表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
150/169

苺を摘んだらジャムを(後)


「空聖さま。ローズマリーさま」


 ひとまず体を揺すりながら呼びかけてみる。返事はない。果たしてこれは寝ているのか意識を失っているのか、判断つかない。


 次いで傷口を確認した。撃たれたのは2箇所らしい。左の脇腹と左の胸。何やら傷口から微風(そよかぜ)が吹いているような気もするが、これは風の聖女の魔力の(みなもと)だろうか。


 ヴェラはじっと腹の傷口を見た。奥の方で青い光がきらりと光っている。


「……これが聖女をぶっ殺す為に作られた『魔弾』か。なんでこんなもん作っちまうかね。魔物より罪深いよ、人間様は」


 ヴェラは腹の傷口に指を突っ込む。乱雑な方法ではあるが、弾丸を取り除く事ができれば良い方向に働くかもしれない。早速、指先に硬いものが触れた。魔弾だ。ゆっくりと引き抜く。それは青空を硝子(がらす)に閉じ込めたような、美しい弾丸であった。首輪と同じ輝きを持つ。


「こんな綺麗なものが聖女を苦しめるんだな……」


 その時、ローズマリーがゆっくりと目を開けた。


「目が覚めたか!」


 よし、やはり魔弾を取り除けば幾許(いくばく)か回復していくらしい。少しばかり安心して、今度は胸の傷口に指を入れる。


「あっ……!」


 しかし安心したのも(つか)の間、ローズマリーの(まぶた)が降りてゆく。弱い吐息。希薄(きはく)な気配、冷気すら感じる。この瞼を降ろさせてはいけないと、ヴェラは焦った。


「聞いてくれ、聖女さま」


 話しかけて、意識を()たせようとする。


「敵は禁軍の翊衛軍(よくえいぐん)っちゅーやつらだ。だが目的はよく分かんねぇ」


 ローズマリーの反応はない。が、目は薄く開いている。


「ただ、アイツらは私の目の前でアリス・ミルズっていう偉そうな女……、あー、つまりこの塔を護衛してた将をぶっ殺した。何の躊躇(ちゅうちょ)もなく、な」


 ヴェラは話し続ける。こうした局面では、とにかく淡々と声を浴びせることが重要。


「アイツら正教軍が相手なら、見つけ次第殺す気なんだよ。つまりは正教会と本気で喧嘩するつもりさ」


 胸に食い込んだ魔弾は相当深い。骨まで達しているのだろうか。まさか、心臓まで?


「私は頭が悪ぃから政治のことは何1つわからねえ。だが、これ以上に国が乱しちゃならんことは分かるぜ」


 駄目だ。魔弾が指に触れない。


「争いが起きれば、もっと沢山の人が死ぬ。ただででも流行病で疲弊(ひへい)してるんだ。ここで聖女が立ち上がらなきゃいつ立ち上がるんだ。頼む、私たちを救ってくれ。頑張れ、魔弾なんかに負けるな」


 やはりローズマリーの反応はない。そしてまた、瞼が閉じようとしている──。


「お、おい! あんた、北の人間なんだろっ。シャキッとしろ、北狄(ほくてき)! 気合い出せっ!」


 北方ファルコニア伯爵領の民は蛮族(ばんぞく)揶揄(やゆ)される。領軍は好戦的で野蛮(やばん)百姓(ひゃくしょう)でさえ嬉々(きき)として亜人(ゴブリン)を農具で殺す。そんな北方の民を『北の野蛮人』を意味する、北狄(ほくてき)(いま)しめて呼ぶ南部者(なんぶもの)も少なくはなかった。


「もう……」


 ローズマリーが口を開いた。まさか、(あお)りが効いたか。


「もういい……。私は、終わりにしたい……」


 (あお)りが効いたならば、もっと煽ってやる。ヴェラは強い口調で言う。


「軟弱なヤツだな! あんた聖女なんだろ!? 世界を救う力があるんだろ!? じゃあそいつを使ってから終わりにしろよっ! 莫迦(ばか)!」


 煽るための言葉に、ついヴェラの()()と苛立ちが乗る。語気(ごき)が鋭くなる。


「いいか、良く聞け。街の人間がどれだけ聖女の救いを待ってるか、お前に教えてやるっ」


 ヴェラは胸の詰め物から石材で作った小刀(ナイフ)を取り出す。胸を深く裂いて魔弾を取り出せないか挑戦する。


「……私は(まが)い物だ。聖女を演じて、時たま説法(せっぽう)して歩いてる。練習した通りの薄っぺらい言葉を垂れ流すだけの、我ながら安い説法だよ。生きた言葉なんてありゃしねえ。だがな、そんな説法でも、街のやつらは目を輝かせる。涙を流すヤツだっている」


 ヴェラはローズマリーの胸に刃を入れた。


粉屋(こなや)のハロルドのとこにはガキが生まれた。病が流行ってる中、頭下げて歩き回って、必死になって重湯(おもゆ)の材料を掻き集めてる。靴屋(くつや)のイーヴァは踊り子(バレリーナ)の夢を追って田舎から出て来たが、あいにく流行病を(こじ)らせた。でも悲観せずに治す気でいる。塩屋(しおや)のハリソンは死んだ子供の墓を作る為に店を手放した。今は薬を勉強して流行病と戦ってる」


 肉を裂く。


「全員が必死になって生きてる。耐えながら、救いってやつを待ってる! 聖女のことを──お前のことを待ってる!」


 またローズマリーの瞼が閉じそうになる。


「シャキッとしやがれ! 聖女ならそれに(こた)えてやれってんだよッ!」


 ヴェラはローズマリーの体を強く揺さぶった。寝させてはいけない。


「私は()()()()()()()っ! テメェにその気がねぇなら、その力を私に今すぐに寄越せよッ!」


 ローズマリーの右手がゆっくりと動き、ヴェラの腕をぐぐっと掴んだ。


「さ、さっきから……。何も知らないで……、勝手なことばかり……」


 祭服を引きちぎり、肉を(むし)らんばかりの力強さだった。先まで力無い表情だったが、今は確かに気色(けしき)ばんでいて、怒りがその手に込められていた。


「聖女の力があったって……っ、私には何の意味もないっ! ──私が守りたかった子は全員死んだっ!! 大好きだったあの子たちは、私の為に死んだんだっ!! もう放っておいてっ!」


 その利己的な(げん)は、ついにヴェラを怒らせた。


「テメェだけが可哀想みてぇな言い方だな、この野郎……ッ」


 血気(けっき)(はや)り、胸ぐらを掴む。


「私だってそうさ。何人もの仲間が殺された!」


 そしてローズマリーにがつんと頭突きをかました。額と額をくっ付けたまま、強く言う。


「悔やんだって帰ってこねえ! 自分が強くなるしか、そいつらは報われねえ! 救えなかったなら、救えるようになれよっ! ──これ以上甘えたこと言ってみろ、私が望み通り殺してやるッ!」


 ローズマリーは腕の力を弱めた。


 ──救えるようになる。


 何故だろうか。それを言われて、ふと思い出した。……あの時、女神像を腐らせた上に、学園から追放された1人の少女のことを。


□□


 背の高い人。夜空のような髪、凛々(りり)しい顔立ち、女子にしては低い声。男性役を演じる舞台女優のよう。故郷ではそういう子は周りにいなかったから、初めて会った時、新鮮に感じた。


 あの子はよく本を読んでいた。小説、随筆(ずいひつ)、古文書、図鑑、学術書、魔術書(グリモワール)。種類は問わず、なんでも読んだ。そして、いつも図書館で勉強をしていた。私と同じで、()()()なんだと勝手に思った。


 自分との接点を見つけてしまって、彼女に興味が湧いてしまった。でも、それを認めるわけにはいかなかった。私のように罪を背負った人間が、こんな感情を持ってはいけないと思った。


 だけれど、やっぱり話しかけたい、仲良くなりたいと思う自分を消すことは出来なかった。根拠(こんきょ)はないのに、話しかけることで延々(えんえん)と続く心の痛みが(やわ)らぐと思った。彼女はそう思わせる魅力のある女子だった。そして、彼女から話しかけてくれる前は、その2つの想いの端境(はざかい)に立たされて、図書館でぼうっとしていることも多かったように思う。


 度々(たびたび)話をするようになったが、彼女は優しかった。いや、優しかったというのは正確ではないのかも知れない。何と言えば良いか、意図的(いとてき)に余白を作ってくれていた気がする。過去を聞くでもなく、変に期待するでもない。ただ静かに隣に座ってくれたし、ただ静かに存在を認めてくれた。


『──瘴気の外には何があるの?』


 そのリトル・キャロルの声が頭の中で(よみがえ)った時、1つの景色が浮かんだ。朝、皚皚(がいがい)たる雪の中。その前の(ばん)はひどく吹雪(ふぶ)いたが、今日には細雪(ささめゆき)になっていた。


 キャロルは学園の庭園で座っていた。長椅子でもなく、切株にでもなく、地べたに座っていた。彼女の故郷である貧民街(スラム)から帰って来て、すぐの事だったと思う。


 音がなかった。(あた)りは真っ白、学園の(いん)が薄く見えるだけで、どこにも山の姿はなかった。勿論(もちろん)、誰もいなかった。キャロルが──、私ではない誰かが、ぽつりと世界に1人だけ生きているように見えた。


 雪をぎゅっぎゅっと踏みしめながら、キャロルに近寄った。それで分かったのだけど、キャロルの目は涙でぷっくりと腫れていた。


 あのキャロルが悲しんでいる。そう思ったら、切なくてどうしようもなくなった。透明な指の、透明な爪が、自分の心に引っ掻き傷を作っていた。


 噂だが、キャロルは自分で故郷を滅ぼしたのだと聞いた。仔細(しさい)はわからない。噂は噂なだけで、本当は違うのかも。でも、キャロルは悲しんで、雪の中に1人でいた。もうそれは十分な答えだった。


 キャロルにかける言葉を探しながら、隣に座った。隣に座っても言葉が見つからなかったから、膝を抱いて、そこに(あご)を乗せて、静かにしていた。


 するとキャロルはちらりとこちらを見て、優しげな笑みを作った。


「ありがとう」


「え……?」


「そばにいてくれるんだろう?」


 やはり言葉が出なくて、代わりに、キャロルの肩に積もった雪を手で払ってやった。しゅうねく張り付くので、えいえいと強く払い直した。すると、キャロルはぽたぽたと涙を垂らした。


(むな)しいんだ」


 彼女が言葉を発する、その瞬間、息遣い、声、今でも鮮明に覚えている。


「朝起きて、涙が出ている。何も考えることができなくて、上手く物事に手がつかない」


 活版刷(かっぱんず)りされたように耳に残っているのだ。だってその時は、嘘偽りではなく正真正銘(しょうしんしょうめい)、キャロルとキャロルの声しかこの世には無かったから。


「ただ、私の罪だけが漠然(ばくぜん)と目の前に広がっていて、それで、その先が見えないんだ。やがて、私の中から感心が抜け落ちてしまう気がして、すごく怖い」


 その言葉を聞いた時、ローズマリーは焦った。まるで、長い階段から乳母車(うばぐるま)が転げ落ちる瞬間を目撃した時のように焦った。


 ああ、いけない。

 このままじゃ、バラバラになってしまう。

 或いは、泡沫(ほうまつ)のように(はかな)く消え失せてしまう。

 キャロルはキャロルでなくなる。

 私と同じにしてはいけない。


 あとは無我夢中だった。気がついたらキャロルを抱きしめていた。両目からぼたぼたと涙を流して、バラバラになってしまわないように、強く、強く、抱きしめていた。キャロル以上に泣いていたかも知れない。


「ローズマリー……?」


 えぐえぐと嗚咽(おえつ)を漏らして、抱きしめ続けた。怯えるように震えながら、渾身の力で、目を瞑って。


 キャロルは何を思ったのだろう。もしかしたら、泣き顔が面白かったのかも知れない。必死すぎて深く理由を考える(いとま)がなかったが、とにかくキャロルは少し笑って抱き返してくれた。


□□


 ヴェラはローズマリーの胸に指を入れ、魔弾を探る。


 ローズマリーは目を開けようとした。だが、もうこれ以上は意識を保つことが出来なかった。徐々に視界が霧がかって行く。あの雪の日みたいに、全てが白だ。薄れてゆく意識の中、遠くに、会話が聞こえる。たった2人ぼっちで話している。


「ローズマリー。私たち、聖女になって世界を救えるのかな。だって、私はこんなにも未熟だ」


「……きっと。きっと、キャロルになら出来る」


「もし私たちが世界を救うことができたら、何をしたい?」


瘴気(しょうき)の外に行きたい」


「瘴気の外?」


「この世界は鳥籠(とりかご)。聖女は、鳥籠を開ける鍵になるの」


「素敵だな。……瘴気の外には何があるの?」


「何があるんだろう……」


「想像でいいよ。ローズマリーは何があるのだと思う? もっとローズマリーの話が聞きたい」


「……幸福な世界があるのだと思う。私たちが享受(きょうじゅ)することができない、其処(そこ)()とない幸せが、ずっと、地平線の先まで広がっている」


「それは良い」


「清らかな山気を漂わせた翠巒(すいらん)があって、縷々(るる)たる風が吹いている。原は青々として無限に広がり、灌木(かんぼく)には動物が潜んで、清冽(せいれつ)な泉では水鳥たちが歌っている」


「難しい言葉を知っているんだね」


「そして、春の実りが私たちを出迎えるの」


「春の実り? 苺?」


「そう。雪が解けて、春が来たら、苺を摘みに」


 不思議だった。消え去りたいと思っていた故郷の記憶が、輝いてローズマリーを満たした。


「苺を摘んだらジャムを……」


 キャロルを救いたいと思うほどに、救われていく自分があった。自身に流れる血は暖かく、鼓動は優しい響きを(かな)でていた。体の奥深くで活力が満ちて、少しも寒さを感じなかった。


 それは自身の宿命から逃げ続け、目を()らし続けたローズマリーが生み出した、一種の神秘だった。そして、他人を心から守りたいという強い意思と、暖かで献身的(けんしんてき)な願いが作り出した、救いの手でもあった。悲しい思い出は強さに変わった。克服(こくふく)という勝利が七色の煌星(こうせい)となって、この瞬間だけだったが、ローズマリーの頭上に燦然(さんぜん)と輝いていた。


 そして、自らが生み出した救いの手は、確実にローズマリーに差し伸べられていた。だけれど、ローズマリーはそのことに気が付かなかった。キャロルを温めるのに必死だった。


□□


 リューデン公爵領ニューカッスルより飛び立った鳩のうち、1羽が戻ってきた。その鳩は、空聖ローズマリーに宛てた手紙を持っていた。


 キャロルは鳩が目当てとなる磁鉄鉱(ロードストーン)を感知できなかったのだと思い、彼女の身を案じた。


面白いと思ってくださったら、下部のボタンから★評価をお願いいたします。

作品ブクマ、作者フォロー、感想コメント・レビューもお待ちしております。

書籍情報は広告下部をご参考ください。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
html>
書籍第三巻(上)発売中!
書籍第一巻発売中
書籍第二巻発売中
ご購入いただけますとありがたいです。読書の好きな方が周りにいらっしゃれば、おすすめしていただけると助かります。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ