表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
44/169

晴乞い(後)


 シュウと音が鳴った。ネリーという女の両耳から赤い飛沫(しぶき)が吹き出したのだ。エリカはすぐさま離れた。


 その飛沫はネリーの上部、宙に浮いて一つに集まり、ちょうど顔程の大きさに纏まって、円形の玉となった。それは紅玉のように赤く輝き、ぷよぷよと波打って揺蕩(たゆた)っている。


「魔物……ッ‼︎」


 エリカは即座に反応して、それを斬る。だが、手応えがない。刃が玉を通過した。


車厘(スライム)だ。魔法で対処する」


 キャロルは3度十字を切って、聖水と塩を撒いた。車厘(スライム)は蛇の様に細長い姿に変わり、エリカの右耳目掛けて突進する。が、今し(がた)キャロルの張った防護壁(バリヤー)と、キャロルから貰った耳飾りのまじないに阻まれた。バチンという音と共に稲妻が走り、弾かれ、ベシャリと壁に衝突した。


「コイツは耳から体内に入り込んで、脳を吸う。体液に成り代わって、体を乗っ取られるぞ」


 弾かれた車厘(スライム)は細長い体のまま、壁と床を這う様にしてシュルシュルと高速で移動する。この三人の誰かに攻撃を仕掛けるつもりだが、全員に防護壁がある為、出来ないでいる。


 キャロルは車厘(スライム)を睨め付けた。菌糸を発生させようとしているのだが、うまく根付かない。ならばと、魔力を込めて吸いかけの煙草を指で弾き、それを爆薬とした。


 車厘に命中してドンと炎が上がったが、体が飛び散っただけで、無傷。魔法でも攻撃の通りが悪い。そして、分散した車厘はスッと壁の中に消えた。


「逃げた……⁉︎」


 エリカが言って、キャロルは(じょう)のかかった聖書を取り出す。


「いや、違う。殺気が消えていない。車厘(スライム)は臆病な魔物だ。()()()()()()()()()()()()()()


「ほ、他の……?」


 エリカは走って、至聖所から出る。その先の廊下、一人の女の子が腰を抜かして動けずにいた。女の子の正面、分散した車厘(スライム)が一つとなって集まり始める。エリカは全身の毛を逆立てて、息を呑んだ。──何故、こんな所に。


「あの時、お母さんに付き添ってた女の子」


 この童女は責任を感じていた。姉が自分を庇って嫁入りしたのに、雨は止まず、母も変わってしまったから。だから、静かにキャロルらの後を追って、その仕事を手伝おうとした。


 けれど途中で、洞窟のおどろおどろしい雰囲気に怖気つき、どんどんと離されてしまった。泣くものかと涙を我慢して歩き、やっと辿り着いた迷宮の先に、車厘(スライム)がいた。


 雨の音が洞窟内にも響いていたのと、数多の霊の気配がしていた為、誰もが彼女の追跡に気づけなかったのは不幸だった。


 集合した車厘(スライム)が身を細くして、女の子に迫る。


「ダメっ!」


 エリカは庇おうと踏み出したが、とても届く距離ではない。


 その隣、ウォルターが呟いた。詠唱。


『──血潮よ、その密語(ささめき)よ。主命において、怪の力を示せ。腱に炎、(あし)(くろがね)


 ウォルターは地を蹴り、車厘(スライム)が女の子に辿り着くよりも早く、彼女に抱きかかる様にして庇った。一瞬だった。


「ガフ……ッ‼︎」


 そして、ウォルターは黒い血を口と鼻から吐いた。目は真っ赤に充血し、強化魔法をかけた脚も沸騰(ふっとう)したようにぶくぶくと泡立って煙を放っている。キャロルの呪いが発動したのだ。


 ウォルターが詠唱したと同時。キャロルは朝顔の実を握った手で聖書を一(ページ)だけ破り、燃やして言っていた。その舞う灰は異様なまでに赤く光っていた。


『──いと聖なる財産に不敬な手をかけん者、永久(とわ)に受肉ならずや』


 手の中の実を砕いた瞬間、車厘(スライム)はウォルターの防護壁(バリヤー)に弾かれたか弾かれていないかくらいで、青い炎に包まれた。キュウ、と海老を挟み焼きする時のような音がして、徐々に小さくなってゆく。そして燃えながら、バサリと赤い水になって地に落ちた。もう動かない。


「やはり亡霊の類だったか」


 キャロルは剣も魔法も効かなかった事で、これは異常だと考えた。そして、『王の涙』の御伽話がただの作り話では無かったのと、霊の気配がしていた事を思い出す。それで、この車厘(スライム)を単純な魔物ではなく、怨霊と()い交ぜになったものと捉え、(はら)った。


「何故、術を使った」


 キャロルは脚を押さえて(もだ)えるウォルターに近づく。女の子は放心して動けない。


「お前は、あのまま目の前で脳を吸われる様を見たかったのか……?」


 ウォルターは黒い血を吐き出しながら、苦く笑った。目からも涙のように黒い血が流れている。


「舐めるな! お前が動かなくても、祓いは間に合った。お前がやったのは無駄に自分を痛めつけただけだ」


 キャロルは強く言い、膝を立てて呪いの進行を確認する。


「二度とするな。私を信じろ」


 ウォルターは血の痰を吐き捨てた。それが次々に溜まって息がしにくい。


「ならば……、俺を信じて呪いを……、解きはしないのか?」


「減らず口を叩くな。虜という立場を変えることは出来ない。騎士なら分かれ」


 そして、ウォルターは小さくため息をつく。


「優しいのか、厳しいのか……」


□□


 至聖所でウォルターの治療が進められた。


 キャロルは呪いで傷ついた臓器と、首の傷を修復するための水薬を作り、それを飲ませた。芍薬(しゃくやく)当帰(とうき)、それから洞窟内にいた4種の(ひる)で治癒力と血を増やし、聖水、麦酒を混ぜて呪いを祓う。腐った脚部には蜜蝋(みつろう)を塗り、包帯を巻いた。エリカも女の子も、それを手伝った。


 ウォルターはその間、若い女の死体をじっと見ていた。


「あれは誰だ。話せ」


 キャロルが問うと、静かに答える。


「ネリー・アーヴィン。出自は商人だ。軍の新参者で、魔法学校を卒業したばかりの、天才と云われた魔法使いだった。18歳のはずだ」


 エリカは同い年だと知って、胸が痛んだ。母親の亡骸を含め何人もの死体を見てきたが、歳の近いのは初めてだった。


「獅子侯閣下に手厚く育てられていた。戦略会議にも参加していたよ。その度に焼き菓子(スコーン)を作って持ってくる様な、のほほんとした子だった。言い争いをする騎士がいれば、笑って菓子を勧めた。会議は頻繁に茶会になった。この子がいると、無骨な騎士達も、あの閣下でさえも笑顔になった。美味い菓子だった」


 エリカはネリーの顔を覗きこんだ。虚な茶色い瞳に正気はないが、それでもなお美しい。顔には薄い雀斑(そばかす)がある。あどけなさの残る顔立ちが、一層切ない気持ちにさせた。


「そんな子が何故、生贄を連れ去ったのか……」


 ウォルターが言って、少しの沈黙が流れた。それで、キャロルが小さく言う。


「優しい子だったのなら、悪者になりきれなかったのだと思う」


「……どういう意味だ?」


「生贄ならば、元々死んでいるものと考えたんだろう。それを連れ去るなら、そこまで心が痛まない。獅子侯の命令に従って、何の罪のない女を連れ去るより、生贄を連れ去ることで自分の心を守ったんだ」


 キャロルはこう続ける。優れた魔術師なら、学びの中でこの村の晴れ乞いの儀式を知っていたのだろう。それで車厘(スライム)の封を解き、雨を呼ぶ事とした。


「隠伏の魔法で気配を殺しつつ、生贄を『馬車引き』に渡していたのだと思う」


 ネリーの気配に三人とも気が付かなかったのは、隠伏(いんぷく)の魔法が生きていたからだった。別の部屋、壺の裏に隠された魔法陣があり、それが消えない限り効力は続いた。


「だが、恐らく罪悪感に苛まれたんだろう。たった1人で車厘(スライム)を倒そうとして、負けた」


 エリカはネリーの左手を見た。小指、薬指、中指の爪がない。また、腰に下げている袋には自分の髪を切って入れており、瓶には自分の血を入れていて、用いた形跡がある。そして、壊れた角笛(ホルン)も下がっている。キャロル曰く、自らの体の一部を魔術に使用するのは、等価交換(とうかこうかん)哲学的な魔術書(グリモワール)の基礎であり、全てだと言う。


「つまり、この子は卿のように割り切ることが出来なかった」


□□


 祭壇の裏に隠し扉があり、開けるとそこには小さな部屋があった。寝台と机と椅子が一つずつ。それから腐った金貨が入った袋が5つ。キャロルはここを、いよいよ敵が攻めてきた時に王が隠れる場所だったのだろうと推測した。


 床には魔法陣があった。その中央にあるのは割れた銀の瓶。中を覗くと、血の塊と枯れた(ひいらぎ)の葉があった。血の塊は初潮の経血(けいけつ)である。


「封だ。やはりあれは『封印の獣』だったと言って良いだろう。王の血溜まりが怨念を含んで、それが魔物となったのだと思う」


「そんな事があるんですか?」


「亡霊の類だ。奴らが死体や骸骨に取り憑いて、動屍(ゾンビ)となって動き出すように、怨念の血がこの洞窟にいた車厘(スライム)と融合したのだろう」


 車厘(スライム)は本来弱い魔物である。粘液状の怪物であり、鼠などの小動物を襲って、ゆっくり溶かしながら食う。


「きっとこの封を施した者は、魔物として討伐しようとした。だが核となる怨念を祓う事が出来ないと倒しきれない。だから、不可思議に思いながらも封印した。きっとネリー・アーヴィンも魔物として対峙したんだと思う。極端に強い、ただの車厘(スライム)として」


 キャロルは割れた瓶に塩を撒いた。そして瓶の破片をじっくりと見る。数秘術(すうひじゅつ)由来の呪文が書いてある。


「この封は並の人間が壊せるものじゃない。卿の言う通り、ネリーは天才だよ」


 破片を隣に立つウォルターに渡す。


「願わくば、少し見ない間に大きくなったと言って、再会したかった」


 部屋の壁には、血で描かれた魔法陣があった。見るに、雲を寄せるもの。つまり、雨乞いの魔法である。車厘(スライム)が描いたものだった。


「面白い術だが、私たちには使えないな。術者が死者である事が条件だ」


 キャロルは魔法陣に聖水を浴びせる。次いで、吸っていた煙草の火種を押し当ててそれを無力化させた。聖火と香の代わりである。


□□


 洞窟を出る。銀の小雨が降っている。鉛色の空から光の帯が何本も降り注いでいた。晴れの日が生まれようとしている。遠く、東の空には大きな虹。


「姉ちゃんも、生贄に選ばれた子達も、必ず俺が連れ戻す。約束だ」


 ウォルターはそう言って女の子の頭を撫でてやった。少女は黙ってこくりと頷く。


 キャロルは小さな瓶を女の子の掌に乗せて、ぎゅうと握らせる。


薄荷(ミント)で作った神酒(キュケオン)だ。これを母親に飲ませると良い。そして治りますようにと願いながら、頭を撫でてやってくれ。きっと癒える」


 少女はお金はいいの? と問うた。この薬もそうだが、組合(ギルド)の依頼で来たのだから、報酬を渡さなくてはならないはずだ。


「いらない」


 キャロルは微笑んで言う。それで、少女は村に向かって駆け出した。


 ウォルターはキラキラと光る坂を降りてゆく少女の背中を見て、ふっと笑った。それは小さな子供を見守る親の笑顔だった。


「……そんな顔が出来るんですね」


「娘に似ていたんでな」


 ウォルターはそう言って馬にネリーの亡骸を乗せ、差し縄を引いて歩き出す。少女が行くのとは逆の方向へ。


「……娘さんは今もどこかで待っているんですか?」


 エリカは聞こえるか聞こえないかの小さな声で問うた。


 何故だか、ウォルターを知りたくなった。体を張って女の子を守る姿を見たからか、ネリーの亡骸を見つめる瞳に悲しさを認めたからか。それは分からないし、憎いのも変わらない。耳飾りを投げ捨てられたのも、未だに腹が立つ。だが悪者と決めつけて接するのも、何か違う。


 とにかく、よく分からなかった。でも、彼のことをもう少し知れば、(おぼろ)げな答えが出る気がした。


「もういない。目の前で小翼竜(ワイバーン)に喰われた」


 ウォルターは歩きながら、エリカに少し振り向いて言う。


「砦から逃げる途中だった。背中を掴まれて空から地面に叩きつけられた。5頭の小翼竜(ワイバーン)が寄って集って貪った。嫁も娘を救おうとして近寄って、小翼竜に喰われた。俺は一歩も動けなかった。魔力を使い果たしていた」


 エリカは歩みを止めてしまった。目の前で死んでいった母を思い出した。ウォルターに自分との共通点を見つけてしまった。


「領は滅んで、2人の死を弔ってやる場所がない」


 蒸れた土の匂いを乗せて、追い風が吹いていた。


「──だが閣下さえ生きていれば、きっと、故郷を蘇らせてくれる。二人の還る場所を作ってくれる。俺は、俺だけの為に閣下を信じているわけじゃない」


 ウォルターは再び前を向く。


「ニーナは、あと3日で8歳の誕生日だった。贈り物にと、青雀(アオガラ)を鳥籠に入れて用意していた」


□□


 川の下流。流れは幾分、穏やかになり始めている。キャロルはネリーの亡骸に矢車菊(コーンフラワー)で作った花冠を被せ、川に浮かべた。亡骸は海へと還っていく。


 ウォルターはその様子をずっと見ていた。何を言うでもなく、ただ棒のように立って見ていた。亡骸が流れて見えなくなっても、消えた先、川の流れるのをいつまでも見ていた。


 キャロルは最後にもう1度十字を切って、馬の元へ歩んだ。出発である。それでもウォルターは動く気配がない。だからエリカはウォルターに寄った。


「行きましょう、ウォルターさん。きっと、ロングランドに辿り着きますよ」


「……そうだな」


 二人は並んで馬の元へ歩いた。


□□


 その後しばらく街道を行き、リゴー橋前の馬宿で休むことにした。


 キャロルは空に向けて、依頼終了を意味する緑の閃光弾を放ち、梟を呼んだ。そして梟が持ってきた報告書に結果を書き、署名をする。──()れ一切を完遂す。報酬は受領済み。


 エリカは一人、橋の中央まで歩き、そこで梟を少し愛でて空に放った。怖いくらい真っ青な夏の空を、西に沈む太陽が赤く染めている。薄い雲は赤から逃げるように、忙しなく東へ、東へと向かう。梟はその雲と共に飛んで行った。


 何だか、今日あった事の全てがやるせなくて、切なくて、どうしようもなくて、エリカは橋から身を乗り出し、整理できない感情を全て声に乗せて、わあと叫んだ。そして眼下、川を見ながら胸で浅く息をする。


 風が吹いて、エリカはふと気がつく。夏の匂いが戻ってきた。

面白いと思ってくださったら、下部のボタンから★評価をお願いいたします。

作品ブクマ、作者フォロー、感想コメント・レビューもお待ちしております。

書籍情報は広告下部をご参考ください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
html>
書籍第三巻(上)発売中!
書籍第一巻発売中
書籍第二巻発売中
ご購入いただけますとありがたいです。読書の好きな方が周りにいらっしゃれば、おすすめしていただけると助かります。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ