表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
69/169

錬金術


 ヴィニスター城の謁見の間。壇上、マール伯爵領領主ノア・バトラーは椅子に腰掛けたまま、階段下の陸聖と爺を見下ろしている。


 壁際には騎士達がずらりと並んでいた。今回の乱で多くの家臣が(たお)れ、若者が目立つ。


 騎士らの視線を浴びながらメリッサは言う。


此度(こたび)アンジェフォード城に攻め入ったのは、逆賊が伯爵を亡き者にせんとする企みを防ぐ為に御座いまする。混乱する城内、敵味方も分からず見境なく攻撃し、伯爵軍に対しても損害を与えたるは、本意にあらずして心痛(しんつう)の極み」


 伯爵は黙って聞いていた。口と鼻は鉄性の仮面で隠れているから表情が表に出ず、何を思って聞いているのか、誰にもわからない。


「重ねて詫びると共に、ここに敵対の意図はない事を明言いたします」


 並び立つ騎士達の中、ライナスが1歩前に出て声を張り上げる。


「信じてはなりません。陸聖が伯爵に対し、攻撃を仕掛けようとしたことは明白」


 ライナスは陸聖率いる第四聖女隊と戦闘。当然、伯爵への攻撃を防ぐ為であった。


 ライナスの率いた遊撃(ゆうげき)隊は奇襲に成功した。その後、陸聖に対して猛撃するも、あらゆる攻撃を跳ね返されて隊は壊滅。ライナスは一騎打ちを仕掛けたが、立ちはだかった爺の前に敗北している。


何卒(なにとぞ)、正当な法のお裁きを下さりませ」


 ライナスは跪き、伯爵を真っ直ぐ見据えた。


 伯爵領として陸聖に出来ることは、貸し与えた土地を()し上げること。また領から追放し、2度と足を踏み入れてはならない、と申し付けることの2点である。


 が、伯爵が答えるより先に、首座の横に立つジョッシュが困ったように言う。


「な、なに。メリッサもこう、聖女の身でありながら、頭を下げているわけだし。信じても良いのではないか」


「それでは甘いぞ、ジョッシュッ! あの攻撃を誤魔化せるとでも思っているのかッ!」


 ライナスが怒鳴ると、他の騎士達も紛糾(ふんきゅう)した。陸聖の攻撃に巻き込まれて重傷を負った者も何人かいたから、無理もなかった。


 蜂の巣をつついたような騒ぎの中、爺が一歩前に出て、跪き、声を張り上げる。


(つつし)んで言上(ごんじょう)(つかまつ)る。此度の不作法については、全てこのアル・デ・ナヴァラの戦略によるもの。ならばこの不始末の責任は主人にあらず、(それがし)にあると存じまする」


「ええい、嘘ばかりを並べるな!」


 ライナスが爺に指をさして言うが、爺はそちらを見遣ることもなく続けた。


「主人の罪は家臣の罪にございまする。何卒」


「この……!」


 さらに調和ならざる謁見の間。ついに首座(しゅざ)につく伯爵が口を開く。


「──陸聖を信じよう」


 騎士達の全員がぎょっとした。


「なっ……!」


 特にライナスは顔を大いに崩し、仰天(ぎょうてん)する。


「これ以上の問答は無用。あらゆる事を不問とせよ」


 伯爵はすくりと立ち上がって階段を降りると、メリッサと対等の場所に立ち、瞳をじっと見て言った。


「神妙にして、輝聖を支える事を願い(たてまつ)る」


「承りましてございます」


 メリッサと爺が(きびす)を返し、颯爽とその場を後にしたのを見て、ライナスはわなわなと震えた。他の騎士達も狼狽(ろうばい)していた。


「な、何ゆえ許したのですか!」


「陸聖は一国の姫君の身にありながら、さも当たり前かのように輝聖に(こうべ)を垂れた。その変化に期待する」


 ライナスは言葉を失った。あんなものは、芝居に決まっているではないか。我が主人は人が良すぎる。もはや病気の域に達しているような気さえする。


「して、ジョッシュよ。まだ、好いておるのか。陸聖を」


 追って階段を下りてきていたジョッシュは、驚いて跳ねた。


「あっ、いやっ、そのっ。父上っ。あー、つまりは、未だ、陸聖か輝聖か、決めかねておりまするっ。どっ、どちらも美しく、なんと言いますか、魅力的にございまするっ」


 ジョッシュは嘘をつく術を持たない男であるから、辿々しくも本心を曝け出してしまった。


 ライナスは眉間を親指で押さえ、肩を落とし、俯く。この男も、ぼんやりという病気だ。全てに於いて危機感がない。


「陸聖に絞れ」


「へ⁉︎」


 思わぬ父の言葉に、ジョッシュはさらに驚く。騎士達も静まり返ったので、唯一ライナスの声だけが謁見の間に響いた。


「なんと仰せか! 陸聖を(めと)れと⁉︎」


「婚を通じて両国の平和を願う他あるまい。ジョッシュも一応は王家の血を引くから、悪い縁組(えんぐみ)ではなかろう。カタロニア王家も他に女はおらぬから、突っぱねる事はすまい」


「あっ、あわっ、あわわわわわわっ」


 ジョッシュは気が動転してしまって、全身の毛を逆立てたままに尻餅をついた。


「陸聖は傷心にあらせられる。折を見て宴でも開き、ゆるりと癒やすが良かろう。確実に事を進めるために、愛してもらうよう努力せよ」


「お待ちください! 婚を結べば、陸聖はその立場を利用しましょう!」


 ライナスは顔を真っ赤にして言う。


 ジョッシュは付和雷同(ふわらいどう)な男であるから、もしメリッサを嫁に迎えたら、どうなるか。答えは簡単である。尻に敷かれてぺしゃんことなるのだ。そうなったら、この領はどうなる。カタロニアの属国にでもなるのか。


「案ずるなライナス。婚を通じることで、我が忠義の家臣達が第四聖女隊に介入し、監視をすることも出来る。何にせよ、儂の目が黒いうちは好きにはさせん。婚は鎖と考えよ」


 信ずる事は、やがて誰にも断てぬ強固な鎖となる。それはマール伯爵の信念であった。


「いやしかし傷心とは片腹痛い! あの阿漕(あこぎ)女狐(めぎつね)が、何に心を痛めるとお考えか!」


 ライナスの物言いに、伯爵はからりと笑う。


「乙女の態度は、心を覆う天幕と知るべし」


□□


 第四聖女隊はヴィニスターを出立。イリーナコーストへと戻る道中、隊は小さな森の中の湖畔(こはん)に差し掛かろうとしていた。


「報告によれば、輝聖はマール伯爵の支援を受けて聖都アルジャンナに向かったと」


 爺の言葉を聞き、メリッサは小さく笑った。


「大白亜に入るつもりか。重畳(ちょうじょう)至極」


 大白亜は教皇が座する場所。だがヴィルヘルム・マーシャルは王都の正教軍大本営にいる。輝聖が大白亜に入るという事は、大きな意味を持った。


「果たして入れてもらえるのか、ですな。今は正教軍が占拠しておりましょう」


「リトル・キャロルはあんな成りで、実は人たらし。どうにかするだろう」


 話していると、隊が突然止まった。爺が何事かと問うても返答がないので、メリッサが駱駝(らくだ)から降りて先頭まで行き、様子を確認する。


「何かあったか」


「なんと、駱駝めが言う事を聞かず!」


 先頭を任せられていた大杖の翁の乗る駱駝は、ひどく怯えているようだった。それだけではなく、爺やメリッサの前を歩いていた凡そ全ての動物が、恐怖して足を棒にしている。


「あれが気になっているのではないかと」


 道の先には、20羽程の鴉が団子のように固まり、同じ物を(ついば)んでいるようだった。


「ただの鴉ではないか」


 メリッサは近づく。鴉達はそれに気がつき、青い目をメリッサに向けて首を傾げると、飛び立った。それで、鴉が啄んでいた物の正体が分かった。


「……これは驚いた」


 出てきたのは、麤皮(あらがわ)の鏡を入れておくべき魔道具、(あい)(かいな)である。


 アンジェフォード城での戦闘の際、メリッサは勢いに任せて藍の腕を放った。激しい戦闘だったから回収する事が出来なかったが、今こうしてメリッサの前に戻ってきた。不思議なことに鴉に啄まれながらも、傷一つついておらず、姿も変えていない。


 遅れて来た爺が、眉間に皺を寄せて言う。


「ほう。面妖(めんよう)な」


 メリッサは苦く笑って腕を拾い上げた。


「妾は何からも逃げられぬ、と神が仰せかな」


□□


 イリーナコーストの要塞、メリッサの研究室。夕方になると窓から西日が差し込む。海には光の道が出来ていた。


 西日は石の部屋にある錬金術用の機材を赤く染め上げ、その良く磨かれた硝子や金属をキラキラと輝かせていた。


 机の上に一際輝く機材がある。一つは美しい装飾が施され、びっしりと呪文の彫られた(ランプ)。もう一つは人の頭ほどの硝子容器。容器は底が丸くて自立しないから、燈と同様に呪文が彫られた固定台の上に乗せられていた。


 容器の中身は白い砂──、に見える物質であった。これは砂に見えるが、容器を傾けるとトロリと移動するから、砂のように見える液体なのであった。液体の内部にはキラキラと銀に光る粒子が見え、それが砂に見せるのである。


 この物質こそ『哲学者の水銀』である。これはシモン派錬金術の教典を参考に、『生命の(かめ)』に仮託(かたく)して作られた、理論的錬金術の果てに出来た産物。つまりは、錬金術の極意『賢者の石』到達の最終段階にあたる物質だった。


 メリッサは椅子に座り、その液体をじっと見ていた。暫く経つと、戸を叩く音がした。


「苦しゅうない」


 ゆっくりと戸が開く。現れたのは、よくメリッサの錬金術を手伝っている、13歳の若い侍女だった。


「本日のお手伝いは……」


「そうだな」


 メリッサは柘榴獣(カーバンクル)額石(がくせき)を袋から取り出し、西日に透かす。


「そこの(ランプ)に火をつけよ」


 侍女はパッと笑顔になって、言われた通りに火をつける。メリッサの手伝いをするのが大好きだから、嬉しい。この侍女にとって錬金術とは、楽しくて、興味深くて、まるで世界に一つだけの宝物を作るような感覚だった。


 メリッサは(ランプ)の硝子を外して、その火を『哲学者の水銀』の入った容器の下に滑り込ませた。白い液体は熱せられ、粘度を損なう。


 次いで、棚にあった金の香炉を取り出す。そこに、今はもう手に入らないとされる麝香(じゃこう)を混ぜた香を入れて(いぶ)した。部屋の中に煙が立ち込めると『哲学者の水銀』は仄かに光り出す。


「本日は小規模な錬金術なのですね」


「ほとんど出来ているんだ。後は、この額石を入れるだけで良い」


 侍女はメリッサの掌の上で太陽のように輝く宝石を見て、綺麗、とため息を溢した。


「何をお作りになるのですか?」


「良いものだ。……そろそろ頃合いかな」


 メリッサは完成途中の油絵に被せていた布を取り、それで額石を覆い、(かし)(つち)で砕いた。そしてそれをサラサラと容器の中に入れ込む。


 粉となった額石は容器の中で赤く光りながら、さあっと白い液体の中に混ざっていった。白い液体は徐々に色を変え、初めは桃色に、次に苺のような赤色、十秒ほど経つと今度は深みを増して葡萄酒色となる。液体の中では、きらりと弾ける光が、あっちに行ったりこっちに行ったりを繰り返し、容器の中では蛍が踊っているかのようだった。


「凄い……。本当に、凄く綺麗……」


 侍女は興奮で顔を赤らめる。


 液体は徐々に魔力を放ち始め、二人の肌をピリピリと刺激した。さらに僅かな風をも生み出し、辺りの資料や本がパタパタと音を立てる。


「一体、何が出来るんだろう」


 メリッサは、ただ容器を見ていた。


 自身の理論が正しければ、──これで『賢者の石』は出来る。出来る、はずなのだ。


「あれ? 液体の中の光が、弱まっていく」


 いや。やめようか。

 自分に嘘をつくのはもう、やめよう。

 本当は、心の奥底では分かっていたのだ。賢者の石など、存在しない。


 確かに、学園に入って暫くは本気で信じていた。だが、知識を蓄えるにつれ、夢は夢として遥か高みに行き、己を置き去りにしていった。


 作れない事を認めてしまうのが怖かった。この賢者の石には、多くの民達を巻き込んだから。故に、己には背負いきれない程の希望が、たんと詰まっている。


 それを失敗で片付けられる勇気がなかった。確実に迫る失敗を、知らぬふりして心の壁で防ぐことしか、やり方を知らなかった。


 作らなければ失敗とはならない。夢を追い続ければ永遠に夢であり続ける。失望されないなら、人々の希望は永遠に希望のままだ。


 何かの奇跡が起きて『賢者の石』と呼べるものが生み出されればと思って作り始めたが、そんな都合の良い話があるわけない。別に、己も本気で期待したわけではない。


 今こうして作ったのは、輝聖のように前を向きたいが為。それのみ。


「反応は終わったな」


 容器の中には葡萄酒色の液体が残った。液体の中で幾つかの光の玉が揺蕩(たゆた)っている。


 メリッサは容器を持ち上げてみる。僅かな魔力を感じ、それは不思議と体を芯から温めた。立ち込める香りは甘く、心地よい。不思議な液体であった。だが、それだけである。


「姫様、これは一体……」


「うん? そうだなぁ。よし。『お守り』とでもしておこうか」


 メリッサは笑みを浮かべ、近くにあった小瓶にお守りを少しばかり分けた。そして木栓(コルク)で小瓶に蓋をし、侍女に渡す。


「どうしようもなく苦しい時は、この瓶を握って『どうかお救いください』と念じると良い。きっと、英霊達が何からも守ってくださる」


 侍女はぎゅうと小瓶を握り締め、破顔した。




□□



 その夜、陸聖メリッサはかつて存在した異国の領を(しの)んで、アドラー家の(こて)を海に沈めた。



 □□ 海から来た獅子 了 □□


面白いと思ってくださったら、下部のボタンから★評価をお願いいたします。

作品ブクマ、作者フォロー、感想コメント・レビューもお待ちしております。

書籍情報は広告下部をご参考ください。

(ご購入いただけますと、大変助かります!!!)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
html>
書籍第三巻(上)発売中!
書籍第一巻発売中
書籍第二巻発売中
ご購入いただけますとありがたいです。読書の好きな方が周りにいらっしゃれば、おすすめしていただけると助かります。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ