表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
123/169

別離


 教皇の住居(じゅうきょ)は聖ダービー宮殿である。従ってキャロルもそこに移された。


 ──法王の朝は早い。


 午前5時。宮殿の廊下を提燈(ランタン)を持った巫女(みこ)が輝聖の寝室に向かう。


 巫女とは()()()()()ける若い(シスター)のことである。彼女達の主な仕事は、星を見ながら祈祷すること。それから(こよみ)の異変を見つけることと、風や虫の動きを読んで天変地異を察知すること。祭日などには式楽も演じる。キャロルが法王になって以降は、侍女のような働きもしていた。


 巫女は寝室の前に到着すると、そこで5時丁度まで待つ。5時前に扉を叩くのは非礼であるし、5時を過ぎて扉を叩くのは瑕疵(かし)であった。とは言えキャロルは不眠症なので、大抵この時間には起きていて、そもそも一睡(いっすい)もしていないことも間々あった。


「……」


 キャロルは毎日困っている。一度、一晩中起きていたことを知られてしまったのだが、えらく心配されてしまった。その後はやたらと体調を気にかけてくるし、寝つきを良くする為に(なつめ)水薬(ポーション)まで渡してくるから、居心地が悪い。以降、仕方なしに布団に(くる)まり、5時まで待つ事にしている。


 5時丁度となると、起床を()げるバグパイプの音が鳴る。これは巫女の連れてきた奏者が(かな)でる。そして、布団の中で音色を聴きながら、キャロルは思う。……法王に祭り上げられて、こんな寸劇(すんげき)を行う羽目(はめ)になるとは。過去の自分が見たら莫迦(ばか)だと笑うだろう。


聖下(せいか)、ご起床にございます」


 扉が開いて祭服の巫女が入って来る。そして、キャロルは手水(ちょうず)用の薔薇水(ローズウォーター)の入った(はい)を受け取る。


 杯は面向不背(めんこうふはい)逸品(いっぴん)だった。金と銀で出来ているので、貧民街(スラム)育ちのキャロルはどうにも落ち着かない。顔を洗うだけなのにこんな杯を使うだなんて、まるで三文小説(フィクション)の悪役貴族である。


□□


 口を(すす)ぎ、顔と体を拭き終えると、巫女は帰ってゆく。


 その後キャロルは、大抵(シルク)の寝巻きのままこっそりと寝室を出る。そのまま宮殿の裏手に回って、誰にも見つからないように隠れて煙草を吸うのである。どうやら若い女が煙草を(たしな)むのは、巫女衆(みこしゅう)や神官たちにとって望ましいことではないらしい。


「寒っ……」


 大白亜は山頂に位置する。中秋(ちゅうしゅう)とは言え、朝は風が吹けば寒い。キャロルは(ひじ)をさすり、足踏みをする。


□□


 3本ほど吸ったら寝室に戻り、香を焚いて蓮華座(れんげざ)で瞑想を行う。程よい所で終わらせたら巫女を呼び出すのが決まり。すると朝餉(あさげ)献立(こんだて)を紙に書いて持ってくるから、それを確認する。気に入らない点があれば修正して戻す。


「私はもっと簡素で良いと言っているつもりなのだけど……」


 献立、毎度のことながら豪勢すぎる。今日の場合は鹿肉を丁子(クローブ)と煮たものや、野菜を蒸したものなどが出るようだ。


 キャロルはそれらに線を引き、ポタージュとパンに改めた。前に『食材まで書いてくれないと困る』と物言いが付いたので、牛骨(ぎゅうこつ)出汁(だし)を取り、葡萄酒(ぶどうしゅ)をベースとして韮葱(リーキ)、玉葱、甘藍(キャベツ)を煮込めと指定した。


 なお、朝餉(あさげ)相伴衆(しょうばんしゅう)と共にする。


 相伴衆は大白亜に滞在する他領の重鎮(じゅうちん)である事が多いが、何人かはキャロルが指定できた。言ってしまえば朝餉(あさげ)は外交の場であり、食事を共にし、意見を交換するのが目的である。


□□


 朝餉(あさげ)が出来上がる頃合いになると、バグパイプの音が響いて、数人の巫女が来る。着替えである。


 キャロルは伝統的な祭服に着替えさせられるのだが、正直言ってこれが苦手である。布が厚いため重く、過ごしずらい。肌触りもゴワゴワとしているし、没薬(もつやく)の匂いが染み付いているし、着るだけで目眩(めまい)と頭痛がしてくる。普段の格好になりたいと一度言ったことがあるが、巫女に(しか)め面をされてしまった。ダメらしい。


 その後は食堂に移動。朝餉(あさげ)をとる。


 今日の場合の相伴衆(しょうばんしゅう)は以下である。マール伯爵家嫡男(ちゃくなん)ジョッシュ・バトラー、それから盟友(めいゆう)のライナス・レッドグレイヴ。2人は大白亜に駐在し、伯爵領軍を指揮して復興を手伝っていた。それから領軍の将が何人かと、クリストフ五世、あと長老が何人か。


(エリカは今回も来れなかったのか……)


 キャロルは毎度エリカを相伴衆に指定しているのだが、今まで一度も来た事がなかった。宮殿に入ってからは会えてもいない。何をしているんだろう、とエリカの事を考えながらパンを千切(ちぎ)っていると、ジョッシュが言った。


「して、大丈夫なのか。瘴気(しょうき)に近い各所で、変異があると聞いているぞ」


 初耳だった。キャロルは聞き返す。


「変異……?」


「そうらしい。魔物が次々に現れると聞いておる。決して大袈裟ではなく、夏の蕺草(どくだみ)が如く湧き出るとな。なあ、ライナス」


 ライナスは肯定も否定もせず、静かに鹿肉を切って口に入れた。


「もっと詳しく聞かせてほしい。大発生(スタンピード)をそのままにしておくと、狗惨(こうざん)のようになるぞ」


 狗惨(こうざん)とは隣国ナヴァラ朝カタロニアで起きた、三つ首の魔物、冥犬(ケルベロス)の大発生である。


「場合によっては私が軍を率いて──」


 キャロルが言うと、クリストフ五世が割って入る。


(もく)して食え、キャロル。気にするほどの事ではないわ。斯様な魔物など、諸侯が対処しよるわ」


 続ける。


「法王たる者がうかうかと動いては『落ち着きがない』『頼りない』と失望されるぞ。場合によっては無礼千万(ぶれいせんばん)だと(ののし)りを受けよう。騎士の自尊心(プライド)を甘く見るなよ」


 言って、じろりとキャロルを睨んだ。険悪な雰囲気が食堂に立ち込める。


 クリストフ五世とキャロルの関係は深い。2人は貧民街(スラム)を出て学園へ向かうまで、共に旅をした。魔物や野盗を征伐(せいばつ)して回り、戦闘技術の助言も受けたが、師弟(してい)関係という雰囲気ではない。どちらかと言えば対等の存在、いや、犬猿(けんえん)の仲に近かった。


「法王たるもの小さなことに(とら)われず、広い視野で物事を捉えよ」


()()()()()だと?」


「左様。お前が考えねばならぬ事は、その玉座にしがみ付くことである。絶対に降りてはならん。輝聖の世である限り、世界は救われる」


 (しば)しの沈黙の後、そしてキャロルは諦めたように小さくため息をつき、食事を再開した。


 この険悪な空気を察したのか、そもそもとして空気の読めない(たち)なのか、ジョッシュがケロリと明るい声色で言う。


「なあに、心配無用。万が一はこの俺が兵を率いて(あら)ゆる戦場に()せ参じ、自慢の槍捌きで魔物共を一網打尽(いちもうだじん)にして見せるわ。わははは。輝聖の出番など作らせまいて!」


 その隣でライナスは(あき)れた顔でもしゃもしゃとパンを食べた。よくもこの状況で、のほほんとした発言ができるものだ。天晴れである。


□□


 朝餉(あさげ)の後、キャロルは図書館に向かった。少しばかり本を拝借しようと思っただけに過ぎなかったが、なんと15人の人間がついてきた。2人が巫女、3人が下男下女、残りは兵である。なんでも警護の為らしい。


 キャロルは思う。仮に何者かに襲われたとして、自分1人で立ち回った方が上手く動ける。周囲にこれだけいると守るべき人間が増えて大変。だがそれを説いても、形式上ついて行かなくてはならないと言われてしまった。煙草を吸いたい気持ちを抑えながら、歩く。


 キャロルは隣にぴたりと着く12歳程度の若い巫女に問うた。


「王国の各所で魔物の大発生が起きているらしいが、それは本当か?」


「さあ……。私は存じませぬ」


 本当に知らないような反応だったので、キャロルは少し肩を落とした。


「不安だな。私はカタロニアにも行かなくてはと思っているのに」


「聖下が隣国へ?」


「メリッサとの約束があるんだ。瘴気を(はら)い、カタロニアの民達を救いたい」


「ですが輝聖の御身(おんみ)は1つでございます。今、王国を離れる事は……」


「分かっている。でも、何で私の体は1つしかないんだろうな。もし私が2人いれば、一方は王国で大量の魔物を倒して、もう一方はカタロニアに向かうのに。神も気を(つか)ってそうしてくれれば良かった。中途半端なんだ、やり方が」


御身(おんみ)は1つ。いくら足掻いても1つにございます。他国にうつつを抜かしていると、我が王国もカタロニアと同じになりましょう」


 (わっぱ)に近い女子からの手厳しい意見。(つち)で頭を殴られたようだった。キャロルは苦く笑ってから、巫女を見る。


「名前は?」


「アンと申します」


「そうか、アン。お前は私に何を求める?」


 アンは目をパチクリと(またた)いた。まさか巫女である己に、こんな事を聞かれるとは思わなかったから。


「法王聖下(せいか)御威光(ごいこう)を国家の隅々(すみずみ)にまで行き届かせて下さいませ。永久(とわ)玉座(ぎょくざ)に座し続けますよう」


クリストフ5世(クソオヤジ)と同じ意見か。それじゃまるで偶像(アイコン)だが……」


「輝聖も崇拝(すうはい)の対象となりますれば」


「そうだな。私は輝聖、か。変わらなきゃいけないのかな……」


 図書館に到着し、幾つかの魔導書(グリモワール)や学術書を借りる。借りると言ってもキャロルが手に取るわけにはいかず、本棚の前に立って目当ての本を指差し、下男下女に取ってもらうのだった。我ながら何様のつもりだろう、とキャロルは自分が情けなくなる。


□□


 キャロルは書斎(しょさい)に行き、諸々(もろもろ)の聖務を始めた。ここ数日行っているのは大白亜派としての聖人を決める事。つまり、列聖(れっせい)させる人物の選定業務である。


 聖人とは神のために命を捧げた人間のことを言う。大白亜派の場合は『神と輝聖および聖女』の為に殉死(じゅんし)した人間の内、特に徳の高い者を列聖させた。


「アン、居るか」


 扉の外で待っていた巫女のアンは、音を立てずに扉を開け、書斎に入る。


「エリカ・フォルダンという少女を知っているか?」


「いえ、存じ上げません」


「銀髪の戦士だ。私の従者として記録されているはずだ。少しだけでも良いから、話がしたいんだ、彼女と」


「私の判断では……」


 アンを困らせてしまった事を声色から(さと)って、キャロルは申し訳なさげに笑んだ。日々の生活に疲れてしまったから、エリカの笑顔を見て、エリカの声が聞ければ、それだけで気力が回復すると思ったのだが。それに、もう7日は会っていない。


「ありがとう。大丈夫。気にしないでくれ」


□□


 聖務にある程度の区切りがついたら、夕餉(ゆうげ)である。夜は1人の事が多かった。


 キャロルが指定した通り、ポタージュとパンが食堂に運ばれてきて、沢山の蝋燭(ろうそく)が立てられた長卓の上で1人食べる。


 食堂は静かである。ぼうと火の音がしているのと、食器と食器の当たるカチカチとした冷たい音がする以外に、何もない。


「エリカは何をしているのだろう。会いたいな。声を聞きたい……」


 食事が終われば書斎に戻り、翌朝の相伴衆(しょうばんしゅう)を指定する。当然のように、エリカ・フォルダンと記した。


 キャロルは頬杖(ほおづえ)を付いて、(ランプ)の炎を眺めた。エリカと2人で火を焚いて、料理をしたり語らったりした事を思い出す。すると自然に笑みが(あふ)れて、だけれど会えない事に切なくなって、少しばかり目を伏せる。


 ──私のことはもう忘れてしまったのだろうか。少しくらい、顔を見せてくれてもいいのに。


 机の上には、スレイローの街でエリカから貰った耳飾りが置かれている。法王に相応(ふさわ)しくないとして、身に付けさせて貰えない。


面白いと思ってくださったら、下部のボタンから★評価をお願いいたします。

作品ブクマ、作者フォロー、感想コメント・レビューもお待ちしております。

書籍情報は広告下部をご参考ください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
html>
書籍第三巻(上)発売中!
書籍第一巻発売中
書籍第二巻発売中
ご購入いただけますとありがたいです。読書の好きな方が周りにいらっしゃれば、おすすめしていただけると助かります。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ