表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
38/169

轍(後)


「指を折れ」


 エリカはウォルターの左手の小指を掴み、手の甲の方向に折った。


「遠慮するな。もっと大胆にやっていい。指は10もあるし、足も含めれば20ある」


 そう言われたので、左手の人差し指から薬指を掴み、一思いに折った。


「グ……‼︎」


 ウォルターの額に脂汗が滲む。


「指が終わったら手首、腕、肘、上腕。それが終われば足、(すね)、膝、(もも)。このまま端から砕かれて死ぬか?」


「そ、そんな事をしても無意味だ……ッ!」


「ほう?」


「女に騎士は殺せん……!」


 ウォルターは気丈(きじょう)に笑む。


「そうか。なら、試してみよう」


 キャロルは寝台の上にあった毛布を何枚か手に取り、ウォルターを中心に広く敷き詰め始めた。


「な、何をするつもりだ……?」


「部屋を汚しちゃ不味い」


「俺を殺せば、何も分からなくなるぞ」


「いや、これだけ分かってれば調べはつく。お前から情報を聞き出そうとしたのは効率の問題だ。時間はかかりそうだが、仕方がないな。私も諦めるから、お前も諦めろ。エリカ、口を開けさせてくれ」


 エリカはウォルターの顎と額を掴み、グググ、と無理矢理に口を開けさせた。そしてキャロルは腰の袋から小さな丸薬を取り出し、それを彼の口の中に入れた。


「こ、これは、何だ……!」


「心配するな。芥子(けし)で作った幸せ薬だ。せめてもの情けだと思え」


 キャロルは寝台に立てかけてあった蛮刀を持ち、鞘から抜いた。蝋燭の灯りに照らされ、刃が熱を持ったように赤く染まる。


 ウォルターは震える瞳でキャロルの目を見た。黄金の瞳には躊躇も罪の意識も、何も孕んでいない。例えば処刑人のように、人を殺すことを前にしたとて、それを単純な作業として見ているような、至極、淡白な目をしていた。


 ──この女にとっては人殺しなど、()したる事ではない。


 それを理解した時、ウォルターの体は今までに無く震えた。


「怖いなら薬を噛め」


 ウォルターは丸薬を勢いよく吐き出す。


「わ、分かった‼︎ 俺の知っていることは話す‼︎」


 キャロルは新しく煙草を取り出し、すでに火種が付いている煙草に押し付けて、火を移し、吸う。


「さすが神速。卿の素早い心変わりに感謝申し上げる」


 ウォルターは嫌味に言い返す気にもなれず、肩で息をしながら俯いた。顎から汗が滴り落ちるのを見て、それで、生きていることに安堵(あんど)する。安堵が過ぎて耳鳴りまでしてきた。


「だが、詳しくは知らんぞ。俺は言われたことをやっているだけだ。獣人も貸し与えられたに過ぎない」


「と言うと?」


「──獅子侯閣下は生きている。生きて、神聖カレドニア王国にいる」


「無事にロングランドから逃げ延びたのか」


「そうだ。そして実力のある女を寄越せと、各地にいる百獣軍の生き残りに命を出した。が、何のためかは知らん」


 キャロルは腕を組み、考える。領地を失ったロングランドの領主が逃げ延びた。そこで、実力に長ける女を集める意味がわからない。


「どこに女を集めている? どこに獅子侯がいる?」


「集めた女は、スレイローから西にしばらく行った所にあるサハンという小さな漁村まで、俺一人で連れていく」


「一人で?」


「手下を連れて行くと、女に手を出さんとも限らん。あいつらはただの雇われだ」


「なるほど」


「サハンで『馬車引き』と呼ばれる男に、女を引き渡す」


 馬車引きとは、材木や土砂などの重い荷物を運ぶ者である。


「そこから先は知らん。閣下がどこにいるかも分からん」


「隠し立ては為にならないぞ」


「これ以上は言いようがない。騎士として誓う」


 キャロルはウォルターの澄んだ青い瞳を見て、信じることにした。


「シャーロットさんは無事なのでしょうか」


 エリカが心配そうに言うのを聞いて、ウォルターは答えるべきか少し悩んだが、結局口を開いた。


「一目見て、手練れと分かった。だから獣人と戦闘の最中、毒で射り、動けない所を袋叩きにした。それでも抵抗するから、手脚の(けん)を切った。だが、死んではいないはずだ」


 エリカは想像して、しばし言葉を失ってしまった。


「……酷い。酷いよ、そんなの」


 そして強く拳を握った。


 シャーロットは、不安に思っている人たちの為に戦おうとしていた。その彼女の正義感を、そんな卑怯な手で踏み(にじ)るだなんて。


 頭の中で、シャーロットの茶目っけのある表情が浮かんで、目の前の男に腹が立ってしようがなくなった。憎い。もう片方の指を全て()し折って、剣の柄で歯を全部割ってやろうとも考えた。だが、ここでウォルターを痛めつけてもどうにもならない。それを分かっているから、やるせなかった。


 悔しさと悲しさで目に涙が溜まったが、必死に堪え、鼻を(すす)った。泣いてる場合じゃない、早く彼女を助けなければならないと思った。大して話はしていないし、彼女は私のことなど覚えていないかも知れないが、関係ない。


 だが、具体的にどうしたら良いのか。目的もはっきりしないし、敵の正体も見えない。エリカはそれで、ため息をついた。


 キャロルは煙を吐き出しながら、言う。


「よし。私たちをそこに連れて行け。それで女として馬車引きに引き渡せ」


「えっ!」


 エリカは驚いて声を出してしまった。


「卿が何も知らん愚図(ぐず)な以上、懐に入り込むしかない」


□□


 夜が明ける。雲一つない真っ青な空には、白い太陽が輝いている。風は南東から吹く。風速にして22海里(ノット)


 宿の屋上にある露台には、洗濯物が干されていない。今日は風が強い。


 それでも風が吹くと、石鹸(せっけん)と薬品の匂いが運ばれてくる。どこかで修道女たちが洗濯をしているのだろう。


 ウォルターは手を縛られたまま、地べたに座らされている。北を向かせられていた。キャロルも向かい合うように座っている。その後ろにエリカが立ち、黒い布で目隠しをした。今から行う魔術は、事故防止のため当事者以外は見てはならない。


 キャロルは切り落とされた羊の頭部を持ち上げる。これは炭疽(たんそ)に冒されて処理される予定だった羊で、近郊の農家から安値で買い取った。


 頭部を銀の皿の上に置く。銀の短剣を左手に持ち胸の前へ。そして右手で十字を切って目を瞑り、祈りを捧げた。


 そして短剣を突き立て、羊の頭蓋(ずがい)を割る。脳が露出する。採取しておいたウォルターの髪の束を、親指で脳に押し付ける。


 そして、キャロルの血をふんだんに吸わせた蕁麻(いらくさ)を羊の首の周りに撒き、皿の上で首ごと燃やした。ちりちりとウォルターの髪が先から燃え、独特の焦げた臭いを漂わせる。風が吹き付けて灰が舞う。


 十分燃えたらば、その後、短剣で手首を切り、血と煮立つ脳とを混ぜた。じゅうという音と共に煙が上がり、鉄の臭いが漂う。


 キャロルは最後にそれを刃で(すく)うと、ウォルターに歩み寄る。


「食え」


 ウォルターは躊躇したが、脳を口に含んだ。


「飲み込め」


 キャロルはウォルターの頬を押して口を開けさせ、飲み込んだことを確認する。次いで短剣でウォルターの頬を切った。血が滴る。


「失礼」


 そして傷に口を近づけ、血を舐め取った。


 立ち上がり、蕁麻(いらくさ)の燃えかすをウォルターの頭に振りかける。エリカの下へ帰り、同じように蕁麻の燃えかすを彼女の頭にも振りかけた。


「これで終わりだ」


 エリカは目隠しを取る。


「ウォルター・ヘンドリッジ。もう、お前は私から逃げられない。私から遠く離れれば、脳が縮んで死ぬし、私が死ねばお前は炭疽(たんそ)で死ぬ。エリカは立会人としての効力があるから、エリカが死ねばお前も死ぬ」


 ウォルターはただ静かに前を向いている。


「無事にサハンまで着けば、呪いを解いてやる。道中、騎士らしく女を守れ」


 キャロルは残った脳を、丁寧に革袋に入れる。解呪する際に使用するのだ。


□□


 正午、二人の少女と一人の呪われた男はスレイローを出立した。目指すは西、漁村サハン。三人は馬を買い、それを移動の手段とした。


 馬上、エリカが地図を確認したところ、その村はマール伯爵領にあるらしかった。


 ウォルターを先頭に街道を行く。馬はとことこと並足で歩く。


 相変わらず空には雲一つなく、陽光は燦々(さんさん)と降り注ぐ。風が強く砂埃(すなぼこり)が混じるが、キャロルは流石に外套(クローク)を脱いでいる。簡素な襯衣(シャツ)の上で、原典の金が夏の陽を跳ね返していた。


 エリカはその金色を見て、耳飾りのことを考えていた。ウォルターに投げ捨てられたが、その後で拾って、今は(てのひら)の中にある。


「どうした、エリカ」


 暗い表情に、キャロルが問う。


「え? いや、何でもないです……」


「何でもないわけがあるか」


 エリカは観念して、言う。


「あの。強化魔法を作ってもらったので、嬉しくて、キャロルさんに何かを贈ろうと思って、買ったんですけど……。傷が、ついてしまって。それで、私……」


 エリカはゆっくりと拳を開いて、耳飾りを確認した。やはり、傷が目立った。


「それを、私に?」


「……はい。でも」


 キャロルが笑って手を差し出して来たので、迷ったが、耳飾りをその手に載せた。キャロルはそれを受け取ると、器用にも馬上で両手を放し、耳飾りをつけた。


「ありがとう。どうかな?」


 エリカは俯いた。なんだか、申し訳ない。キャロルに気を遣わせているようで。


 そうして俯いていると、キャロルは馬の背にかけていた外套から何かを取り出した。小さなもので、それは強い日差しにキラリと光る。


「ただ、被ってしまったな……」


「え?」


「私も、エリカに」


 キャロルが渡してきたそれは、耳飾りだった。銀で作られていて、繊細な彫り物がなされている。そこに黒い紐の房飾り(タッセル)がついていた。芸術品のような、見事な出来栄えであった。


「これは……?」


「街で銀が安く売ってたから作ってみた。悪霊は耳から入り込んで脳に触れるから、きっとエリカを護ってくれると思って。房飾り(タッセル)泥染(どろそめ)にしたから、まじないの効力が長く続くはずだ」


「キャロルさんが作ってくれたんですか⁉︎」


 エリカは目を見開いて驚く。次いで、笑顔になる。嬉しい。キャロルが私のために手作りだなんて。葡萄酒作りの踊りを披露したいくらいには嬉しかった。


 早速、つけてみる。馬は慣れないから辿々しいが、何とかつける事が出来た。


「うん。よく似合う」


 キャロルはあどけなく笑った。


「私、悩んでたんです。キャロルさんって凄い人だから、私なんかと旅を続けるのは不釣り合いなんじゃないかって……。もしかしたらそれは間違ってなくて、本当に不釣り合いなのかも知れないけど……。でも、楽しい。キャロルさんと旅をすると、難しいなって思う事以上に、嬉しい事がいっぱいで楽しいです」


「不釣り合いだなんて、そんな事はないよ。上手くは言えないが……。あんまり自分を下げないでくれ。私はエリカに支えてもらっている」


「私が、キャロルさんを……?」


「あの時、エリカがシャーロットを純粋な気持ちで心配していたから、この問題に首を突っ込もうと思った。私1人だったら、きっと深読みをして、動かなかったかも知れない。エリカのお陰で、自分に嘘をつかずに済んだ」


「そんなつもりは……」


「分かってる。でも、エリカは私の持っていないものをたくさん持っているから。いつまでもそのままで、どうか私を支えてくれ」


 エリカは黙った。嬉しくて、恥ずかしくて、少しだけ自信が湧いて、このキャロルをそう言わしめた自分が誇らしいような気もして、その煩雑(はんざつ)で心地よい感情が泡のように内から溢れてくるのを、整理して言葉に変える所までいかなかった。ただ馬上で微笑み、俯くことしか出来なかった。


 キャロルの頭には、いつのまにか花輪が出来ていた。いつか頭に茸を生やしたように、感情によって生命の力が暴走したのだろう。(ほの)かに頬を赤く染めながら、それを取って、そのまま馬の頭に乗せた。


「ただの子供じゃないか……」


 1人前を行くウォルターは、会話を聞いて肩を落とした。2人とも、随分と純粋である。


 即ち己は、そこらに幾らでもいるような乙女達に酷く拷問された上、呪いまでかけられてしまった、ということか。だとしたら騎士として恥ずかしいというか、情けないというか、全く奇妙なことになってしまった。考えていると虚しいことこの上ないので、ウォルターはひたすらに道の先を見た。


「やれやれ……」


 太陽の季節。誰かの(わだち)が、夏の陽炎(かげろう)を破って、遥か遠くまで続いている。

面白いと思ってくださったら、下部のボタンから★評価をお願いいたします。

作品ブクマ、作者フォロー、感想コメント・レビューもお待ちしております。

書籍情報は広告下部をご参考ください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
html>
書籍第三巻(上)発売中!
書籍第一巻発売中
書籍第二巻発売中
ご購入いただけますとありがたいです。読書の好きな方が周りにいらっしゃれば、おすすめしていただけると助かります。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ