しさを増し、我が胸は張り裂けんが如し。目を(つむ)れば、想いが針となって心をちくちくと(いじく)り、寝床に転がれば枕は陸聖に変わり、ため息を止められず、切なく想う日々を過ごしている。喜ばしい事に、文を交わすようになるも、文字の一つ一つが美しく、紙に茉莉花(ジャスミン)の香りがついていて、これまた苦しい。今も陸聖を想い、秋の葉の散るを(なが)む」


 騎士達は何だこれは何を聞かされているのだと首を傾げ始めた。そして空気を察したか、ポールはマリアベルを見て、問う。


「あ、あの。このお惚気(のろけ)はまだまだ続きます。飛ばしますか」


不快(ふかい)な部分は飛ばしなさい」


 ポールは羊皮紙をなんと9枚も(めく)って、肝心と思われる部分に入った。


面白いと思ってくださったら、下部のボタンから★評価をお願いいたします。

作品ブクマ、作者フォローもしていただけると嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
html>
書籍第三巻(上)発売中!
書籍第一巻発売中
書籍第二巻発売中
ご購入いただけますとありがたいです。読書の好きな方が周りにいらっしゃれば、おすすめしていただけると助かります。
― 新着の感想 ―
フランベルジュ家とリンカーンシャー家は別物? 『再会(前)』ではニスモ・フランベルジュはリンカーンシャー家出身とあったけれど
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ