表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
75/169

不屈


 その後2人は、限りなく小さい火にした(ランプ)の元で、買ってきた銃弾を1つ1つ手に取り、選別を始めた。


「例えば、これは使えない」


 リアンが手にしたのは傷がついた鉛玉(なまりだま)である。しかし普通の傷ではない。爪で引っ掻いたような痕が、うっすらと見える程度のものだった。


「これで影響があるんですか?」


「はい。だめです」


 リアンは使えない弾を小さな木箱に入れた。クララが見るに、木箱に入った弾の大半が問題ないように思えたので、その一つを手に取って問う。


後学(こうがく)の為になんですけど、この弾は何でだめなんですか?」


「へこんでいるんだ」


 クララは眉間(みけん)(しわ)を寄せて、よく観察する。確かにそうとも言えたが、(まばた)きをした瞬間には、そうとも言えなくなってしまった。


「ちなみにこれは少し小さいかな。ほら、ちょっとだけ軽いでしょう?」


 言ってリアンは、クララが合格の陶器(とうき)に入れようとしていた弾を優しく取り上げて、不合格の木箱に入れた。


「ご、ごめんなさい。全く分からなかった」


「僕が神経質すぎるだけだから気にしないで」


 クララは少し疲れてしまったので、一旦手を止めて一息つく。そして目を閉じて眉間をぐいと押さえた。少しの間そうしていると、深いため息が勝手に出てきた。


 何かをしている間はその事だけを考えていれば良い。それだけで誤魔化される。だけれど、こうして手を止めてしまった瞬間に、胸焼けにも似た嫌な感じが鳩尾(みぞおち)から迫り上がって、咳き込みそうになる。──言語化するならば、それは失望にほど近い疑念。


 憧れの聖女に会いたかった。会えば、理想の聖女がそこにいると思った。そして奇跡的に出会うことが出来た。海聖マリアベルは理想の人だと、そう確信した。


 だけど彼女と話をしている内に、黒い(うず)が胸の海に生じた。見ないようにすれば、見えない程度の渦なんだと思う。でも、その渦が、アンナの言う『海聖は悪女だ』という決めつけを形容(けいよう)している気もして、次第にそれが(けが)らわしいもののようにも思えてきて、息苦しくなった。


「……何か、思う事があるのかな」


 リアンは優しい笑みを浮かべて、鉛玉を選別しながら言った。その(ランプ)に照らされた笑顔が柔らかくて暖かかったから、クララは迷いながらも、疑念を言葉にしてみる事にした。


「ウィンフィールドの地下墓地……、あの時のこと、覚えていますか?」


「覚えています。その節は、大変申し訳ございませんでした」


 リアンが居住まい正して頭を下げたので、クララは慌てた。


「いや! 謝ってほしかった訳ではなく! ただ。女中が言うんです。あの時、聖女さまは、わざとに私たちを痛めつけたんだって。それって、本当なんでしょうか……」


 言いながら、マリアベルの優しい笑みが頭に過ぎった。遅れて、禁軍を見下ろした時の凶悪な笑みも同時に過る。相反する二つの表情。真実のマリアベルはどちらなのだろうか。


「──本当ですよ。海聖マリアベルは、何の罪もないあなた方を痛めつけようとした」


 呆気ないほどにすんなり、答えは出てしまった。


「そう、ですか」


 クララは肩を落とす。でも不思議と、落胆は大きく無かった。もしかしたら心の奥底では、勘付いていたのかも知れなかった。


 そうだとしたなら、いつから勘付いていたのだろう。再会した時? 旅に出る前から? それとも、もっと前。枕元に神の金貨と蒔蘿(ディル)の葉が置いてあったのを見た時から?


 実はあの金貨を手にした時、()に落ちなかった。マリアベルに命を救ってもらった認識でいたけれど、それが詫びの様に感じたから。


 アンナはマリアベルを悪女だと断言した。クララはそれを否定し続けた。でも芯の部分では本気で否定する事が出来なかったから、逃げるようにして家を飛び出して来たのかも知れない。クララは今、そんな気がしている。


「……理由を聞いても良いですか?」


「自分の幸せを掴む為、だと僕は解釈した」


「幸せ?」


「ウィンフィールドに向かう途中、光の聖女が現れるとお告げがあった。海聖は街の子供達に輝聖がいると悟った。それで君たちを危機に陥れ、力を覚醒させるのを待った。──目的は光の聖女の抹殺だった」


「そんなっ!」


 これには耐え難い衝撃があった。自分の中の聖女像が、一気に叩き壊された気分だった。だってそれは、自分も標的だった事を意味するから。


 地下墓地まで向かう最中、マリアベルと話をした。彼女は笑顔で話を聞いていた。でも、裏ではそんな物騒な事を考えていたんだ。


「海聖さまって、悪い人、なんですね……」


「悪い人か……。確かに、あの時は悪女だと僕も思いました。でも今はちょっと評価が違うかなあ」


 言ってリアンは合格の器を手に取り、さらにその中の鉛玉を一つ一つ手に取って、2度目の選別を始めた。弾選びには、万全を期す。


「僕が聖女様と一緒に旅をしているのは、彼女のことをもっと良く知りたかったから。旅を始めて6節くらいが経ったけれど、ようやく少しずつ分かって来たんだ。……クララさんにお尋ねしますが、デミ家、って知ってますか?」


「デミ家……?」


 確か、海聖はマリアベル・デミという名前だ。即ちデミ家というと、彼女の家のこと。


 やはり名門なのだろうか。でも、デミ家という貴族は聞いた事がない。聖女には憧れていたけれど、思えば、海聖の家柄なんて考えたことも無かった。


「実はね、領主の家系なんだ。かつて南にサウスダナン子爵領というのがあって、彼女もクララさんと一緒で、瘴気に飲まれた領主の娘なんだよ」


「え……」


 知らなかった。あのマリアベルが没落貴族だなんて、あまり想像ができない。


 もちろん、聖女にも身分がいろいろあることは知っている。陸聖が隣国の王族であることは有名だ。だから没落貴族の聖女がいたって不思議ではないはずなのに、実際にそう言われると意外な気がしたし、異端(いたん)な気もした。


「クララさんも領が滅んでからは大変だったと思うけど、彼女も同じで、苦労してきたみたい。人の巡り合わせにも恵まれなかった。そのせいで、色んな屈辱を味わって来た。そして、その苦労が報われる事もなかった」


 クララには、別の人物のことを話している様に聞こえた。慈愛(じあい)の聖女マリアベルとも、悪女マリアベルとも違う、また別のマリアベルがその会話の中にいた。


「ある晩、本人が言ってました。帰る場所を失ってからは、ずっと無視をされている感覚だったって。世界中の誰からも見つけて貰えない、誰からも気にかけて貰えない、この世界にはマリアベル・デミの事を知っている人なんかいない。まるで、この狭い世界に自分が存在していないように感じていたそうです。全てを否定されたつもりで、下だけを向いて生きていた。……正直、僕はその気持ちが痛いほど分かってしまった」


 クララは領が滅んでからの事を思い出していた。その時は苦しかったし、何度も挫けそうになったけれど、前向きに頑張ればいつかは報われると信じていた。いつか、学園の聖女候補が救世を成し遂げてくれる。そう思うことで未来に希望が見えた。


 クララには頭上で燦々(さんさん)と輝く聖女という存在があった。だからどんなに苦しくても踏ん張れた。だが、マリアベルにはそうした人はいなかった。それもそうだ。何故なら、マリアベル・デミは聖女になる人なのだから。


「でも彼女は立ち上がった。聖女を巡る数奇な運命に翻弄(ほんろう)されながら、自分の足で歩く事をやめなかった。これは凄いことだと思うんだ。普通の人は悪意の他人にも、余りある運命にも、押しつぶされてしまう」


 リアンは1秒、2秒と言葉を探してから、続ける。


「彼女は這い上がる人です。どんなに絶望しても這い上がる人です。いつも傷だらけで、飛ぶ事が出来ないから、無様にも手と足だけで這い上がろうとする」


 クララの目を見て言う。


「あの人はね、今の自分ではどうにもならない現状というものに、何度も直面した。その度に挫けてしまって、ついには地の底で(うずくま)って、動くことも出来なくなってしまう。──その時、自分を変えるか、それとも変えないか。新たに現れた二つの道で、常に変わる事を選び続けて今日まで生きて来た。マリアベル・デミは、そんな泥臭い人なんだと思う」


 クララの中で違う色を見せていたマリアベルが、少しばかり繋がったような気がした。


 今、クララの胸に蘇るのは、鐘塔(しょうとう)の上で帽子を取った時に見せた、マリアベルの自然な表情。彼女は青々とした高い空を見上げていた。どこかを目指している眼差しだった。その瞳には、いつも何が映っているのだろう。そして短くなった青い髪には、どんな想いが込められているのだろう。


「もしかしたら、見えている世界が僕らとは少しだけ違うのかも知れない。だから時には性悪(しょうあく)とも思えるような言動や、非情に感じる物言いをしたりもする。そして、やってきた事の幾つかは許されていいものではないと思うけれど……、決して悪女ではないよ。仮にそうだったとしても、また変わろうとしている。マリアベル・デミは、確かに聖女の器だと思う」


 ──悪女ではない。


 その言葉に救われた気がして、ふっと肩の力が抜けた。それで、随分と緊張して話をしていたことに気が付く。自分にとって聖女とは、辛い時期を支えてもらった大切な存在だったから。その存在が正しいのか正しくないのかの確信に迫ろうとして、勝手に体が強張っていたのだとクララは思った。


「だから心配しなくても大丈夫。でも、もし悪女であるなら、僕は彼女を殺して良いことになっているから安心して」


「……ええ?」


 その意味を理解しかねるクララを他所に、リアンは合格の器に残った鉛玉を軽く数えた。買って来た時には200個近くあった弾が8個になっている。それでもリアンとしては合格の数が随分多かったようで、満足気に頷いた。


「あ、そうだ。今日、珍しく彼女は心の内の綺麗な部分を口にしていたよ。クララさんに言った、『あなたには、あなたのままでいて欲しい』という言葉。あれは、本音です」


 クララは目を瞬いた。


「普段は隠すんですよ、本心を。それから『街を走る』なんて変な事を言い出したのは、僕たちを危険に晒さない為なんだと思います。特に今日はクララさんがいるから」


「私に気を遣って……?」


「そういう人なんだよ。意地悪で、素直じゃなくて、性根が腐ってて、こんなに面倒な人は他に知らない」


 そう言ってリアンは愛おしそうに微笑み、(ランプ)の灯りを小さくした。既に辺りは真っ暗闇になっていた。


 □□


 街中では禁軍の兵が点々と(たむろ)していた。夜だというのに、何処かに帰っていく様子もない。


 街は閑散(かんさん)としている。普段であれば日が落ちても街行く人もいるものだが、兵がいる事に警戒して出歩く者はほとんどいなかった。


 街の中心部の洗濯屋の近く、1人の兵が裏返した桶に座り、苛立ちを(あら)わにして貧乏揺すりをしている。


「全く、辛いもんだぜ」


 何が何だかよく分からない内にデュダに行くことを命じられ、しかも道中で王が急死したと告げられ、そして人探しをさせられている。それを見つけ次第殺せ、可能であれば捕縛しろ、と強く命じられているから、王都に引き返すことも出来ない。


 もう人探しは明日にすれば良いと思うが、この任務を纏める人間がいないものだから、中断と再開の指示がない為にどうすることも出来ず、無駄な時間が流れている。普段なら酒場で飯を食う時間だが、それも難しい。


 やはり、あの古びた酒場に居た2人組を逃したのが良くなかった。あの2人は怪しかった。──旅人風の女と、小娘。特徴は一致しているし、独特の雰囲気があったから、もしかしたら正解だったかも知れない。


 倒れていた兵の話を聞くに、焔聖を知っている小娘もいるらしい。それを捕まえておけば、目的を達成は出来ずとも土産(みやげ)にして王都に帰ることも出来たろうに。禁軍ともあろう者が失神とは情けない。油断をするからそうなるのだ。


 半日かけて街中を捜索したが、あの2人組も小娘も見つけることは出来なかった。もうこの街から離れたのではないか? 他の兵たちもそう思っているだろうが、誰も言い出すことはできない。無駄な時間だけが過ぎる。


 他の街に散っていった同胞(どうほう)たちも、今頃同じような思いをしているのだろう。この星空の下で、王都の酒場と良い酒と良い女たちを思い出して、俺と同じように虚しく座り込んでいるに違いない。


「夜が明けたら俺は一抜けだな。くだらねぇ」


 言って、腰に下げていた水筒に口をつける。これには良質な火酒(ウイスキー)が入っていて、飲めば喉をかっと熱くし、頭をしゃきっとさせた。鼻から抜ける香りは森の土に似ていて、深く、それでいて少しだけ甘い。


 水筒の中身も無くなり、酔いが回ってきたかと思った時。(すね)にカツンと何か当たった。


「な、なんだあっ⁉︎」


 大声を出してあたりを見渡す。すると、近くにいた兵の一人が走って来たので、それに向かって怒鳴る。


「お前か! 何か投げただろ!」


「何? 俺はお前の声がしたから来ただけだ」


 すると、後から来た兵の肩に、またカツンと何かが当たった。地面に転がったのは、石。


「誰だ! どこにいやがる!」


 兵は気がつく。道の先、篝火(かがりび)のすぐ側、誰かがいる。帽子を被っていて、外套を羽織っている。見たことある人物だ。


「……間違いない、あの格好。アイツは酒場にいた旅人だ。覚えてるぜ」


「お前が逃がしたと言ってた女か!」


「まだデュダにいやがったんだ。何のつもりだ、アイツ」


 剣の()に手を添えて様子を見ていると、旅人は顔の前で拳を作り、手の甲を兵に向け、人差し指と小指を上に向けて突き出した。


「ああ? 何だこの野郎、喧嘩売ってんのか」


 その突き出された2本の指は角を表す。子山羊(こやぎ)手印(サイン)と呼ばれるもので、意味は『矮小』。つまりは侮辱されているのである。


 兵が剣を抜くと、旅人はにやりと笑い、これ見よがしに2本の指をくいっと曲げた。


「……ッ‼︎」


 指を伸ばしていても侮辱であるが、指を曲げれば雌山羊(めすやぎ)を意味した。これは軍人や騎士にとって、これ以上ない究極の侮辱である。


 雌山羊は軍にとって食糧であると同時に性処理の道具を()ね、数節に渡って行軍する場合には連れて行くことも珍しくはない。穢らわしい事だからみな口に出さないが、雌山羊の使用方法は暗黙の内に知っていることだった。即ち、この旅人は『惨めで弱いお前、お仲間に尻を貸しているのか?』と馬鹿にしているのである。


 これには我慢ならない。怒髪(どはつ)天を()き、兵は剣を手に歩き出した。旅人はそれを見てまた笑い、背を向けて駆け出す。


「──逃げやがった! 追えッ!」


 もう一人の兵が角笛を鳴らし、デュダにいる兵等に合図を送った。

面白いと思ってくださったら、下部のボタンから★評価をお願いいたします。

作品ブクマ、作者フォロー、感想コメント・レビューもお待ちしております。

書籍情報は広告下部をご参考ください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
html>
書籍第三巻(上)発売中!
書籍第一巻発売中
書籍第二巻発売中
ご購入いただけますとありがたいです。読書の好きな方が周りにいらっしゃれば、おすすめしていただけると助かります。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ