表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
168/169

失敗


 文化広場に複数の騎馬が雪崩れ込んだ。掲げた旗は刈安で染められ、図案は聖杯に浮かぶ十字。大白亜派正教軍である。クリストフ五世は噴水から離れた場所に馬を止め、眉間に皺を寄せて白い息を吐き出す。


「ハッ。ものの見事に囲まれておるわ、キャロルめ」


 クリストフ五世はヴィルヘルムが動く事を読んでいた。その為に要所で王都派正教軍を待ち伏せ、戦闘に及んだ。辛くも勝利したが、この様子を見るとヴィルヘルムは別働隊を動かしていたらしい。陽動だった。


「やれやれ、あの老耄のことはよう知っとるつもりだが、やはり一枚上手。キャロルが王都に来ると山を張っただけじゃあなく、儂の動きまで読んでいたか」


 ヴィルヘルムもまた、神の意思を読んだのだろう。


「ここは自分が突貫(とっかん)してお救い致します」


 騎士レジナルドが剣を抜く。


「ええい、待て待て。下手に刺激するな。ズタボロのキャロルに魔弾でも撃ち込まれりゃあ大事だ。……待っていれば必ず好機(チャンス)が訪れる」


 一方でキャロルとヴィルヘルムは相対したまま動かず、祁寒(きかん)に凍りついたようであった。


 キャロルは肝が(ただ)れる程の沈黙の中で、言葉を探していた。ヴィルヘルムは何を考えているか分からない。ただ黙している。さて、どう口を開くべきか。問いたいことなどは万万(ばんばん)にあるが──。


「……王都に(まか)り越したこと、(ひら)にご容赦願いたい」


 そしてヴィルヘルムは言った。


「空聖をこちらへ引き渡し、ご同行頂きたく存ずる」


 包囲された今、キャロルに残された選択肢は僅かである。


「分かった。空聖はお返しする。だけれど、私にはやらなきゃいけないことがある。ここで降りるわけにはいかないんだ。ご勘弁願えないか」


 ヴィルヘルムはそろりと右手を上げ、手信号で発砲を命じた。僅かな間の後、銃兵がリューデンの若い巫女に狙いを定めて腹を撃ち抜く。巫女は後ろに吹き飛び、水飛沫を上げて倒れた。浅い池に血が広がってゆく。周囲は蒼惶(そうこう)として尻餅をついた。


「──!」


 流石のキャロルもこれは予想できず、言葉を失う。自分に魔弾が放たれるものと思って身構えてはいたのだが。


「動揺なされたな」


 ヴィルヘルムは小揺るぎもせず続ける。


貴女(きじょ)は忌まわしき力を持とう。手負とはいえ油断はならぬ。その額に魔弾を撃ち込もうとも、理外の力が働き、生きながらえる事もあるやも知れぬでな。故に周囲の人間から撃たせたが、中々如何(どう)して付け入る隙があるようで、安堵した。これ以上犠牲を増やしたくなくば、軽挙妄動(けいきょもうどう)は構えてお慎みいただく存ずる」


 キャロルは銃兵の動きに神経を尖らせながら問う。


「教えて欲しい。何故、光の聖女を抹消しようとする……?」


 首飾り(ペンダント)を持ち上げる。


「原典に存在しないから、という答えはなしだ。大元(オリジナル)はここにある。これにはリュカの血が入っていて、(しか)と光の聖女の存在も記されている」


 その首飾りは吹雪の中でも照葉の如く燃えて輝いていた。誰が見ても霊験(れいけん)灼然(いやちこ)な聖具である。正教軍の内、何人かはそっと黒目を動かし、ヴィルヘルムの顔を見遣った。


「輝聖の存在を消す理由如何(いかん)によっては投降しよう」


 襤褸(ぼろ)のようになったローズマリーが止めるように(すが)る。


「キャロル……」


「良いんだ。私は知りたい。私が抹消されなくてはならない理由を」


 そしてヴィルヘルムは乾いた唇で語り出す。


「貴女の存在は、この愚僧にとって、ひどく(かしま)しい」


 正教軍の兵らは意外に思ったのか、僅かに目を丸くした者もいた。教皇は大元(オリジナル)の原典に関して、否定しないのか? ならば光の聖女は本当は存在していて、意図的に存在を打ち消したと言うこと?


「──軽挙妄動はお慎みいただきたいと、お伝えしたはず」


 キャロルはぴたりと動きを止める。ヴィルヘルムの答えによっては不意を突こうと、池に沈んだ『小ブルーノの青銅剣』にそっと手を伸ばそうとしたが、軽く指を動かしただけで容易く悟られた。この老人は(めしい)のはずだが……。


「驚かれるのも無理はない。この膿んだ目には闇ばかりが広がるものと思うのは普通のこと。先までの貴女と同じようにな」


 どうやら、目が焼けた事すら見通しているようだった。


「貴女は闇の中に、何を見た?」


 唐突に問われ、キャロルは気抜けした。


「何を、見た……?」


「左様」


 今は僅かに視力が戻ってきているものの──。


「何も見えない。真っ暗だった」


「違う」


 ヴィルヘルムは被せるように言った。


「暗闇が広がるのは副次的な事象」


「それは、どういう……」


「闇とは知覚に左右されない大いなる()()によって生み出されよう」


 続ける。


「思うに、闇は本質が生み出すものの内、最も純度の高い世界である。光が関与せぬ。(ちっと)も雑念がない。故に貪欲(どんよく)に闇を覗けば、本質の息遣い、本質の香り、本質の視線をも感ずるものと心得よ」


「本質……?」


「難しい話はしておらぬ。──世界の本質とは神であろう」


 キャロルは息を浅くする程に、その話に耳を傾けていた。


「世の全てが神の掌の上である。海も、風も、火も、山も、光も、闇も、神の霊寵(れいちょう)である。そして我々は神の慈誨(じかい)に身を(やつ)し、神の(もたら)す希望に支配されて生きる。そうではないか?」


 その意味を理解できるのは、キャロルとローズマリーだけだった。


(それがし)の膿んだ瞳には、神しか映らぬ。沈澱する闇の中、年毎に僅か1(インチ)しか動かぬ波の(まにま)に首が漂う。手を伸ばしても届かぬ。問いかけても答えぬ。神のみが某を見つめている」


 額を指差す。


「時が経って、遂にここに神が棲まった。そうなれば分別が付かなくなり申す。果たして某は己の意思で生きるのか、将又(はたまた)、神に操られる傀儡(くぐつ)となったのか。更に老いも進めば、その危機感さえも失い、追って自我をも失うであろうな……」


 表情を変えず、死人のような面のまま、


「世も同じこと。(すが)る中で自我を失い、(あら)ゆる幸福も絶望も、神の恩寵(おんちょう)となり申した。──貴女はこう考えたことはないか?」


「え……?」


「この世は果たして、今のように神のみの世界であったか? 不自然とは思わぬか?」


 キャロルは言葉が出なかった。


其々(それぞれ)の尊厳はどこにある。木々は何の為に揺れ、鳥は何の為に歌う。雲は何の為に流れ、山々は何の為に(かす)かに烟る。海は何の為に(きら)めき、何故我々は今を生きる。全ては神のみの為、全ては神の掌の上か。貴女はどう思われる」


「それは」


 言おうとしても、やはり言葉が続かない。


「思うに我ら人間は()()()()()()。神を信じ、神に祈り、神を愛することで、その威光は増しに増し、何千年もかけて、丁寧に丁寧に失敗したのだ」


 ヴィルヘルムは(おもむろ)に自らの爪を剥がして、雪に落とした。


「そしてこの愚僧も同じく失敗したのであろうな。痴呆なりに(おの)が本心を披瀝(ひれき) するならば──」


 ぽたぽたと血が落ちて、雪が丸く赤く染まる。


「──この世界を神から解放し、正そうとするのではなく。神の衷心(ちゅうしん)を察するでもなく。ただ己に残る自我を証明するためだけに、こんなにも()()()()()()


 雪に落ちた爪が黒く燃え、そこに胎児の脂肪で作った石鹸をごとりと落とした。


「やめろ」


 キャロルが静かに言った時、魔法は発動した。唐突に正教軍の兵と巫女の首が飛んだ。強烈な呪詛で体が首を拒絶、血が噴き上がって吹雪に血煙が巻く。神に成り代わろうという真意を知ったからには、一人も生かす訳にはいかなかった。


 異変を察したキャロルは十字を切って聖域を展開、不死鳥の為に聖塩を辺りに散らしていた事で、池の中の者は何とか無事。だが首を飛ばした敵兵に驚き、巫女などは裂帛(れっぱく)の叫びを上げて、中には失禁する者もいた。


「有り体に言えば、この老いさばらえた手に全ての権を集約させたい。この愚僧が死ねと命じれば全ての人が死に、この愚僧が生きよと命じれば全ての人が生き生きと生を謳歌する。誰にとっての光であり、誰にとっての闇である。── 瘴気を祓い、救世を成し遂げ、某は神になりたい」


 そしてヴィルヘルムは耳に神経を集中させるようにして、僅か首を(かし)げながら、ローズマリーの方へと顔を向けて言った。


「聖女は瘴気を祓えば用済み。忠を尽くして報いは求めるな。文弱(ぶんじゃく)の身で良い人生であったと、感謝せよ」


 キャロルはぎゅうとローズマリーの手を握り、声を強張らせて言う。


「それでお前に協力すると思うか」


「応じぬでも良い。ならば皆で共に瘴気に飲まれて死ぬるのみ」


 我慢の限界だった。キャロルは残った力を振り絞って、ぐんと地を蹴る。『小ブルーノの青銅剣』を手にし、ヴィルヘルムを縦に両断せんと迫った。


 ヴィルヘルムは手にした杖──実の所、仕込み刀であるが──をそろりと頭の上に(かざ)し、指一本分だけ刃を抜いて、振り下ろされた剣を防ぐ。瞬間、衝撃波が広がって雪が霧散した。


「気ぶりめ……ッ!! お前はここで斬るッ!!」


「気ぶり……?」


 キャロルは力を込める。だが、きりきりと刃の擦れ合う音がするだけで、仕込み刀を断つ事が出来ない。正確には小ブルーノの青銅剣は刃に達しておらず、仕込み刀に刻まれた雲文(うんもん)星宿文(せいしゅくもん)による重力の魔法が、(すんで)の所で跳ね返していた。この妖刀の名を『竹鞘(たけざや)杖刀(じょうとう)』。作られてから今日に至るまで500年、数多の要人の命を守ってきた、矛にも盾にもなる大業物(おおわざもの)で、人の(にえ)を捧げることでより力を増す刀だった。


「その通り、某は狂人である。久しく人の道から遠のいた」


 ── 股鋤(ピッチフォーク)があれば。


 キャロルは背後を気にする。崩壊した噴水の何処かに紛れているとは思うのだが。勿論探している余裕はない。焦燥が胸の奥で滲む。


「だが、貴女も同じ。万事同じ」


「何が……っ!」


 ヴィルヘルムは目を見開く。膿んだ瞳が露呈した。


「神という本質に触れ続ける以上は、貴女も狂人となる! それが運命(さだめ)というものだ!」


「私は違うっ!!」


 キャロルは隻腕だから力が足りないものと見て、身体強化を付与。さらに魔力を増大させ、押し切ろうと試みる。2人の魔力が干渉し、周囲に(むち)のような稲妻が走った。


「何が違うものかッ!! 物の文色(あいろ)の分からん子供がッ!! ──その体に、同じ気ぶりの血が流れているのを感じぬのか、()()()()()ァァアッ!!」


 キャロルは癒着しかけた(まぶた)を破り開けた。燋爛(しょうらん)した黄金の瞳は、老人の膿んだ瞳と同じ色をしていた。



次で4章は終わりになります。最後までお付き合いいただけますと幸いです。


「不良聖女の巡礼 3上」が発売されました。

下部に商品ページのリンクがあります。ぜひ購入していただけますと嬉しいです。


ブックマーク・評価ポイントも入れていただけますと喜びます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
html>
書籍第三巻(上)発売中!
書籍第一巻発売中
書籍第二巻発売中
ご購入いただけますとありがたいです。読書の好きな方が周りにいらっしゃれば、おすすめしていただけると助かります。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ