表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
147/169

変容日


 日の入り前に豊作祷(ほうさくとう)は始まった。


 まずは聖堂にて典礼(てんれい)が行われる。祈りの時間が取られ、聖歌隊によって讃美歌(コラール)が歌われた後、キャロルが聖書を開き『リュカの死』についてを朗読。それから参加者は献金袋(けんきんぶくろ)に硬貨を入れた。


 日の入りを告げる晩鐘(ばんしょう)が鳴らされると、参加者たちに蝋燭(ろうそく)が手渡された。キャロルが全員の蝋燭に聖火を移し終えると、順々に聖堂の外に出る。


 そして四足行(しそくぎょう)を行う。四足行とは神リュカが天へと昇る様子を再現したもので、行列を成して目的地までゆっくりと歩くことである。先頭を歩く神官は神が描かれた聖像画(イコン)を持つのが決まりだった。その後ろには4人の神官が続き、右手、右足、左手、左足を(かたど)った土像(どぞう)を竿に刺して高く掲げる。次に神の頭部の土像を持ったキャロルが続いた。その後ろには大きな蝋燭を持った領主ヒューバートと旗持ち。あとは順不同で続く。


 列を成す者は聖歌を歌う。この際歌うのは祝文(しゅくぶん)8番『天人(てんじん)リュカ』である。詩は以下とする。


『天人リュカ

(なんじ)(めぐ)ミヲ(あが)(たてまつ)

(せい)ニシテ(あい)(ひと)ヨ、我等(われら)(あわ)レメヨ

我等(われら)(あわ)レメヨ』


 エリカも行列の中で、目的地に到着するまでこれを延々と繰り返した。


「なんか楽しいですね。どんなお祭りになるんだろう」


 隣でフレデリックはにこりと笑む。


(それがし)年甲斐(としがい)もなく胸がわくわくと高鳴ります」


 一行の目指す先は城壁内の庭園であった。庭園では宴の準備が進められていて、給仕たちがあつあつの料理を長机に並べている。至る所で湯気が立ち登り、むわりと暖かかった。


 豊作祷(ほうさくとう)は民の参加も良しとしているので、ニューカッスルの民たちが蝋燭(しょくだい)を持って待っていた。蛍火(ほたるび)を思わせる無数の灯りに、エリカは目を輝かせる。


「すっごい人数だ……っ! 謝肉祭(カーニバル)みたいっ!」


今宵(こよい)は全員が楽しむことが肝要。心配事は一先ず置いておき、頭を空っぽにして楽しむべしと聖下(せいか)も仰られた」


 全員が会場に(そろ)ったらば、葡萄酒の毒味が行われる。


 リューデン公爵領の貴族が葡萄酒の入った大きな硝子(がらす)の器に、(うやうや)しく糞石(コプライト)を投げ入れた。毒が入っていれば糞石の色が変化するわけであるが、10秒経っても変化がない。貴族は手で葡萄酒を(すく)い、それを飲んでみせ、全員から拍手が送られた。


 そして喇叭隊(らっぱたい)が伝統的なファンファーレを(かな)でた。これで全ての料理が祝福されたこととなる。


 あとは、お待ちかねの乾杯である。進行役を務める貴族が前に出ると、宴の参加者達に器が配られて葡萄酒が注がれた。機を見計らって、進行役が大声で言う!


「さあ器を掲げてください。そして大いにお飲みください。──全ての作物に感謝を! そして全ての作物に祝福を! 何より、ご一同の健康をお祈り申し上げる! 乾杯、乾杯!」


 みなが大声で乾杯!と叫んだ。まるで勝鬨(かちどき)であった。決して大袈裟ではなく、エリカは地が揺れたと感じた。


 乾杯の後は好きにご馳走(ちそう)に有り付いて良い。ここでは身分は関係ない。誰がどこに立っていても、何を食べても、何を話しても良い。多くの人が食事を楽しみ、感謝することこそが、新たなる豊穣につながる。


「ほ、本当に余所者(よそもの)の私たちも遠慮なく食べちゃっていいんですかね……? 領の人たちが飛蝗(ばった)で大変な中、一生懸命掻き集めた食材で作った料理だし……。私、遠慮とか知らないですよ、食べ物に関しては……」


「確かに多少気が引けるが『腹が弾けるほど食わねば()る』と領主様が仰っていたとか」


「やったー!!」


「おかわりも良いらしい」


 エリカは弾けるように飯を喰らい始めた。両手に飯を持ち、交互に食べては次の飯を喰らう。宴にはお品書きがあるわけでも、順番通りに料理が運ばれてくるわけでもない。ただ目の前にある料理を、()りっ(たけ)腹に入れるのが唯一の作法である。


 エリカは薔薇(ばら)で着色された赤色のパンを頬張る。


「美味しいっ!!」


 花を(むし)っている時はどんな味かと思ったが、仄かに薔薇の香りが鼻に抜けて、こってりとした料理を食べた後には良い。


 次に、血蕪(ビート)を使った栄養満点のスープを(すす)る。これは戦士の血を表現しており、豊作の裏には剣の働きがあることを意味している。


「美味しいっ!!」


 あとは兎肉(うさぎにく)の煮込み料理。晩茄(トマト)で煮込んでいるから真っ赤だし、なんでもカタロニア風に仕上げているらしいからちょっぴり辛い。


「うわあっ! 美味しいっ!!」


 まだまだある。牛肉の蒸し焼き(ローストビーフ)は油が甘くて、肉は口の中で(とろ)ける。肉汁と香味野菜で作られたソースがこれまた複雑な味わいで、絶品なのである。


「美味しい! 美味しい!!」


 エリカはむしゃむしゃと一心不乱に食べた。その食べっぷりは見ている方が嬉しくなるほどで、お節介な女が寄ってきて『あれも食べよ、これも食べよ』と皿を置いていく。エリカはそれすらも食べてしまう。


「ジャックさんは食べないのですか? (たで)ばっかり食べてるじゃないですか」


「投獄されてから、あまり食欲が湧かないんだ」


 ジャックは眉尻を下げながら、兎のようにもそもそと口を動かして野菜を食べている。肉やら魚やらは、いまいち胃が受け付けない。実は神を目撃してから幻聴が聞こえるし、頭痛もあるし、もちろん結石は治っていないしで、もう体はぼろぼろである。


「ちゃんと薬師(くすし)()てもらった方が良いですよ」


「輝聖というこれ以上ない薬師に診てもらってるから大丈夫だよ」


「心の病は治し(がた)いってボヤいてましたよ」


「それは困る」


 そう言ってジャックは、(わず)かに(かじ)っただけの牛肉を、足元に来ていた犬に与えてやった。豊作祷(ほうさくとう)では、食べ残しを犬に食わせることが推奨される。畜生(ちくしょう)にも恵みを享受(きょうじゅ)する権利があるのだ。


 良き頃合いになると、食事の時間は進行役の『お静かに』の声で中断されるものである。そうした時、大概はぞろぞろと着飾った者たちが面前(めんぜん)に現れて、一列に並ぶ。これは豊作祷に限らず、由緒ある宴では間々(まま)ある事だった。


「何が始まるんです?」


寸劇(すんげき)らしい」


 古い資料によると豊作祷(ほうさくとう)で行われる劇は『竜殺し』であった。これは他地域でも演じられる有名な演目であり、カレドニア王チャールズ無畏王(むいおう)が悪い竜を倒し、かつて存在した隣国フランドルの姫を救うといった筋書きである。


 さあ、登場人物の自己紹介も程々に、幾つかの小芝居があって、ついに争いの場面が演じられる。大白熱、カレドニア王と竜の決闘である。


チャールズ無畏王(むいおう) ー 『そこ退()けそこ退け、我が聖剣エンデュランスの輝きと、勇ましき我が魂と技にて、(なんじ)を打ち砕かん! (のが)しはやらじ、さあ、覚悟なされよ!』


悪い竜 ー 『我こそは世界を闇に(おとしい)れる竜なるぞ! 全ての竜の中で最も恐れられる竜の王なるぞ! 今こそ人の王を倒し、世を絶望に導かん!』


 竜役は着ぐるみ衣装である。3人1組で演じ、見た目は大蛇に近い。その長さはなんと50(フィート)(15メートル)。頭部は魔法に()ける物が動かし、火の魔法を使って、まるで竜が火を()くかのように演技した。大人も子供も、これにはおおと感嘆(かんたん)の声を漏らして目を輝かせる。


 騎士の格好をしたチャールズ役の貴族が、黒い竜の喉元を剣で刺す。血糊(ちのり)が勢いよく吹き出て、わあと歓声が上がった。


 竜を倒したチャールズ王は堂々と隣国の姫を抱えた。


フランドルの姫 ー 『おお、なんたる勇猛な騎士! 目の前に現れた貴方こそ、王の中の王、騎士の中の騎士なり!』


 大尾(たいび)、結婚を祝う爆竹(ばくちく)が鳴らされて拍手が送られる。大喝采(だいかっさい)であった。エリカも満面の笑みで手を叩く。


「凄いっ! 見ましたかっ、ジャックさんっ、フレデリックさんっ! めちゃめちゃカッコよかったですよっ!」


 しかし、フレデリックはキョトンとして言った。


「いやしかし、エリカ殿は本物の竜を(ほふ)っておいでになられる」


 偶々(たまたま)周囲にいた騎士たちが目をまん丸にして一斉にエリカに注目した。そのうちの1人、酔っ払った騎士が大声を上げる。


「おいっ!! 実際に竜を殺した騎士がいるらしいぞっ!! この銀髪の子だっ!!」


 あまりに大きな声だったから、庭園にいる者の殆どがエリカに注目した。


「あっ、いや、その。フレデリックさんが余計なことを言うから……」


 面目次第(めんぼくしだい)もない、と体を小さくしたフレデリックは集まってきた騎士たちに呆気(あっけ)なく押し除けられ、そしてエリカは取り囲まれた。こうなればもう逃げられはしない。


「今の話は本当か!?」

「なんでも其方(そなた)は光の聖女の従者なのだとか」

「どうやって倒したのだ? どんな竜だったのだ?」

「その話をもっとよく聞かせてくれぬか!」

「流石は輝聖の従者! 騎士の中の騎士であるぞ!」


 彼ら騎士にとっては、こんな少女が竜を(ほふ)るなど(にわか)には信じ(がた)かった。竜は魔物の頂点。それを倒すことは、剣に()き身を(やつ)す者であれば、誰だって夢見る事である。


「宜しければ、お手合わせ願いたいっ!」


「わわわ。みなさん、ちょっと落ち着いて──」


 困ったエリカが周囲を(なだ)めようとした時、再び爆竹が鳴らされて進行役が叫んだ。


「さあ、宴も(たけなわ)各々(おのおの)(がた)、浮かれていると思わぬことが起きますぞ! 皆様、皆様。どうか、お気をつけて!」


 そう言うと、激しい太鼓の音と共に『肉切り包丁役』の領主ヒューバートが登場した。豊作祷(ほうさくとう)の最後を飾る寸劇『油舞(あぶらま)い』が始まろうとしている。


 ヒューバートが叫ぶ。


「ようし! グランドフィナーレだっ! 俺に捕まると生贄(いけにえ)にされてしまうぞっ!」


 『油舞い』は豊穣(ほうじょう)を乞い願い、太陽の(よみがえ)りを願う劇である。肉切り包丁と生贄の二役しかなく、前者は領主であることが絶対の条件。生贄は誰でも良かった。


 ヒューバートは舐め回すように参加者たちを見る。誰を生贄にしようか見定めようとして、そして──。


「──決めた!」


 ヒューバートは手に持っていた肉切り包丁をエリカに向けた。


「お前は食い過ぎだし、竜は殺すしで、領主を差し置いて目立ちすぎたっ! 気に入らんから、お前を生贄してやるっ!」


 そしてエリカに向かってわあっと走り出す。


「わ、わわわわ! ちょっと待ってくださいっ!」


 エリカが逃げる。貴族も騎士も、民百姓(たみひゃくしょう)もわあわあと(はや)し立てる。逃げろ逃げろ、捕まえろ捕まえろと大騒ぎ。途中まで良い具合に逃げていたが、やはり食べ過ぎが原因か、体が重くて残念無念、エリカは捕まってしまった。これで生贄役は決まった。


「観念するんだな」


「な、何すれば良いんですか?」


「大人しく、されるがままになれ」


 落胆と歓喜の声が入り混じる中、エリカは大窯(おおがま)の中に入る。そして、まだ調理されていない食材を抱えて、熱した油に見立てた(ぬく)い葡萄酒をかけられた。つまり、調理されてしまうわけである。その際に、生贄が油の中で舞ったという逸話(いつわ)が『油舞い』の名の元となっている。


 エリカは四方八方から葡萄酒をかけられ、もう息をするのもやっとであった。


「ぶへぁっ!! おっぽっ! もうちょっと優しくかけてくださいっ!」


 フレデリックは申し訳なさそうな顔で、遠くからエリカを見つめていた……。


「よ〜しっ! そんなもんでいいだろう! 終わりにするぞ!」


 そして最後に肉切り包丁役が生贄役の首を掻き切る仕草をして、参加者全員で『春よ来い!』と叫び、庭園の(なら)の木に向かって乾杯をすることで豊作祷(ほうさくとう)はお開きである。エリカも窯の中で器を持ち、苦笑しながら葡萄酒を高く掲げた。


(葡萄酒でずぶ濡れのベタベタだ……。あとでフレデリックさんに文句を言ってやる……)


 エリカはふう、と息を吐く。たくさん食べて、たくさん笑って、たくさん話して、たくさん走って、流石に疲れた。疲れたが──。


(楽しかったな。これで終わりになっちゃったんだ。いつぶりだったんだろう、こんなお祭り……)


 心地よい未練を胸に、ぼんやりと参加者の顔を見回した。皆が笑顔であった。いや、泣いている者もいる。何故だろう。


(あれは確か、マン男爵とかいう人……)


 男爵の声が聞こえてくる。


「こんなに愉快で、堂々(どうどう)とした日は(ひさ)しく無かった。領は今日を境に間違いなく変わっていくだろう……。嬉しいなぁ、これほど嬉しい事はない……っ!」


 嗚咽(おえつ)混じりの声を聞いて、エリカは目に光の玉を作った。涙を貰ってしまったらしい。葡萄酒を浴びせられて、思ったよりも酔ったのだろうか。


 エリカの肩に手が乗る。ヒューバートだった。


「確かに、輝聖が現れて確実に何かが変わりつつあるらしい。俺にも説明のつかん高揚感(こうようかん)がある」


「公爵領は王都派。輝聖を信じないんじゃないんですか?」


「領としてはそうだが、個人としては別だろうに」


 じろりとヒューバートを()め付けた。エリカの顔には『納得出来ぬ』と書いてある。


「子供にゃ(まつりごと)は難しいか」


「分かりますよ、そのくらいの事は」


 そして、そっぽを向く。


「エリカ・フォルダン。すまなかったな、人質にするような真似をして」


 エリカは少しばかり(もく)した。宴が楽しく気分が良かったし、ちゃんと謝って来たので許してやらんでもないが、なんとなく素直に返せず、エリカはこう言う。


「それはキャロルさんに謝ってください。私はキャロルさんの従者なので」


「おっ。なんだその言い草。輝聖を独り占めか? みんなの輝聖だぞ」


 反論できず(うな)って、エリカはふと気がついた。


「あれ? そう言えば、キャロルさんはどこに行ったんだろう……」


 確か『竜殺し』の劇が始まる前までは、子供たちと縄跳びをして遊んでいたような気がしたのだが。

面白いと思ってくださったら、下部のボタンから★評価をお願いいたします。

作品ブクマ、作者フォロー、感想コメント・レビューもお待ちしております。

書籍情報は広告下部をご参考ください。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
html>
書籍第三巻(上)発売中!
書籍第一巻発売中
書籍第二巻発売中
ご購入いただけますとありがたいです。読書の好きな方が周りにいらっしゃれば、おすすめしていただけると助かります。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ