表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
137/169

リュカ(前)


 灰が舞って、黒い風が吹いた。車輪を掲げる竿が風の音を鋭利にしていた。多指の少女──神リュカは地に足をつけて立つ。キャロルを見下ろし、何も喋らない。


「会って話をしてみたかったよ、何と呼べば良い」


 ややあって、リュカは答える。


糞女(ビッチ)でも、化物(フリーク)でも」


 北部の強い(なま)りだった。


「根に持つ性格(タイプ)なんだな」


 リュカは否定することなく外方(そっぽ)を向いて歩き出した。どうやら()()()()()とのことなので、キャロルは(もも)から短剣を抜いてリュカの後ろを行く。


(──不思議だ)


 キャロルは大白亜で神を目撃した。神は稲妻と共に顕現(けんげん)し、激しい雨風の中で浮かんでいた。それは霊的な存在に近く、質量は持ち合わせていないように思えた。だが、今日に()いては雰囲気が違う。確かにそこに実在しているように見える。


 彼女が歩き出せばざくざくと砂を蹴る音がして、(おり)からの風で(かす)かに匂いを感じる。それは子供のみが発する、優しくて、そして甘い香り。(じゅく)して(やわ)らかくなった桃を彷彿(ほうふつ)とさせる。


(狂気の度合いで神の姿は鮮明になるのだろうか)


 背中を見つめているだけで()まれるような感覚がある。ぎゅうと視界が狭まっていく気がする。この少女以外、目に入らなくなる。


 不思議だ。この華奢(きゃしゃ)な少女に、全てを(ゆだ)ねたくなる。例えるならば母の膝の上にいるかのよう。勿論(もちろん)、キャロルには想像するしか出来ないのだが。


「聞いていいかな」


 このままでは(とりこ)になると思い、深く息を()いてから口を開く。


「教えでは、神は鳥となって私たちを見ているという。不死鳥フェニックスもお前の御使(みつかい)なのか」


 リュカの答えを待ったが、壁に話しかけたように沈黙が続いた。だからキャロルは続けた。


「本当にお前は神なのか。──神とは何だ。お前は何者だ」


 間があって、ついにリュカは答えた。顔を後ろに向けることはなかったが、その声ははっきりとキャロルの耳に届いた。その濡れた舌が鳴る音さえも漏れなく届いた。奇妙だった。


「確かに、私は鳥となってあなたを見ている」


 処刑場の(からす)が一斉に鳴き出す。すると何処(どこ)からか鴉の一団がやって来て、真っ黒な空を旋回し始めた。


「そして(あら)ゆる生命は、私の手に(ゆだ)ねられている」


 リュカは掲げられた車輪の1つを見上げる。僅かに(うめ)き声が聞こえた。どうやら、まだ息のある罪人がいるらしい。


 全ての鴉はその罪人に群がる。目や耳を(ついば)み、(くちばし)で腹を破って殺しにかかった。血と臓物(ぞうもつ)欠片(かけら)が雨となってぼたぼたと降って来る。


「人間は本質的に支配されたがる生物だよ。(つね)に見えない何かに極端な答えを求めている。つまりそれは、生きる事が存外に苦しく、不安になるばかりで疲れる事だから。(ゆえ)に私は()()となった」


 血肉が降る中、リュカは笑みを浮かべてキャロルを見た。


「良いかい。神は真理なんだ()()()()()。私の行動、私の考え、私の存在はまったく正しい」


 キャロルは眉根(まゆね)を寄せる。


「フェリシア……? 誰のことを言っている」


 キャロルを誰かと重ねているのだろうか。それとも誰かと勘違いしているのだろうか。


 とにかくリュカは問いには答えず、再び前を向いて歩き出した。どうやら向かう先は(さく)の外側で、そこに苔生(こけむ)した古い教会がある。この教会は普段は使用されず、処刑が行われる際に限って祭儀が行われる。正式な名は記録に残されておらず、処刑場の名前を冠に『ジョン=ウォーターハウス刑場の教会』と呼ばれた。


「真理である私は、輝聖をこの世界を()べる者とした。だから、世の全ての幸運と悲運があなたの(かて)となり血肉となる。()()()(まった)き神秘としてあなたの為に存在している」


 リュカは扉を押し開けた。()びた蝶番(ちょうつがい)がぎいと音を立て、真っ暗な堂内(どうない)に響いた。そして2人は闇の中の身廊(しんろう)を進む。


「全ての幸運と悲運が私の糧?」


「そう。世の祈りも、世の荒廃(こうはい)も、あなたの為に存在している」


「たとえば天変地異も、流行病も、全ては私の糧? 私の故郷が滅びたのも?」


「そのようにして私はあなたを作った」


「私は私だ。お前に作られたわけじゃない」


 キャロルは利口である。幾つかの神秘を体験してきた今、正直なところ、神によって輝聖が形作られたのは真実なのだろうとは思っている。だが──。


「それにお前の理屈で言うと、私のために多くの命が失われたことになる。そしてこれからも失われ続ける」


 認めてしまえば、自分が魔物よりも(おぞ)ましい存在に思えた。とても受け入れる事が出来ない。世界で最も消えたほうが良い人間だ。


「受け入れなかろうと、あなたは()()。私の(いと)しい愛しい人形だよ」


 神は祭壇の前に立つとキャロルに向き直った。明確に、(あざけ)るような笑みを浮かべていた。


「違う。私は私だ!」


「ならば証明してやろうか。たとえばエリカ・フォルダンを裸で魔物の前に出し、(なぶ)り殺しても良い。あなたは戦鬼(せんき)となって全ての魔物を討ち滅ぼし、世界は太平に導かれるだろう。たとえばエリカ・フォルダンの心を弱らせて、首を(くく)らせても良い。あなたは気狂(きちが)いとなって、永遠の孤独に幸福を見出すだろう」


 キャロルは手を伸ばしてリュカの胸倉(むなぐら)を取った。


「2度と言ってみろ。お前を殺す」


「あなたが神殺しとなるか」


「私は自分の考えで動いてきた。今この瞬間だってそうだ。私が神に会いたいと思ったから、お前が現れた。私は私だけのものだ。お前が作ったものじゃない」


「あなたが会いたいと思ったから私が現れた? 逆だよ。私が会って話をしたいと思ったから、あなたは薬を飲み、意識を混濁(こんだく)させた」


 刹那(せつな)、リュカが質量を失った。半透明になったリュカは『殺すならここを突いて確実に殺せ』と言わんばかりに眉間を指差しながら、リュカはすーっと()()()()()()()


「なっ……」


 そしてリュカは床に飲まれて完全に消え失せる。


「クソッ!」


 キャロルは自らを落ち着けるように髪を掻き上げて深く息を()いた。額に汗がじっとりと(にじ)んでいたし、走った後のように息が切れている。(いや)な問答で、疲弊(ひへい)した。


 それにしても、こんな所に連れて来て何を伝えたかったのだろう。そう思って、神が消えていった床を見る。見た目はなんて事のない溶岩石を切り出した床だが、念の為にその場所を叩いてみると、コンと音が響いた。中に空洞(くうどう)がある。──隠し扉だ。


 キャロルは床の僅かな隙間に指をひっかけ、(めく)り上げた。やはり隠し扉、地下へと続く階段が現れる。


 そして慎重に下る。その通路は屈まなくてはいけない位には狭かった。闇が深い。目が慣れているはずなのに何も見えない。魔法で光源(こうげん)を生もうとしたが、強烈な薬を飲んでいる為に暴発を恐れて、そうしなかった。


 ひんやりと冷えた空気が這い上って来る。(ほこり)と砂の臭いも。キャロルは壁に手をつけ、ゆっくりとゆっくりと下りる。……脳内では神の声がしている。


『私には夢がある』


 神の夢は世界を円とすること。世界に瘴気が生まれる前、この世界は円となって繋がっていたらしい。キャロルにとって想像し(がた)いことだが、真っ直ぐに歩き続けると、やがては出発地点に辿り着くのだと言う。


『私はそれを達成しなければならない』


 何故? と心の中で問う。


『約束があるから』


 会話が続いた。どうやら、思う事を神に読まれているらしい。


『限りなく我儘(エゴ)に近い約束。誰とも明確に交わさなかった()()()()()()()()


 不思議だった。心に景色が見え始めた。存在しない過去が追憶(ついおく)の色を()びて(にじ)む。それが魂の中で広がって、温度、手触(てざわ)り、匂い、音の奥行(おくゆ)きまでもが、ありありと浮かんだ。


 そこは広い天幕(テント)の中だった。自分の周りには人が集まっている。だが、その者達は(おおむ)奇形(きけい)だった。


 4(フィート)(120cm)程の小人が15人いて、彼らは和気藹々(わきあいあい)と楽しそうに話している。羸痩(るいそう)の男は(もく)して私を見ていた。熊のように毛深い男がいて、彼はにこにこと笑みを浮かべる。肌も髪も白すぎる女は、何かを期待するように青い目を輝せていた。彼女の隣にいる白塗(しろぬ)りをした傴僂(せむし)の男は、道化師なのかも知れない。胴のない女が両手で体を支えているが、普段はどのようにして生活しているのだろうか。他には二首人間。異様なまでに筋肉が発達した男。身長が優に7呎(213メートル)は超えるであろう者も。


 飼われているのだろうか、雌鹿(めじか)斑馬(しまうま)を混ぜたような珍獣、3本足の驢馬(ろば)、それから(ちん)くしゃの犬。天幕の中には小さな(おり)があって、挨拶を呟きすぎる鸚哥(インコ)が入っていた。


 私──つまり追憶(ついおく)の視点は下を向き、1つの石を握った。翡翠(ひすい)の原石、小さく古文字が描かれている。それを握る手指は7本。自分には存在しない小指から先の、名称のない2本の指先に確な感覚があって、それが伝わる。


(まさかこれはリュカの視点?)


 目の前には古代の魔法陣が描かれた羊皮紙が敷かれている。その上には(しい)木片(もくへん)琥珀(アンバー)、雄牛や鹿の角、鳥の羽、香草(ハーブ)を束ねた花束、檜榁杉(ひむろすぎ)の枝などが散らされていた。キャロルには術の仔細(しさい)は分からぬものの、恐らくは方位によって定められた配置なのだろうと推測した。


 リュカは翡翠(ひすい)を羊皮紙の上に放った。ごとり、と重い音がして北東に転がり、琥珀にぶつかった。


 そして、静かに言う。


「──間違いない。瘴気(しょうき)は晴れる。荒野(ヒース)は円となって、新世界が生まれる」


 須臾(しゅゆ)の間があって、わあと歓声が沸いた。誰もがこの占いの結果を待ち望んでいたようで、女子供などは感極まって泣いているし、道化師やお調子者などは小躍りを始めている。この見世物小屋(サーカス)(まと)める長なのだろうか、それなりの身なりをした男が嬉しそうに笑って、みなの肩を叩いて回った。彼は奇形ではなさそうだった。


 懐かしい。


 経験したことのない光景なのに、そう思った。初夏の青空を仰ぐ時のように胸が締め付けられた。そして、神の声が聞こえる。


『生まれて初めて仲間というものを得た。そして、この仕事は嫌いではなかった。だけど、往々(おうおう)にして辛いこともあった』


 辛いこと?


『私たちは(しいた)げられていた。(ゆえ)安住(あんじゅう)の地を夢見た。楽園(まほろば)を探して旅を続けた』


 虐げられていた? キャロルの認識では、リュカは生前から(した)われていたはず。当時の事を書いた歴史書は偽書(ぎしょ)も多いが、使徒ザネリの他有能な信者は確かにいて、リュカを支えていたのは事実。


『そうであったとも言えるし、そうでなかったとも言える。確かにミガクやザネリといった篤志家(とくしか)には助けられた。だけれど私たちは所詮(しょせん)、人に(あら)ざると言うこと。熱心に信じてくれる人などは物好きか気触(きぶ)りの(たぐい)だ。土地によっては仲間が殺されることもあった』


 見世物小屋(サーカス)の演者たちの殆どは、その奇異(きい)な見た目から住処(すみか)を追われた人間である。生まれは様々あれど基本的には不可触民(ふかしょくみん)、即ち今で言う不良身分であり、人として扱われることはない。


 キャロルは納得した。確かに、先ほどから懐かしさの奥底、鉛色(なまりいろ)の重い(もや)があってすっきりしない。心細く、物寂しい気がする。きっとこれは、どうにもならない身分の苦しさで──。


『いや。それは、()()()()()()()()()


 嘘?


『──本当は瘴気(しょうき)など払えない。それが卜占(ぼくせん)の結果だった』


 キャロルは耳を疑った。

面白いと思ってくださったら、下部のボタンから★評価をお願いいたします。

作品ブクマ、作者フォロー、感想コメント・レビューもお待ちしております。

書籍情報は広告下部をご参考ください。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
html>
書籍第三巻(上)発売中!
書籍第一巻発売中
書籍第二巻発売中
ご購入いただけますとありがたいです。読書の好きな方が周りにいらっしゃれば、おすすめしていただけると助かります。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ