表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
133/169

風の聖女(中)


 小満(しょうまん)有明(ありあけ)にベアトリスの葬儀が行われた。


 首都聖ヘルケダールの大教会で詩と祈りが捧げられた後で、男達は(ひつぎ)を背負って丘にある墓地へと向う。葬列は若い琥珀(コーパル)の甘い煙を纏っていた。神官の掲げる鳥十字(とりじゅうじ)、黄金の香炉(こうろ)聖水盆(せいすいぼん)。その見事な葬列が横切ると、麻の種を撒く百姓(ひゃくしょう)たちが手を止めて見守った。


 墓穴(ぼけつ)(ひつぎ)を下ろし、男達は土をかける。黒い服の一団が(もく)してそれを見守る。雇われた()()たちは手巾(ハンカチ)で顔を覆う。葬送のバグパイプが春の山々にこだましている。


 ローズマリーは(やなぎ)の下で風に当たっていた。埋葬(まいそう)の様子は見れたものではなかった。棺の中にベアトリスがいると考えると、涙が溢れて、どうしようもなくなる。昨日、一昨日(おととい)と、枯れるくらい泣いたはずなのに。


 ローズマリーが1人でいる姿を見つけて、喪服(もふく)の乙女達が静々(しずしず)と寄ってきた。みな目を赤く腫らしている。涙やけだった。


 ユーフェミアが言う。


使用人(メイド)が犯人だったみたい。その日のうちに首が()ねられたんだって」


「何が目的で、そんなことを……っ」


「分からなかったらしいの。最後まで罪を認めなくて、目的を聞き出せずに(しょ)してしまったから」


 ローズマリーが悲しさに手巾(ハンカチ)を握った時、


「──私決めた。ベアトリスのために、私、精一杯生きる」


 発したのは占星術(せんせいじゅつ)に詳しいクラリッサだった。クラリッサはベアトリスと特別仲が良く、幼い頃から遊ぶ間柄(あいだがら)だった。彼女だけは他の乙女たちと涙の質が違い、耐え(がた)い悔しさを多分に(はら)んでいた。


「あの子には夢があったの。聖女様を支える騎士になりたかったんだよ。女なのに腕っぷしが強いって(なげ)いていたけど、でも、その力を使って世界を救いたかったんだ」


 クラリッサは目に溜まった涙を、ふうと息をついて押し込めた。


「私、ベアトリスの夢を()ぎたい。次の日蝕で現れる聖女様のお力になれるように、勉強を頑張る」


 聖女は原典に裏付けられた世界の希望。瘴気を払い、太平を築き上げる。その聖女の力になるということは、救世の使徒であり、希望の光。ベアトリスは光になりたかった。……ローズマリーはそう思うと、ついに涙を(こら)えることが出来なくなった。


「ずっと分不相応(ぶんふそうおう)だと思って、みんなに言えていなかった。でも、ベアトリスが聖女の騎士になりたかったって聞いたら、わたし、わたしね、──私、聖女になりたいっ! 聖女になって、ベアトリスの夢も一緒に連れていきたいっ!」


 深く息を吸い、叫んだ。溢れる想いを止めることが出来ない。


「ベアトリスは死んだっ。でも、きっと、胸の中で永遠に生き続けるのっ。だから、私が聖女になれば、ベアトリスは聖女の騎士だっ……!」


 聖女になって、太平を成す。

 ベアトリスと共に光となり、世界を照らしたい。

 人の心の闇をも照らしてしまって、ベアトリスのような可哀想な子が無いようにしたい。

 私たちのように涙を流す人が無いようにしたい。

 救いの聖女なら、悲しみも苦しみもない世界を作る事が、可能なはずなんだ。


「聖女に……っ、聖女になりたいぃ……」


 乙女達はローズマリーの告白に涙を流し、団子のように固まって抱き合う。それで、ユーフェミアが嗚咽を漏らしながら言った。


「分不相応なんて、そんな事ないっ。ローズマリーはっ、一生懸命でっ、優しくてっ、頭が良くてっ、私っ、凄いって思ってたんだからっ! 絶対に、聖女になれるっ」


「バカにしないの……っ?」


「するわけないじゃないっ! 大好きな友達の夢なんだからっ!」


 そんな事を言われてしまったら、(いや)が上にも涙が止まらなくなってしまって、ローズマリーは手で顔を覆ってしゃがみ込んだ。ユーフェミアはそんなローズマリーをぎゅうと抱きしめて、言った。


「私も、聖女様の騎士になりたいっ! ローズマリーと一緒に、ベアトリスの夢を叶えたいっ!」


 クラリッサも、薬学(やくがく)に長けるインゲも、声にならない声で『聖女の騎士になりたい』と続いた。


「ねえ、約束しましょう。大好きな5人で一緒に夢を叶えるって。きっと、きっとよ」


 次いでユーフェミアは言った。──合言葉は『ベアトリスのために』。4人の乙女はその言葉を胸に刻んだ。そして(くじ)けそうになった時、喜びを分かち合う時、それを口にするようにした。


□□


 乙女達はそれぞれの夢を掲げて直向(ひたむ)きな努力を続けた。勉学、鍛錬、何一つとして(いるか)せには出来なかった。


 遊ぶ時間は自然と減った。野を駆ける事も減り、(たこ)()げる事も、大鍵琴(チェンバロ)を触る時間も減った。でも、物思いに(ふけ)る時間は少し増えた。みな、ベアトリスの事を想った。


 ──そんな中、クラリッサに転機が訪れた。


 占星術(せんせいじゅつ)満潮(まんちょう)豊漁(ほうりょう)を予見し、漁師たちを助けたことが評判となって、王都にある気象(きしょう)占星術の共同体(コミュニティ)『科学と伝承』に招待される事となったのだ。その報を受けて、乙女達は我が事のように喜び、抱き合った。王都で最新の占星術を学ぶ事が出来るのだから、大飛躍(だいひやく)である!


 そしてユーフェミアは涙交じりに言った。


「ベアトリスが導いてくれているのよ! 神様の隣で、ずっと私たちのことを見てくれているのよ!」


 クラリッサは雷鳴(らいめい)亥中(いなか)に王都へと旅立った。明確な別れの言葉はなかった。乙女達は『ベアトリスのために』と言い、心で再会を誓った。


 さて、ローズマリーとクラリッサは互いに筆忠実(ふでまめ)であったから、5日に1回は手紙のやり取りを行った。


 ローズマリーが書く内容は基本、取り留めがない。何となしに共有したい事を、思うがままに筆を走らせていた。


 例えば、今お気に入りの硝子筆(ガラスペン)で書いていること。

 それから、香辛料で煮込んだ牡蠣(かき)なら食べられるようになったこと。

 近ごろ(とみ)牛疫(ぎゅうえき)が流行っていること。

 ユーフェミアと共に玉虫(たまむし)を捕まえて、インゲと3人で胸飾り(ブローチ)を作ったこと。それをクラリッサにも送ること。

 もうすぐ藍苺(ブルーベリー)の季節になること。

 インゲが牛疫(ぎゅうえき)に対処する為に施療院(せりょういん)で薬作りを手伝っていること。

 なんと薬作りの功績(こうせき)を認められて王都の薬師たちがインゲに会いに来たこと。

 薬師に聖隷(せいれい)カタリナ学園に推薦されたのに、インゲの両親は反対しているみたいで、元気がないこと。

 これまたなんと、ユーフェミアは兄ウィリアムと文通を始めたこと!

 最近、あの苺狩りを思い出すことが多くなったこと。

 早くクラリッサに会いたいこと。

 そして、ベアトリスが恋しいこと。


 クラリッサからは王都の情報が返って来るのが(つね)だった。


 例えば、刺繍のある襯衣(シャツ)庶民(しょみん)の間で流行っていること。

 屋台では様々な軽食(けいしょく)が売られていること。発酵させた(にしん)などはとても食べられたものではないこと。

 故郷の魚は美味しかったのだと気づけたのが嬉しいこと。

 勉強が楽しいこと。

 王都では年上ばかりでなかなか友が出来ないこと。

 雨が降る日や、静かな夜は寂しくなること。

 早くみんなに会いたいこと。

 そして、ベアトリスが恋しいこと。


 夏の日、クラリッサは一冊の本を送った。王都で作った星読(ほしよ)みの記録書だった。手紙によれば精度の高さを評価されて、国から褒章(ほうしょう)を受けたのだと言う。


 乙女3人は体を寄せ合って記録書を読んだ。手書き、(にじ)印気(インキ)。紙に触れるとクラリッサと間接的に触れているようで、暖かい。(ページ)をめくる度に香る肉桂(シナモン)。日頃から部屋で()いているのだろうか。


 読み終わったら、丘を登ってベアトリスに会いに行った。墓前に藍苺(ブルーベリー)乾酪(チーズ)、それからクラリッサが書いた記録書を置いた。


 その5日後に施療院(せりょういん)牛疫(ぎゅうえき)を対処していたインゲが倒れた。


□□


 ローズマリーは城を飛び出した。外套(あまぐ)羽織(はお)らずに雨の中を駆け、施療院に飛び込む。がらんとした一室、窓際の寝台の上でインゲが横たわっていた。インゲは真っ白な唇を動かす。


「ご、ごめんね。私、薬の調合を間違えてしまったみたい」


 報告によると水薬(ポーション)を作る時に発生したガスで、呼吸器が麻痺したらしかった。


「でも、インゲがそんな間違いを起こすだなんて……」


 ローズマリーの認識では、インゲは慎重居士(しんちょうこじ)な乙女である。何事も丁寧に確認する癖のようなものがあり、それゆえにまったりとした所もある。そうした性格だから、事故とは無縁(むえん)だと思っていた。


「疲れていたのかも知れない。こんな事になるなんて、私は薬師失格だね……」


 ローズマリーは目に涙を浮かべて、インゲの額を拭いてやる。そこに玉のような汗が滲んでいた。


「心配しなくても大丈夫よ、ローズマリー。薬を飲んで毒を出せば、きっとすぐに良くなるわ。──ローゼス家から来た薬師様が診てくれてるのよ」


 背後に気配がして、ローズマリーは振り返った。立っていたのは極端に長い髪の女だった。女は細い目をさらに細めて、にこりと笑む。


「ヨゼフィーネ……」


 よく知る顔であった。ヨゼフィーネは普段から世話になっている薬師。ローズマリーも気分が悪ければ決まって彼女に()てもらっている。


 ──でも、なぜ街の施療院に家の薬師がいるのだろうか。


 正教軍や領軍の薬師がいるなら分かるが、こうした場所に貴族に(つか)える者が出入りする印象は、少なくともローズマリーにはない。病を仕えている家に持ち帰ったら大事となるので。


「なんで、ヨゼフィーネが……、ここにいるの……?」


 沈黙。3秒、4秒と経ってヨゼフィーネが答える。妙な間であった。


「家畜の間で病が流行り、今は領の一大事。領主には病を根絶する責任があると、旦那様がお(つか)わしになったのが、この(わたくし)にございます」


 インゲが補足する。


「一緒に牛疫(ぎゅうえき)と戦って来たの。もうヨゼフィーネとは友達なのよ。だから、心配ないわ。彼女が私の具合を()てくれるから大丈夫」


 特に可笑(おか)しな話ではなかったから、ローズマリーは納得するしかなかった。


「暗い顔をしないで、ローズマリー。私たちは聖女の騎士になる。立ち止まってなんかいられないわ」


 インゲは微笑んで、ローズマリーの手を握る。


「それにね、お父様もお母様もやっと認めてくれたのよ。私、聖隷(せいれい)カタリナ学園に行けるの。学園にはたくさんの資料があって、薬圃(やくほ)には珍しい薬草がたくさん栽培されている。そんな夢のような場所で勉強ができるだなんて、胸が(おど)るわ」


 ローズマリーはその弱々しい笑みを見て、励まさなければと、両手で強く握り返した。


「き、きっと。きっと良くなる! 神様は絶対にインゲを見捨てたりなんかしないっ」


 そして手を額に持っていき、強く祈った。──天に(ましま)す神さま、あなたのお名前を褒め称えます。どうかインゲ・フォン・ブランデンブルクをお助けください。お願いします、後生(ごしょう)ですから。他には何もいりませんから。


「ありがとう、ローズマリー。私の大好きな友達。私、幸せよ」


 ローズマリーは顔を上げてヨゼフィーネをちらりと見た。彼女は笑んでいた。


「インゲ様の事は私にお任せいただき、ご自身の勉学、鍛錬に集中してくださいませ。──旦那様はお嬢様が聖女になる事を期待して御出(おい)でです」


□□


 それからローズマリーは城に戻り、クラリッサに向けて一通の手紙を(したた)めた。内容としてはインゲが倒れてしまったことと、彼女を勇気づける為の言葉が欲しいことの2点で、乱筆(らんぴつ)だった。


 印気(インキ)も乾かぬ内に手紙を持って中庭へ走った。鳩小屋に入り、その内の一羽に魔法をかけクラリッサの元は向かうよう(めい)ずる。


 鳩を持って小屋を出た時、そこにユーフェミアがいた。不安げな様子で魔術書(グリモワール)を抱いている。中庭は工房(アトリエ)と繋がっているから、勉強をしていた所に窓からローズマリーの姿が見えた。


 ローズマリーはインゲが倒れた事を告げようとした。だが何処から話して良いか混乱して、実際にそれを口にする前にユーフェミアが言った。


「ねぇ、ヨゼフィーネってどんな人?」


「え?」


 手紙を持った鳩がローズマリーの手から離れ、天に飛び立って行った。


「ど、どうして急にそんな事を聞くの……?」


「ベアトリスの家に少し前から出入りしていたの、知っている?」


 ひたとユーフェミアを見る。


「春前からベアトリスのお祖父(じい)(さま)の具合が悪かったらしいの。その噂を聞きつけた領主様がヨゼフィーネを(つか)わしていたみたい。ベアトリスの家にも薬師はいるはずなのに、ヨゼフィーネが()ていたんだって」


 初耳だった。今日までに何度もヨゼフィーネと会ったが、そんな事は一言も言っていなかった。


(インゲの事も……、ヨゼフィーネが、見ていた……)


 ローズマリーは何かを言おうとした。でも、言葉が出なかった。ヨゼフィーネがいつも体調を気にかけてくれる事、熱で(うな)された時は寝ずに看病してくれる逞しさ、それから、自分でも感じている()()()()()綯交(ないま)ぜになって、それで、その先がなかった。


「ねぇ、ローズマリー。何か、おかしくない? ベアトリスはヘス侯爵領で認められて倒れた。インゲは薬師たちに認められて倒れた。私たち、誰かが成功する度に倒れてる」


 ローズマリーは胸の前で手を重ね、ぎゅうと握った。


「ねぇ、良いのかな」


 ユーフェミアは不安げな瞳でローズマリーを見つめる。


「私たち、このまま頑張って良いのかな。私は聖女の騎士になれるのかな。神様が『あなた達には相応(ふさわ)しくない』って忠告しているのかな……」


 言って()ぐ、ユーフェミアはぶんぶんと首を横に振った。


「ダメダメ。弱気になってる。決めたのにね、夢を叶えるって。言い出しっぺの私がこんなんじゃ、ベアトリスに笑われちゃうわ」


 笑うが、力無い。


「……集中できないから、今日は帰るね」


 ユーフェミアは『ベアトリスのために』を別れの挨拶として、中庭から去った。ローズマリーは1人ぽつんと中庭に取り残される。


(私たち、誰かが成功する度に、倒れてる)


 でもクラリッサも王都で成功を手にしているはず。彼女は元気だ。昨日も手紙が来たばかりだから。


(本当に、神様が忠告しているの……?)


 その時、中庭の木々の陰で何かが動いた気配がした。


「……誰?」


 ローズマリーは気配のあった白樺の木にそっと近寄る。が、誰もいない。しかし、(かす)かに。微かにだが、(さわ)やかな小荳蔲(カルダモン)の香りがしていた。


 小荳蔲(カルダモン)は菌を殺す作用がある。(ポーション)を作る時の癖のようなものだろうか、ヨゼフィーネは頻繁にそれを使用するから、彼女は小荳蔲の香りを(まと)わせていることが多かった。


「ヨゼフィーネ……? 帰ってきているの?」


 辺りを見回す。人の気配はない。鳩小屋の鳩がくるっぽと鳴いている。


面白いと思ってくださったら、下部のボタンから★評価をお願いいたします。

作品ブクマ、作者フォロー、感想コメント・レビューもお待ちしております。

書籍情報は広告下部をご参考ください。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
html>
書籍第三巻(上)発売中!
書籍第一巻発売中
書籍第二巻発売中
ご購入いただけますとありがたいです。読書の好きな方が周りにいらっしゃれば、おすすめしていただけると助かります。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ