手のかからない子供
僕は子供のとき、テレビを好きなだけ見せてはもらえなかった。
1週間のうち30分だけ許されていて、それ以上は絶対に見ることはできない。
ちょうどアニメや特撮の1話分を見れるが、
そんなことが何の救いになるのだろう。
アニメだけでも何本とあるのに、
たった1話分ではひとつの作品しか追うことができない。
特撮だって見たいし、友達同士の会話に加わりたいのに。
ひとつの作品しか追えないのでは、どうしたって無理がでてしまう。
見てるふりをして、ごまかして、適当に相槌を打つしかない。
小学生の僕にとって、そんな日々はとてもつらかった。
だから、僕はあきらめることにした。
もしも正解があるのなら、どうしても見たい作品だけを選択すべきなのだろう。
でも、1週間に1作品では見たい作品すら選べない。
今週はこれで来週はあれでなんてやっていたら、
話についていけなくなってしまう。
だったら、自分には無縁のものだとあきらめるしかない。
格好いいヒーローもロボットも、自分とは関係のない存在。
よその家では当たり前に見れても、うちは違うから仕方がない。
そうやってあきらめることで、見たいという欲求をなくすしかなかった。
週に1度、与えられる30分の権利。
その権利の価値がなくなれば、どれに使うかなんて悩まなくていい。
そして、それは間違いではなかった。
親の見たい番組があれば、そちらを優先されてしまう。
何か用事があれば、そちらを優先されてしまう。
与えられた権利の価値なんて、最初からなかったのだ。
「おもちゃを欲しがったりもしないし、うちの子は手がかからなくて助かるわ」
僕は、手のかからない子供だったわけじゃない。
あきらめることが、癖になってしまった子供だっただけ。
それとも、欲しがったら買ってもらえたの?