表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
129/169

旅立ち


 夜が明けて白露(はくろ)小望月(こもちづき)、午前8時。嵐は過ぎ去り好晴(こうせい)


 クリストフ五世は白い山となった大祭壇の頂に腰掛け、朱欒(ザボン)を剥き、黙々と食べている。足を置くのは彫刻の残骸、(リュカ)の顔。潰滅(かいめつ)した聖堂には誰もいない。


 入口から漏れる陽光が(さえぎ)られて、クリストフ五世は顔を上げた。天井画の残骸が散らばる身廊(しんろう)を、杖をついて歩いて来る者がいる。ジャック・ターナーだった。


念無(ねんの)う早かった。行ったか、キャロルは」


「ええ。何も持たずに外套(クローク)だけ羽織って宮殿を出ました」


 クリストフ五世は朱欒の皮を後ろに放って、喫煙具(クレイパイプ)に火をつける。ジャックは瓦礫の上の養父をじっと見上げた。


「しかし何故、エリカは下山を?」


「焦りだろうよ。このままでは自身の価値を見失うのではないかという、青い焦りよ。何処ぞから魔物が湧いて出たと噂を聞いて、とことこ下山したわ。……だが、その大発生は第三聖女隊が解決した」


「第三聖女隊? 空聖の部隊が出て来たのですか」


「ワシが文を出しておいた。何やら東の方をぷらぷらしとるらしいのを聞いてな。場所も近ければ、エリカを助太刀(すけだち)するよう要請した」


成程(なるほど)。お優しいのですね」


 言われて、クリストフ五世は露骨に嫌な顔をする。


阿呆(あほう)。輝聖の従者をみすみす殺したとなれば、大白亜の面目(めんぼく)いずくにあらん!」


「魔物を倒したと言うことは、エリカは大白亜に戻ってくるのですか。キャロルと入れ違いになる……、というわけでも無さそうですね」


「──不可解なのがそこよ」


 クリストフ五世は2つ目の朱欒(ザボン)を剥き始める。これらは庭園にぼろぼろと実をつけていたもので、同じく実をつけていた木瓜(マルメロ)と迷ったが、そちらは砂糖を(まぶ)さねば食べ(がた)い。砂糖を取りに行くのも面倒なので、朱欒を食べるのだ。


「第三聖女隊(いわ)く、2()()(わた)って戦闘をしておる」


「2度?」


 筒状に丸めた羊皮紙をジャックに投げた。第三聖女隊から送られて来た書簡であった。


 巻かれている紐を解き、ジャックはそれに目を通す。内容としては、大獣(ベヒモス)の群れとの戦闘が行われたことが書かれており、60体近く出現したが、空聖が鎌鼬(かまいたち)を吹かせて一網打尽(いちもうだじん)とし、原は満目(まんもく)血の海と化したとの事。その後、エリカ率いる銀鴉(ぎんあ)の騎士団と合流し、会を(もよお)すと書かれている。


 そしてクリストフ五世はもう1つの書簡を投げた。こちらにはまず『鳥型の魔物(いず)る』とあり、多少苦戦を強いられたようだが、空聖や他騎士の活躍により倒したようである。鳥型の魔物については『大きさは竜ほどである』と書かれている以外に情報はない。

 

大獣(ベヒモス)も鳥も、双方倒したのであれば不可解な事は無いように思えますが」


「──だがその後、第三聖女隊は敗走。エリカ率いる銀鴉(ぎんあ)の騎士団も壊滅(かいめつ)


 ジャックは眉を顰める。


「先日、早馬が来たわ。第三聖女隊は王都方面に北上。死傷者も出た(よし)


 聖女隊に死傷者が出るのは、5人が聖女候補だった時を含めて初めての事例だった。


「何が原因で……?」


「分からぬ。その伝令もそれだけ伝えて事切れた」


 クリストフ五世は続ける。


「翌日になって銀鴉(ぎんあ)の騎士団からも騎士が1人、山を駆け上って来た。騎士7人の内、5人が重症、2人が瀕死(ひんし)


「大事ではありませぬか」


「騎士が言うに、無二無三(むにむさん)で命辛辛(からがら)逃げ出したが、逃げ(おおせ)たのも奇跡に近いらしい」


「何から逃げ出したのでございますか」


「それが、鳥の魔物よ」


 解せない、と言うようにジャックは小首を傾げた。


「その鳥の魔物は第三聖女隊が倒したはずでは?」


(しか)り。だが確かに、鳥の魔物の奇襲を受けたと言うのだ。流石に嘘は()くまいし、吐く理由もない」


 疑問に思いながらも、ジャックは問う。


「それで、エリカは」


「今はニューカッスルの施療院(せりょういん)で療養中との(よし)。既に大白亜から隻眼(せきがん)のフレデリックを向かわせておる」


 ニューカッスルと言えば、リューデン公爵領の首都。公爵領は王都派である。少しばかり面倒な事になりそうだと、ジャックはため息をついた。


 そして、祭服から煙草を取り出す。キャロルから餞別(せんべつ)にと貰ったもので、丁子(クローブ)の香りがしている。


「リューデンの連中は気前良く預かってくれとるらしいが、まあ、場合によっては王都派に人質として使われるやも知れぬ」


「そうなれば、厄介至極(やっかいしごく)


「第三聖女隊も道程を逐一(ちくいち)魚肚白社(ぎょとはくしゃ)』に通達しておるだろうしな。空聖には生真面目(きまじめ)な騎士が1人いる」


 リトル・キャロルを除く4人の聖女は、大白亜とも通じてはいるものの所属は正教軍であり、組織的にはヴィルヘルム・マーシャルの麾下(きか)である。


「やれやれ、骨の折るる事かな。こうなれば、鳥の魔物を含めてキャロルにどうにかして貰うしかない」


「……しかし、良かったのですか。輝聖を行かせてしまって」


「んな事ぁ言われても仕方あるまい。どうしろと言うんじゃ。家出だろう、あれは」


「はあ、まあ。そうですね……」


 言って、ジャックは煙を吐き出す。鼻に抜けるのは、力強く刺激的な香り。随分と強烈である。およそ女子の吸う煙草ではないので、軽く苦笑してしまった。


「あーあー、()()()()()()()だと言うのに、勿体無いのう。その対処に追われて王都から兵が減った所を狙って、輝聖を旗印(はたじるし)にバシンと1発攻め込もうと目論(もくろ)んでおったが、これでは()せぬではないか」


 ジャックはけほけほと()せた。()して信仰心の厚い方ではないこの男が『原典』だの『輝聖は玉座に座せ』だのしつこいから、何か奸計(かんけい)があるのではと思ってはいたが、えらく物騒な事を考えていたようだ。


「致し方がない。キャロルは基本的にワシの逆のことしかせん。期待したワシが悪かった」


「王都を攻略するなど出来るのでしょうか」


 クリストフ五世は悪どい笑みを浮かべて、ジャックを見下ろす。


「王家の調略を急ぐべし。場合によっては()()()()()()()()()()()()こと。同時、人民にも一揆(いっき)(そそのか)し、攻め込む時には禁軍の御旗(みはた)を掲げてヴィルヘルムを朝敵(ちょうてき)とする。最後には、あの老体に(くさび)を打ち込んで引き摺り回してやるわい」


「王家は王家の天下を欲するものと心得まするが」


「ハッ。そう主張し始めたなら、(はなは)だ不都合。同じく()()とし、一族郎党皆殺しじゃ。──瘴気の世界では輝聖こそが天下。揺るがぬ事実である」


 ジャックは呆れたように眉尻を下げて、煙を吐き出した。この老耄(おいぼれ)は、若き日に正教軍でヴィルヘルムと対を()した古狸(ふるだぬき)曲者(くせもの)ぶりは健在である。


「さて、お前も輝聖の栄耀(えいよう)のために働いて貰おうぞ」


「何なりと」


「聖女4人に用意された聖具は既に発見されているが、未だ輝聖の為に用意された聖具は見つかっていない。お前は神名にかけてそれを見つけるべし」


 ジャックはクリストフ五世をじろりと見返し、僅か口の端を上げた。そして嵐の夜に見た、多指の少女の恐ろしさに胸中(きょうちゅう)恍惚(こうえつ)しながら答える。


傲慢無礼(ごうまんぶれい)なる偽神を梟首(きょうしゅ)とする事に繋がるのであれば、血反吐(ちへど)を吐き散らしてでも探し出す所存にごさいます」


□□


 キャロルは大山門(だいさんもん)までの坂を歩いて(くだ)る。


 身に纏うのは、学園を追放されてから手に入れた旅の服。およそ聖女らしからぬ質素な格好ではあるが、キャロルは法衣(ほうい)よりも自分らしい気がしている。周囲には兵や下男下女の姿はない。巫女のアンが1人だけ、キャロルの隣を歩く。


「思えば、私はアンの事を何も知らないな。故郷は何処だ?」


「ボーフォート子爵領です」


「ボーフォートか! 山の近い良い土地だ。風が吹けば涼と森の匂いを運んでくる。スレイローの街には長らく居たよ」


 キャロルは気分良さそうに笑った。心からの笑顔だった。アンはキャロルが晴れやかな顔をするのを見た事が無かったので、少し面食らってしまった。


「ご両親は元気か?」


「私は売られてしまったので、連絡する手段を持ちません」


 キャロルは申し訳なさげに言う。


「ごめん、迂闊だった」


 少しの沈黙。アンは逡巡(しゅんじゅん)の末に口を開く。


「でも、お母様は好きです。お母様の作る蕎麦粥(そばがゆ)を、もう一度食べたいと思います」


 それで、キャロルはまた笑んだ。


「そうか。なら手紙を書くと良い。心を込めて丁寧に書くんだ。想いが伝わって、早く願いが叶うかも知れない」


 2人は巨大な門扉(もんぴ)の前に着いた。


「アン。少し、頼み事をしても良いかな?」


「はい」


「私が帰って来るまで、クリストフ五世の様子を伺ってくれ。あれは百戦錬磨の古狸(ふるだぬき)。腹の中でどんな悪巧みをしているか、分かったものではない。大人しく軍部に捕えられたのも、()を出し切りたいという意図があったのと思う。……恐らくアレは王都派の殲滅(せんめつ)を狙っている」


 アンはきょとんとして、目を(またた)かせた。


「良いことかと存じますが。勝手気儘(かってきまま)に神を名乗るヴィルヘルムは、屠るべき溢者(ごろつき)と心得ます」


 キャロルは困ったように笑みつつ、


「何事もやり方ってものがあるよ。もし何か大袈裟(おおげさ)なことを為出(しで)かすようなら、鳩を飛ばして欲しい。磁鉄鉱(ロードストーン)は持っていくから」


「承知しました」


「全部、私が良い方向にやってみるつもりだ。出来る限り」


 門番がカンカンと鐘を鳴らす。ゆっくりと門が開いてゆく。涼やかな秋風が坂を吹き抜ける。2人の髪がふわりと踊る。


「じゃあ行くよ。あの時、拍手をしてくれて()(がと)う。心強かった」


「いえ。私は、そんな……」


 アンは口籠(くちごも)もる。後で巫女長には(しか)られるだろうし、良い事をしたという気はしていない。どちらかと言うと『やってしまった』という後悔の方が強い。


「アン」


 優しく呼ばれて、顔を上げる。そこで初めて輝聖の顔を、まじまじと正面から見た。


「私が太平を成した時。──その時に、もし故郷に戻ることがあったら、輝聖の背中を支えた1人であることを母親に教えてやって欲しい。蕎麦粥(そばがゆ)を食べながら」


 アンは呆然(ぼうぜん)としてしまった。その暖かい言葉に、力強くも美しい猛禽(もうきん)の瞳に、確かな神威(しんい)を見た気がしたから。やはり輝聖は神が作り出した救いの聖女なのだと、漠然(ばくぜん)と思った。──この人こそ、瘴気の世界の王なのだ。


 暫し硬直した後、にこりと笑んでから、静々と頭を下げ、アンは言う。


「輝聖の成す太平が、弥栄(いやさか)であることを(おん)願い(たてまつ)ります」


 キャロルにとって、大白亜に来てから初めて見た、巫女の笑顔だった。


「うん。体には気をつけて」


 白露(はくろ)小望月(こもちづき)。王都王城にて伝統的な教皇宣誓(きょうこうせんせい)が行われた。(これ)()って、教皇代理ヴィルヘルム・マーシャルは正式に教皇に就任。名を『ウィレム9世』と改めた。宣誓(せんせい)の場には海聖の新たなる影武者も現れ、海聖の死は第一王子エリックの欺瞞(ぎまん)であったと証明した。


 そして正教会は原典を(おおやけ)(もと)に晒した。勿論(もちろん)晒したのは紙葦(パピルス)で出来た複写(レプリカ)であるが、内容は書き換えられていた。第41(へん)は『蝕起きて、5人の聖女現る時、世界の太平成る』とあったが『蝕起きて、教皇の名の下に4人の聖女が集い、世界の太平成る』と修正され、光の聖女は存在しない事となった。


 また、第41篇の(ページ)には、教皇が神から冠を受ける図が描かれていた。正教会はこれを『聖女顕現(けんげん)後の教皇は神の化身(けしん)である』と定める。さらに4人の聖女を選んだのはヴィルヘルムであり、聖隷カタリナ学園を纏めるのも軍部、即ちヴィルヘルムであるから、『神が聖女を生む』という伝承とも合致(がっち)。これによりウィレム9世は神と同格になり『神殺し』は達成された。


 一方で輝聖リトル・キャロルは下山し、聖都アルジャンナを出立。目指すはリューデン公爵領ニューカッスル。巡礼を行いながら、倒れたエリカの下まで街道を行く。


 風は北北西、風速5海里(ノット)旻天(びんてん)澄み渡る。南の空際(くうさい)(ほの)かに薄鈍色(うすにぶいろ)(けぶ)るのは、火山の乾いた霧か。


 広大な大豆(だいず)の農地、至る所に焚火(たきび)あり。案山子(かかし)には赤い(ろう)、赤は魔除けの色。風が吹いて、肉の焼ける臭い。何処か遠くで、死んだ家畜を焼却(しょうきゃく)している。


 街道の水溜りは瑞光(ずいこう)を放つ。雨上がり、光の道。匂い立つ土の香。外気温、百分度(センチグレイド)16度。今日は暖かい。

面白いと思ってくださったら、下部のボタンから★評価をお願いいたします。

作品ブクマ、作者フォロー、感想コメント・レビューもお待ちしております。

書籍情報は広告下部をご参考ください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
html>
書籍第三巻(上)発売中!
書籍第一巻発売中
書籍第二巻発売中
ご購入いただけますとありがたいです。読書の好きな方が周りにいらっしゃれば、おすすめしていただけると助かります。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ