表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/9

『狐のお話』

「そういえば、ここに来る前に狐の嫁入りを見ました。」


思いついた事を、ぽんと口に出します。


『おお、そうか! 良かったな。綺麗だっただろう?』


「~~っ、はい、それはもう! 初めて見たのですけど、とても華やかで煌びやかで……本当に素敵でした。」


それに気持ち良くのってくれるので、思わず熱くなってしまいました。

いけませんね、落ち着かなければ。


『そうかそうか。滅多に見れるもんじゃないからな。運が良い。』


「そうなんですか? ……あ、そうですよね。」


お天気雨を狐の嫁入りとは言いますが。

あんなに豪華な花嫁行列をする程の婚礼が、そんなに再々ある訳も無いですもんね。


『どこの奴だろうなぁ。何か特徴が無かったか?』


「特徴、ですか。うーん。」


特徴、特徴……。


「えっと、凄く賑やかでした。太鼓とか、笛とか。」


厳かな空気はゼロでしたね。


『だったら上葵(かみき)か三条辺りか。それだけじゃ分からねえが、あの辺りは祭り好きだからな。』


知っている地名ですが、祭り好きなのは、おそらく狐さんでしょう。


『他にはなんかねえか?』


「花嫁さんが凄い美人だったというくらいしか。」


『美人が多いからなぁ。』


あのレベルの方がごろごろ居たら怖いと思いますが。


『やっぱり分からん。』


当てるのは放棄したようです。

確かめる術も無かったのですが。


『……玖織(くしき)は有り得ねえし。』


また知らない名前が出てきました。


「どなたですか?」


彼の知り合いは、キャラクターの濃い方が多いので、話だけでも結構楽しいです。


『封じられる前に何回か一緒に酒を飲んだ奴でな。この国でも有数の力を持った、九尾の狐だ。』


九尾の狐って、実際に居るんですね。


『封じられてからはあんまり会ってないが……いっつも眉間に皺寄せてこーんな顔してる。』


そう言って、彼は自分の目を、手を使って吊り上げました。

元がつり目気味なので、やらなくても良いと思うのですが……。


「……ぷふっ。」


『笑うなよ。』


じぃっと見ていたら笑えてきました。

彼は心外だとでも言うかのように、口を尖らせます。


「す、すみませ……ふはっ!」


似合わない!


申し訳ないとは思いながらも、笑いは止まりません。

俯いて、どうにかやり過ごします。


「……はぁ、失礼しました。」


『全くだ。』


そう言ってはいますが、口だけで、怒っている訳ではなさそうです。


『あとは……そうだな。髪が、綺麗な金色をしてる。』


「お兄さんの目と同じ色ですね。」


『はあ? おいおい、おだてても何も出ねえぞ?』


「え、本心ですが。」


『……おま……、いや、やっぱいい。』


「??」


何でしょう。


『あー、と、玖織についてだな。』


彼は誤魔化すように続けます。


『背が高い。俺と同じ位か。あと、霊力が、なんか……固いというか、鋭いな。刺さるんじゃないかと思うくらいだ。』


「それは凄いですね。」


『いつだったか、陰陽師に飼われ始めたとも言ってたな。あれには驚いた。その前には座敷童を連れていたし、歳をとる毎にちょっとは丸くなっていってるらしい。』


「じゃあ、もう今は優しい人になってるんでしょうかね。」


『……いや、それはないな。根本はそうそう変わらねえだろうよ。』


「ふうん。」


そういうものですか。


それにしても、金髪でつり目で……なんでしょう、どこかで……。


「……あ。」


『ん、どうした?』


「あ、いえ。雨宿りをしていた時に、似た方にお会いしたなぁ、と思って。」


他人の空似でしょうけど。


『へぇ。似た奴が三人は居ると言うがなあ。もしかしたら案外、本人だったかもしれねえな。』


「えぇ……。ああでも、私が見えていたようですし、そうなの、かも?」


元が妖怪さんなら、同じような存在であるはずの私が見えるのも、当然のような気がします。


『だったら可能性は高いな。“見える”奴なんて、そうそう居ねぇ。』


私も生前は見えませんでしたし、家族も友達もそのはずです。


そこでふと、疑問がわきました。


「祖母は、お兄さんが見えたのですよね?」


見える人だったのでしょうか。


『あいつの場合は、呪いの力で一時的に見えただけだろう。結構、遺伝するものだからな。』


「呪いって、そんなものまで付いてくるんですね。」


『かけた奴の性質によるよ。』


つまり、やっぱり守り神様は粘着質の気があると。


『あんた、あんまり罰当たりな事を考えるもんじゃねえぞ?』


「また顔に出てました?」


『くっきりとな。』


読心術……!


『まあ、あんたの気持ちも、分からんでもないが。女は怖いからな。』


「私も女ですが。」


『怒らせたら、だよ。』


それもそうですね。


『まあ、あんたは怒っても、あまり怖くはなさそうだが。』


「……そうですか?」


返しながら、はて、と。

少し引っかかるものを感じました。


「あ、でも確かに、怒っても、怖がるよりは驚かれますね。怒る事自体、滅多にありませんから。」


『感情は豊かなのに、どっか平坦だもんな、あんた。』


今日初めてお会いしたのに、的確に把握されています。


しかし何故でしょう、このもやもやした感じは……。


あんた、と何度も言われたからでしょうか。

名乗ったはずなのに、未だに“あんた”呼びなのも気になるのですが……なんというか。

……一方的に、知られている?


そしてやっと気付きました。


――私、彼の名前すら知りません。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ